« 今日の太陽2025/4/5 | トップページ | 今日の太陽2025/4/7 »

2025年4月 6日 (日)

メシエ散歩今度こそ完歩 M102(NGC5866)

外は雨・・・。

3月28日の記事で触れた偽M102導入・撮影の件、4月4日に本物のM102ことNGC5866を無事確保することができました。

これにてメシエマラソンならぬメシエ散歩を完歩。

思えばデジタルカメラの登場で天体撮影に復帰し、メシエ天体としてM42を撮ったのが約20年前。

長い長~い散歩でした。

なお、先の誤導入の原因はStarBook10の「M102」にありました。

再度「M102」で導入してもやはりNGC5888の方向に向くため、NGC5866と入力して無事に導入することに成功。

私のStarBook10は購入時に販売店さんでバージョンアップしてもらったままなので、ひょっとしたらその後のバージョンアップでは修正されているのかもしれません。

 

それはさておき・・・

4月になってCBPフィルターを調達しました。

今回はそのファーストライトというか試写も兼ねての撮影です。

銀河を横切る暗黒帯は・・・心眼で補正してくださいね(笑)。

M102_250404_2310b

« 今日の太陽2025/4/5 | トップページ | 今日の太陽2025/4/7 »

コメント

こんにちは。

メシエ散歩のゴール、誠におめでとうございます!
やりましたね!
ながぁ〜い道のりですが、やっぱり達成すると嬉しいですよね!
「撮り直ししたい対象」が出てきませんか?
私、撮り直しで一年費やしました(苦笑)
CBPを購入されたんですね。
CBPは光害カットフィルターより若干強めなイメージですね。
光害地でサクッと使うには良いんじゃないですかね。
dualBPだと住宅街でレムナントを撮ってる先人もいますね。
で肝心のM102、やはりbook-tenのデーターミスだったんですね。
それに気がついて再導入で撮影し、いい感じに撮れましたね。
お見事です!

メシエ天体のコンプリートおめでとうございます。
光害地という困難な中、1天体ごと丁寧に撮影されての達成、凄いと思います。

layout3さん、こんにちは~
嬉しいコメントありがとうございます。
20年もかかるなんて、のんびり散歩にもほどがありますよね。
いったいどんだけ寄り道してたんだか(苦笑)。
ひと口にメシエ天体と言っても、毎年のように撮ってるものから、1、2回だけというものまであるので、撮り直すものはありそうです。
今回CBP使ってみて、裏庭でも1コマ30秒より伸ばせそうな状況です。
露光を伸ばすかコマ数を増やすか、撮影時刻や対象により調整の幅は広がりそうです。
Book10には全幅の信頼を寄せていたので、まさかこんなリードミスがあるとは・・・ま、人が作ったものですから(笑)。

ヒガラさん、こんにちは~
嬉しいコメントありがとうございます。
ず^~っと住宅地に囲まれた庭から撮ってきたのですが、機材や処理ソフトの性能向上のおかげで助けられています。
こうした安価で高性能なものが無かったら、淡くて暗い天体には手が出せなかったでしょね。
良い時代に巡り合っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽2025/4/5 | トップページ | 今日の太陽2025/4/7 »