« 今日の太陽2025/3/1 | トップページ | 今年も咲いたシクラメン »

2025年3月 2日 (日)

画像今昔

朝から降ったり止んだりで日課の出番がありません。

未処理画像のストックもないので、画像の整理でもしようかとパソコンに作っているデータベースを見ながらチェック。

しばらくの空白年月を経てデジカメが普及し出した頃合いで復活した天体撮影ですが、当時のものは画像処理もごく単純な事しかしておらず、元画像を残すようになったのはつい最近になってから。

デジタルカメラで撮った初期の木星画像は2003年3月2日、まさに22年前の今日でした。

_030302_1944

最新の木星画像は今年1月28日。

機材も設定も全く違う画像を見比べて、「やっとここまで来れたか」と感慨も(笑)。

Ju_250128_1858_20250302145701

天体撮影でまず撮りたくなるものの代表格のひとつがM31、アンドロメダ大銀河。

初出は2007年で、ほぼ望遠鏡で覗いた時のイメージのまま(笑)。

M31_071005

そして2023年に撮ったこれが最新です。

まだまだですが一応自己満足レベル。

M31_230717_0230

自分の十二星座宮が「ふたご座」という事もあって、地味天を撮り始めて比較的早い時期に望遠鏡を向けたのがM35。

2009年が初出でしたが、今回これを見て本当にM35? と疑うレベルですね(苦笑)。

M35x2_090214

最新は2024年の画像で、やはりM35は付録(ngc2158)付きのこれでなくてはね(笑)。

M35_ngc2158_ic2157_240102_2123_20250302150401

初期のころの画像には「懐かしさ」という味付けが加わるので捨てがたい感情はあるのですが、ほとんどは今となっては残す価値を見いだせないレベルの駄作の山。

先にも書いたように処理前の元画像でもあればともかく、結果画像しか残してこなかったので再処理のやりようもなし。

さてどこまで淘汰するか。

« 今日の太陽2025/3/1 | トップページ | 今年も咲いたシクラメン »

コメント

こんにちはぁ〜。

新旧画像の見比べですか!
凄い試みですね。
私なんて「怖くて昔画像は見たくない」です。
どの対象も凄い進化を遂げた結果が出ていますね!
素晴らしいですね。
特に木星とアンドロメダの鮮明さには「本当に住宅街?」って思います。
※惑星は住宅街の方が良いとの噂もありますが…。
イイものを見せて頂きました。
私も新旧比較…。
いやいや絶対にやりません!!
(笑)

layout3さん、こんにちは~
温かい評価ありがとうございます。
ここまで進歩したんだ、という自己満足と、
20年経ってもまだこのレベルは亀の歩みだ、という自己嫌のはざまで揺れております(苦笑)。
ま、それが私の「万年初心者」というスタンスでもあるわけでして。
新旧比較、たまにはやってみるのも刺激的ですよ(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽2025/3/1 | トップページ | 今年も咲いたシクラメン »