旅行・地域

2024年11月12日 (火)

今日の太陽2024/11/12

雲の多い晴れ。

晴れ待ちしていたら蜘蛛の巣電線に引っかかってしまいました。

プロミネンスも黒点も、なんだか寂しくなりましたねえ。

241112_ls24

241112_b24

昨日は町内の老人クラブでバス旅があり参加してきました。

行先は府北部の舞鶴市で、明治時代から軍港のあったところ。

今も海上自衛隊の基地があり、舞鶴引揚記念館、赤レンガ倉庫群などを巡ってきました。

Photo_20241112142201

この引揚記念館には個人的にちょっとしたかかわりがありまして・・・。

母親違いの歳のずっと離れた兄が、戦時中に中国大陸に派兵され、終戦後にシベリア抑留となり、2年後にここに引揚てきているのです。

展示物を見て回っていると胸に迫るものを覚えました。

また、別の兄の子ども(つまり私の甥っ子)が、ここの館内レストランの共同経営者兼シェフをやっており、今度クラウドファンディンを始めたので、宣伝してほしいという事でチラシを預かってきました(笑)

カレーのお好きな方、よろしくお願いします。

Img_20241112_0001

2024年10月14日 (月)

プチおでかけ2件

1件目。

ずっと撮りたいと思っていた紫金山/アトラス彗星。

ようやく西の空にやってきたらしいので、昨夕、西側の見晴らしがいい場所に三脚・カメラ、双眼鏡を持って出かけてきました。

結果は撃沈。

肉眼はおろか双眼鏡で探しまくってもなあ~んにも見えません。

とりあえず広角でシャッタースピードを変えてダメもとで何枚か撮って撤収。

痕跡でも写ってればと画像をいじくってみて、ようやくそれらしいものを見つけましたが、淡いうえにピントが甘い!

まあ、ラクしてそれなりの成果を期待するのが間違ってるんです(苦笑)

_-c_2023-a3_241013_1800

_-c_2023-a3

2件目。

一夜明けた今日は自治会の芋掘りレクの日。

事前に申し込んでいたので3株無料で楽しめました。

何年か前に参加したときは細い小さなサツマイモばかりでしたが、今年は結構なサイズも混じりました。

さて、お味の方は?

Img_7757

2024年5月21日 (火)

今日の太陽2024/5/21

午前中は薄雲が広がる状態で撮影をためらいました。

しかし外出を予定していたので、雲が薄いところを待っての撮影。

多数のプラージュと8時方向のプロミネンスが目を惹きます。

240521_ls25

黒点は今も多数ありますが、後続が出ていないようなのが気にかかります。

240521_b25

さて、撮って画像処理まで済ませてから出かけてきました。

目的は2017年のびわ湖大回り以来2度目のJR大回り。

ただし今回は本予定のための下見の大回りです。

地元城陽駅からICOCAで奈良駅まで行き、一旦改札を出て木津駅までの切符(200円)を買い、奈良駅を始点にJR大回り開始。

奈良駅>万葉まほろば線(桜井線)>大和高田駅で和歌山線に乗継>王寺駅で大和路線に乗継>大阪駅で京都線に乗継>新大阪駅でおおさか東線に乗継>放出駅で学研都市線(片町線)に乗継>木津駅で改札を出て、大回り終了。

新大阪駅で遅い昼食を取り休憩を含め、約4時間の行程でした。

本予定では城陽駅から奈良方面ひとつ先の長池駅から出発し、大和高田駅から和歌山線で和歌山駅まで行き、阪和線で大阪駅、京都線で京都駅、奈良線で城陽まで戻ってくる150円の旅の計画です。

いつ実行に移すか・・・。

2024年4月 9日 (火)

アブラナの花粉

先日の事、購読している地方紙に普賢寺の菜の花畑が満開を迎えているとの記事が載っていました。

Googleマップで調べてみると、我が街とは木津川を挟んだ川向こうの京田辺市にある観音寺との事。

バイクで片道約20分強の距離感なので、早速出かけてみました。

思っていたほどの広さはなかったものの、それでも十分見応えのある菜の花畑です。

Img_7375

観音寺は上の写真では左奥の立派なお宅の向こう側に隠れた位置にあり、こじんまりとしながらも風格を感じるお寺でした。

Img_7386

鐘楼の近くには石碑と立札があり、本能寺の変の際、堺にいた家康が伊勢に逃れた「伊賀越え」の道中に当たる所との事。

Img_7384

話は戻って・・・ここの菜の花は訪れた人が勝手に摘んで帰ってもよいとのことで、平日の昼前でしたがちらほらとやってきては菜の花畑に入って摘む人、写真を撮る人がいました。

Img_7394

かくいう私もその一人で、花粉撮影用のほかおひたしにしようと、少し多めに摘んで帰ることに。

__100x_240404_20240409084801

_100x_240404_20240409084801

_400x_240404_20240409084801

しっかり湯がいたつもりでしたが茎がまだ固く、おひたしは諦めて翌朝のみそ汁の具にと、さらに火を通して美味しくいただきました。

2023年7月 5日 (水)

今日はお気軽撮り鉄

予報通り昼から雨・・・。

午前中に近所のJRの踏切までプチ遠征。

1_p1012201

神社の参道を線路が横断しています。

2_p1012201

3_p1012217

奈良方面にはJR城陽駅が見えています。

4_p1012226

反対方向は京都方面。

5_p1012200

ここはJR奈良線のほぼ中間地点です。

走ってる電車は概ね2種類で、主に普通電車に使われる205系

6_p1012210

みやこ路快速や区間快速に使われることの多い221系

7_p1012221

以前は205系よりも古い103系が走っていたこともありますが今はどうなのか。

雨の降り出しが気になるので1時間足らず居ただけでした。

2022年9月 4日 (日)

和っ祭スカイランタンと今宵の月

月例観望会をしている五里五里の丘で、今日は和っ祭というイベントがあり、フィナーレにLEDで照らされたスカイランタンを夜空に浮かべるというので、夕食後に行ってきました。

嫁さんが使わなくなったオリンパスのE-PL1で手持ち撮影のため、手振れ防止にISO2000まで上げたので、画像が荒くなってしまいました。

P9041945

P9041949

P9041962

P9041961

しばらく写真を撮ったあと帰宅、玄関先にいつもの機材を出して半月過ぎのお月さんをパチリ。

Geturei81_220904_1933

ちょっと早いけど、おやすみなさい。

2022年6月27日 (月)

飛んでない鳥2題

先日平等院に行く途中の店先で見かけた四つ子

220612_tori-2

平等院の池の周りを悠々とお散歩

220612_tori-1

2022年6月23日 (木)

近くて遠い平等院、行ってきました

近くにあるといつでも行ける気になって、結局いつまでたっても行かない場所。

我が家から直線距離で約4.5kmにある、宇治平等院もそんなところ。

73歳にして初めてその境内に足を踏み入れてきました。

先ずはお決まりの構図から

220612_byoudouin_stitch

ちょっと引くとこんな具合

220612_byoudouin_stitch_2

同じくよくある構図

220612_byoudouin-4

220612_byoudouin-3

そして鳳凰

220612_byoudouin-2

2021年2月12日 (金)

1年に2度の夕日

Img_1837

1年に2度だけ、晴れれば家の中から夕日の沈むところが見えます。

上の写真は1月31日撮影のものですが、今年は2月2日がその1度目でした。

しかし2月2日は曇りだったため、1日遅れの2月3日の撮影となりました。

300mm望遠で撮るため、ISO100、絞りは目いっぱいのF45に絞り、シャッター速度も目いっぱい速い1/4000秒にセット。

Img_1839

太陽とその前を横切る電線1本しか見えません。

F値を8まで開きました。

Img_1842

F5.6に変更。

Img_1845

いよいよ雲に沈み込む前には、シャッター速度を1/1600秒に変更。

Img_1851

以降、夕日の沈む位置は日々北に移行していきます。

2021年1月12日 (火)

今シーズン初冠雪の寒い朝

Img_1786

朝起きると家々の屋根に雪がうっすらと積もっていました。

この冬初めての積雪です。

豪雪地帯に比べると何ほどの事もないでしょうが、雪は降っても積もることがない年もあるぐらいの土地柄。

庭に出しっぱなしのバケツには凍って溶け切らない氷が、日々厚みを増し5cmほどになっています。

Img_1787_20210112082001

矢印のところが玄関側で太陽を撮影をするときの定位置。

ポルタⅡの三脚を(足を延ばさずに)立てるだけほぼ占領してしまう狭さなので、とても赤道儀を置く気にはなれません。

より以前の記事一覧