« 今日の太陽2025/3/10 | トップページ | 今日の太陽2025/3/13 »

2025年3月11日 (火)

お月様は頼りになるという話

朝から雨です・・・。

1月の末に銀河を撮って以来夜間の天候に恵まれず、出番の無かった主砲のCAPRI80EDですが、一昨日裏庭に出して銀河祭りの続きを目論見ました。

ひとつ目のアライメントに月のそばで光る火星を選び導入。

ファインダーで確認するも視野の中に見当たりません。

極軸は合わせたはずなんだけど?・・・ちょっとしたパニックに。

ではと隣の月を導入すると視野の一隅が明るいのでその方向に月があると判明。

実はこのファインダーを受けるアリ溝ベース、前後2点止めでガッチリ固定できるのは良いのだけど、ファインダー足のアリガタの方かアリ溝ベースの方かの加工精度があまりよろしくないようで、前後のネジのどちらを先に締めるかで、ファインダー視野が8°ほどずれてしまいます。

使い始めた頃はそれが分からず、光軸合わせに苦労したもの。

一度分かれば先にどちらを締めるかで解決したのだけれど、この夜は約1か月半ぶりの出番でうっかり失念してしまったようです。

ボケのせいだとは思いたくないけど・・・これからは間違えないよう、固定ネジの所にどちらを先に締めるのか印をつけておきました(苦笑)。

それにしても、明るくて面積のある月はこういうときに頼りになります。

お月様ありがとうの気持ちを込めて、この夜のメインの撮影対象ではなかったけれど、感謝の1枚。

250309_193033

« 今日の太陽2025/3/10 | トップページ | 今日の太陽2025/3/13 »

コメント

こんにちは。

アライメントの一発目の導入は「一発導入」の時と「えらい目にあっての導入」がありますよね。
お気持ち察します。
そんなタイミングでサクッと撮ったお月様、さすが師匠!
お見事です♪

ホント、お月様は役に立ちますね。個人的にも「あるある」過ぎる事例です。

私もファインダーのアリミゾで似た経験があります。当方では新品購入なのに「一点止めなのでグラ付く」状態でした。分解して調べると、本来は全体で三点止めであるはずのアリミゾの一部が奇妙に変形しており、実質二点止めになってしまっていました。このため、つけ外しの度にファインダーの方向が変わってしまいました。後日に変形部分を金ヤスリで削り、更に固定ネジを追加してしっかり固定できるようにしました。(※アリミゾ三点固定の原則からすると固定ネジは一点のままが良いのですが、ファインダーが抜け落ちる事故が多発したため増やしました。)ファインダー類は比較的軽いので、アルカスイスのような面固定のほうが良いと思っています。

下記記事なども参考になります。

https://caplicon.hatenablog.com/entry/2017/07/06/121435

https://caplicon.hatenablog.com/entry/2020/07/04/123017

http://blog.ryutao.main.jp/?eid=1040112

layout3さん、こんにちは~
早速のコメントありがとうございます。
やはりlayout3さんも一発目の導入でえらい目にあう事がありますか(苦笑)。
裏庭では視界が狭く地上の数キロ先の目印も無いので、何かの拍子に主筒とファインダーの光軸が大きくズレてしまっていたら、焦って軽くパニックになることがあります(笑)。
こんな時視界にお月さんがあると「地獄に仏」ですよ。
画像はお月様の師匠に褒めていただける代物じゃないですけど、リップサービスでもうれしいです(笑)。

みゃおさん、こんにちは~
いつもコメントをありがとうございます。
おや、みゃおさんも経験者でしたか!
確かに理屈の上では3点固定でガッチリ保持できるはずが、加工精度によってはぐらついたり抜け落ちたりする危険をはらんでいますよね。
特に締め付けねじの1か所は、徐々にアリガタの方に喰い込んでしまい、アリガタに溝ができる元凶だし。
ファインダー足も従来型とアルカスイス型が選べるようになるといいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽2025/3/10 | トップページ | 今日の太陽2025/3/13 »