« 2025年5月 | トップページ

2025年6月

2025年6月21日 (土)

今日の太陽2025/6/21

薄雲が広がってきました。

今日1日は持ちそうですが明日から戻り梅雨のようです。

プロミネンスもプラージュもおとなしくなったよう。

10時方向から伸びるダークフィラメントと同じく南半球に斜めに伸びるものが目立ちます。

黒点は・・・ご覧の通り。

250621_ls25

250621_b25

連続で6日間撮影出来たのでGIF動画にしてみました。

Ha光と白色光での6日間の動きです。

7rfbyuq4jyr5lpsavfkv17504682511750468276

J7tcrtcldqftnx9buswx17504681241750468168

 

2025年6月20日 (金)

今日の太陽2025/6/20

最近では珍しくも有り難い5日連続の日課となりました。

9時方向のプロミネンスは少し小さくなったとはいえ存在感があります。

250620_ls25

250620_b25

2025年6月19日 (木)

今日の太陽2025/6/19

今朝は極薄の雲が太陽にまとわりついていたものの、撮影には支障なしと判断し裏庭から撮影。

ええ感じのプロミネンスが出てますわ(笑)。

東から現れた黒点群も全体が見えてきた感じ。

250619_ls25

250619_b25

2025年6月18日 (水)

今日の太陽2025/6/18

裏庭で撮れる時間帯は曇っていたので、今日も玄関側での撮影。

3時、9時方向に目立つプロミネンスが出ていました。

9時方向のプロミネンスの南側にフレアか明るいプラージュか?

黒点が出てくる期待も。

250618_ls25

250618_b25

2025年6月17日 (火)

今日の太陽2025/6/17

朝6時過ぎに温度計が27度、湿度78%に達して、蒸し暑い一日の始まり始まりぃ。

安定して晴れ出したのが昼前になってから・・・望遠鏡はほぼ真上を向いてスタンバイ。

直射日光にさらされて「暑っ~う」でございます。

なるべくなら朝のうちに日課を済ませたいところだけど・・・。

250617_ls25

250617_b25

2025年6月16日 (月)

今日の太陽2025/6/16

昼を過ぎてようやく晴れ間が広くなってきました。

それでも雲量90%以上でしょうか。

とにかく玄関側で待機して・・・。

Ha画像は2時、10時方向のプロミネンス、黒点群周囲の明るいプラージュ。

白色光画像は中央付近に散らばる黒点群と黒点、3時方向に隠れる直前の小黒点。

あたりが見どころでしょうか。

250616_ls25

250616_b25

2025年6月14日 (土)

令和の米騒動に見る我が家の主食費 パン食の方が安い?

連日ニュースでにぎわっているコメの価格問題。

昨年なら5kg2000円程度で買えていたものが2倍以上になって、これじゃ高くてコメが買えないからパン食にする、という街の声も聞こえているそうな。

でも何か違和感があって、我が家の主食費で考えてみた。

我が家は大人3人が朝昼晩のうち2食は米飯を食べているが、コメの消費量は1ヶ月おおよそ10kgになる。

3人x2食x30日として180食だ。

コメは30数年来の付き合いのある米屋さんから、いわゆるブレンド米を届けてもらっているが、昨今のコメ価格から10kg8000円と仮定してみよう。

8000/180=44.444…円。

大人ひとり1食分約44.5円となった。

ではこれを食パンに置き換えたらどうなるか。

我が家では食パンを昼食にすることが多いが、1斤6枚切りを買っている。

近所のスーパーで売っている食パンにもピンからキリまであるが、平均的なところで1斤150円としてみる。

ひとり2枚を1食分として1日2食とすると1日分で2斤これに30日かけると、300円x30日で9000円。

9000/180=50円。

やはり思っていた通り昨今の米価を考慮しても米飯の方が安い。

因みにひとり1枚半とすれば、50x0.75=37.5円になるが、パンの方が腹持ちが悪いのでやはり1食2枚は食べたいところ。

 

先日農水大臣が「流通業者が儲けているのではないか」とのニュアンスで記者会見していたことにつて、夕方のテレビニュースで米屋さんが反論していた。

この米屋さんは60kgの玄米を40,000円台で仕入れ、精米すると52kgになるとの事。

玄米を通常の白米に精米すると約90%に減るというから妥当な数字だろう。

で、これを5kgの袋詰めにするから、資材費や手間を考えれば5kg4000円以上で売らないと利益が出ない、というのも妥当なところだろう。

問題は、2ヶ月ほど前のニュースで知ったコメ生産農家の、コメ売渡し価格の事。

その農家は銘柄米の玄米を60kg14,000円台で集荷業者に売り渡しているとの事で、それ以下では利益があまり見込めないとぼやいていた。

では、集荷業者に14,000円台で売り渡したコメが、末端の米屋さんに40,000円台で卸されるのは妥当な流通価格なのだろうか。

流通業者にも保管や精米、配送などの経費が掛かるのは分かる。

しかし、農家が半年の手間と費用をかけて生産したものが、流通段階で3倍ほどになるというのは、果たして妥当なのだろうかと、なぜかモヤモヤが晴れない。

2025年6月13日 (金)

今日の太陽2025/6/13

昼を過ぎてようやく晴れ間が広がりました。

1週間ぶりの日課です。

プロミネンスもダークフィラメントも黒点も、小粒ばかりですが贅沢は言いません(笑)。

250613_ls25

250613_b25

2025年6月11日 (水)

ミクロワールド ヒエンソウの花びら

ヒエンソウの花粉に続き今日は花びらの方を。

これもピントを少しずつずらしながら撮影した複数の画像を、ピントの合っているところだけ抽出してスタックする、というフリーソフトを使って処理したものです。

花びらは100倍で撮影しています。

17枚スタックした画像(上)と、別の部分を40枚スタックした画像(下)

_3_100x_250609

_1_100x_250609

これを見ると細胞一つ分の厚みしかないように見えるし、実際下からの光源による透過光で写っているので、ヒエンソウの花びらはとても薄いのだと思います。

ただ、花びらは曲線をなしていて、カバーガラスの重みぐらいでは浮き上がりを抑えることはできません。

スライドガラスに水を1滴入れ、カバーガラスの隙間から溢れた水分をティッシュペーパーで吸い取って圧着しても、まだまっ平にはなりません。

なので垂直方向に(ピントをずらしながら)何枚も撮影して、それをスタックしないと上掲のような画像にならない、という次第です。

上の画像で40枚スタックした画像の1枚目と、中ほどの画像を見比べてみると下のようにピントの位置が違ってきます。

P1060189

P1060215

2025年6月10日 (火)

ミクロワールド ヒエンソウの花粉

昨日玄関側に自生するヒエンソウの花粉と花びらを顕微鏡撮影しました。

今日はそのうちの花粉を。

ヒエンソウはこんな花。

_250609

見た目は可愛い花ですが、コンクリートのわずかな隙間からも生えてくる野生児です。

花粉の方は長粒米か麦のような姿。

_5_100x_250609

小さな丸で囲った部分を400倍でピントを徐々にずらしながら撮影し、12枚をスタックして被写界深度を得たのが下の画像です。

_1_400x_250609

2025年6月 9日 (月)

五里五里の丘でお写ん歩

近畿もついに梅雨入り宣言しました。

ひと月前後は鬱陶しい天気が続くと覚悟しなければ・・・。

 

半月ほど前になりますか、いつも星空観望会でお世話になっている木津川運動公園、通称五里五里の丘にカメラ片手の散歩に行ってきました。

その時の写真がカメラの中に残っていたので、ちょちょっと手直し処理して在庫処分です(笑)。

とにかく飛びものはその動きを追うだけで精一杯、構図の真ん中になんて難しくてとてもとても・・・。

それに引き替え静物はゆっくり構図を選べるのですが、却ってどう撮るのが良いか迷ってしまいます。

結局どっちも難しいという結論(苦笑)。

P1060094

P1060096

P1060098

P1060126

P1060116

2025年6月 7日 (土)

今日の太陽2025/6/7

朝のひと時だけ晴れ、その後雲が増えてくるのは昨日と同じ。

今日はそれがより早まっている。

今夜の観望会は絶望・・・中止になりました。

お天道様ともしばらくお目通りが叶わないようです。

夜のストックもないままだし、何して過ごそう・・・。

250607_ls25

250607_b25

2025年6月 6日 (金)

今日の太陽2025/6/6

3日連続で晴れて日課が果たのはいつ以来だろう・・・というぐらい久しぶり。

調べてみたら5/3-5/5以来だった。

毎週末に天気が崩れるパターンも、昨年晩秋ごろからずっと続いている。

年々天候不順が酷くなり晴れの日が少なくなっている気がすがどうだろう。

 

彩層面はそれなりに変化があって見飽きないが、黒点は寂しい状態がしばらく続きそう。

250606_ls25

250606_b25

 

2025年6月 5日 (木)

今日の太陽2025/6/5

晴れが続くのは久しぶりです。

プラージュやダークフィラメントが目立つようになり、彩層面が派手になってきました。

黒点は中央やや左より上方のものが若干発達しています。

このまま発達すれば・・・〇〇ですね。

250605_ls25

250605_b25

2025年6月 4日 (水)

今日の太陽2025/6/4

今日から金曜日までは晴れるとの予報。

朝から晴れる予報だったのに、安定して晴れてきたのは昼頃になってから。

数年前から天気予報の精度が下がってきたと感じるのは私だけ?

それとも以前に増して天気の不確定要素が増してきた?

いずれにしても今週末の土曜日は観望会。

金曜までと言わず土曜日の夜まで上天気が続きますように!

 

細長いダークフィラメントが9時半方向から伸び、4時方向には細長いプロミネンスも。

9方向に小さな黒点群が見えます。

250604_ls25

250604_b25

 

2025年6月 2日 (月)

今日の太陽2025/6/2

6月最初の「今日の太陽」は薄雲を避けつつもその影響は避けられず。

もどかしいです。

次のチャンスはいつになるのやら。

250602_ls25

250602_b25

« 2025年5月 | トップページ