春の銀河祭り続き NGC4656
クジラのご近所にあるホッケースティックです。
明るい上部はともかく淡い下部が難物で、ホッケースティックに見えるかが処理の分かれ目ですかねえ。
上部の折れ曲がったところは別の銀河だったんですね。
これも衝突銀河でしょうか。
« 春の銀河祭り続き NGC4631 | トップページ | 春の銀河祭り続き M108 »
« 春の銀河祭り続き NGC4631 | トップページ | 春の銀河祭り続き M108 »
クジラのご近所にあるホッケースティックです。
明るい上部はともかく淡い下部が難物で、ホッケースティックに見えるかが処理の分かれ目ですかねえ。
上部の折れ曲がったところは別の銀河だったんですね。
これも衝突銀河でしょうか。
« 春の銀河祭り続き NGC4631 | トップページ | 春の銀河祭り続き M108 »
NASA・Extragalactic DatabaseやHyperLedaによると
NGC4656の距離は4.987Mpc 〜 5.012Mpc辺りだそうですが、
NGC4657の距離データがありませんでした。測られていないのかも?
投稿: みゃお@ほんのり光房 | 2025年4月 2日 (水) 14時42分
みゃおさん、こんにちは~
コメントをありがとうございます。
遠方の天体の距離は出典によりまちまちですね。
それぞれ根拠とする計測方法が異なったり誤差も大きいのでしょうから、当てにしない方が良いのかもですね。
投稿: 悠々遊 | 2025年4月 2日 (水) 16時16分
こんにちは。
私、まだ撮ったことがありませんでした。
なるほど、確かにホッケースティックに見えますね。
お見事です♪
コレは是非とも撮りたいですね。
勉強になりました。
投稿: layout3 | 2025年4月 2日 (水) 16時33分
layout3さん、こんにちは~
いつもコメントをありがとうございます。
おや、layout3さんはまだだったんですか?
NGCやICカタログの天体には馴染みのないものが多く、その分、掘り出し物がありそうですね。
とはいえ私は明るいものしか相手にしてもらえませんが(笑)。
投稿: 悠々遊 | 2025年4月 2日 (水) 16時44分