旅行・地域

2023年7月 5日 (水)

今日はお気軽撮り鉄

予報通り昼から雨・・・。

午前中に近所のJRの踏切までプチ遠征。

1_p1012201

神社の参道を線路が横断しています。

2_p1012201

3_p1012217

奈良方面にはJR城陽駅が見えています。

4_p1012226

反対方向は京都方面。

5_p1012200

ここはJR奈良線のほぼ中間地点です。

走ってる電車は概ね2種類で、主に普通電車に使われる205系

6_p1012210

みやこ路快速や区間快速に使われることの多い221系

7_p1012221

以前は205系よりも古い103系が走っていたこともありますが今はどうなのか。

雨の降り出しが気になるので1時間足らず居ただけでした。

2022年9月 4日 (日)

和っ祭スカイランタンと今宵の月

月例観望会をしている五里五里の丘で、今日は和っ祭というイベントがあり、フィナーレにLEDで照らされたスカイランタンを夜空に浮かべるというので、夕食後に行ってきました。

嫁さんが使わなくなったオリンパスのE-PL1で手持ち撮影のため、手振れ防止にISO2000まで上げたので、画像が荒くなってしまいました。

P9041945

P9041949

P9041962

P9041961

しばらく写真を撮ったあと帰宅、玄関先にいつもの機材を出して半月過ぎのお月さんをパチリ。

Geturei81_220904_1933

ちょっと早いけど、おやすみなさい。

2022年6月27日 (月)

飛んでない鳥2題

先日平等院に行く途中の店先で見かけた四つ子

220612_tori-2

平等院の池の周りを悠々とお散歩

220612_tori-1

2022年6月23日 (木)

近くて遠い平等院、行ってきました

近くにあるといつでも行ける気になって、結局いつまでたっても行かない場所。

我が家から直線距離で約4.5kmにある、宇治平等院もそんなところ。

73歳にして初めてその境内に足を踏み入れてきました。

先ずはお決まりの構図から

220612_byoudouin_stitch

ちょっと引くとこんな具合

220612_byoudouin_stitch_2

同じくよくある構図

220612_byoudouin-4

220612_byoudouin-3

そして鳳凰

220612_byoudouin-2

2021年2月12日 (金)

1年に2度の夕日

Img_1837

1年に2度だけ、晴れれば家の中から夕日の沈むところが見えます。

上の写真は1月31日撮影のものですが、今年は2月2日がその1度目でした。

しかし2月2日は曇りだったため、1日遅れの2月3日の撮影となりました。

300mm望遠で撮るため、ISO100、絞りは目いっぱいのF45に絞り、シャッター速度も目いっぱい速い1/4000秒にセット。

Img_1839

太陽とその前を横切る電線1本しか見えません。

F値を8まで開きました。

Img_1842

F5.6に変更。

Img_1845

いよいよ雲に沈み込む前には、シャッター速度を1/1600秒に変更。

Img_1851

以降、夕日の沈む位置は日々北に移行していきます。

2021年1月12日 (火)

今シーズン初冠雪の寒い朝

Img_1786

朝起きると家々の屋根に雪がうっすらと積もっていました。

この冬初めての積雪です。

豪雪地帯に比べると何ほどの事もないでしょうが、雪は降っても積もることがない年もあるぐらいの土地柄。

庭に出しっぱなしのバケツには凍って溶け切らない氷が、日々厚みを増し5cmほどになっています。

Img_1787_20210112082001

矢印のところが玄関側で太陽を撮影をするときの定位置。

ポルタⅡの三脚を(足を延ばさずに)立てるだけほぼ占領してしまう狭さなので、とても赤道儀を置く気にはなれません。

2020年10月 8日 (木)

雲と月日

朝から雨。

昨日カメラ片手に散歩した中から、太陽と月の写真をピックアップして、意味不明のタイトルを付けました(笑)。

散歩の始まりは空を覆う雲の中からお天道さまのお出まし。

Img_7287

途中でふと気が付くと雲に紛れてお月さん。

Img_7298

分かりにくいよね。

Img_7300

で、テレビアンテナを借用して「ここにあるよ」。

Img_7304

ゲージツ的オブジェを気取ってこんな構図も(笑)。

Img_7302

散歩のおしまいにお天道さまをもう一度。

Img_7306

見えないものでもあるんだよ・・・このあと1時間後に無事太陽撮影できた次第。

2020年9月11日 (金)

準備は整ったが

曇り時々晴れ間も、観望できるほどの隙間なし。

さて明日は木津川運動公園で、はらっぱ星空観望会の開催日。

観望会に間に合うようにこしらえた観望小物。

大人の参加者に渡す予定。

P1420502

子どもにはこっちのほうがいいかな。

P1420501

星空観望会では昨年からこんな参加カードを配っています。

P1420499

観望会などで見た対象を各自でチェックしてもらいます。

同じ天体でも肉眼で見た時と望遠鏡で見た場合を分けています。

チェックリストにない天体(例えば流星や彗星)を見たときは、裏側に自分で書いてチェック!

参加した月ごとに、その夜見る予定の天体シールを貼っていきます。

たくさん参加して貼ったシールが増えると、サプライズで何かプレゼントがあるかも(笑)。

P1420500

これら一式をケースに詰めて準備完了。

P1420503

あとはお天気次第・・・晴れてね。