« 今日の太陽2025/2/5 | トップページ | 今日の太陽2025/2/6 »

2025年2月 5日 (水)

月面X 久しぶりにご対面

今日は月面Xの日なれど天文あるあるで、例のごとく夕方まで強い風が吹き雲も多く流れていたので諦めていました。

が、風呂上りに外を見ると雲が消え風も弱まっている様子。

いざ出陣!

念のため黒点撮影用のミニボーグを出して撮影。

速めのシャッターにしたので全体が暗くXがはっきりしないミス。

Mo_250205_1818

時折視野を揺らすものの、何とかなりそうなのでMAK君に交代。

3分割で撮ってISE→ICEでモザイク合成・・・何とかなりました。

Mo_250205_1831

MAK君は口径がミニボーグの約3倍あるので等倍で見ると迫力が出ますが、ブログにはいつものとおり縮小表示しています。

ちなみに上記のMAK君と同じ縮尺率でミニボーグの画像を表示するとこんな具合。

Mo_250205_1818b

« 今日の太陽2025/2/5 | トップページ | 今日の太陽2025/2/6 »

コメント

こんばんは!

風呂上がりにお月見観望、お疲れ様でした。
湯冷めしてませんか?
もう一回湯船に浸かった方が良いですよ。
それも2種類の筒での撮影とは凄い!
久しぶりの月面文字、いい感じに撮れていますね!
さすが悠々遊さん!
お見事です!
私は定刻から2時間遅れで、冷たい強風の中、撮影出来ました。
まだデーターがカメラの中なのですが…。

こんばんは~。(^_^)
お風呂上がりでの撮影でしたか。
湯冷めしないよう、温かくしておやすみください。
MAKくんも急に呼び出されたのにいい仕事してくれましたね。
いいな~、わが家にもMAKくんが欲しい。

単純に明るさを調整すると欠け際は見えるけど右側が真っ白になってしまうので、こういうときは『調整レイヤー』というのを使います(下記は私のソフトで悠々遊さんの画像を加工してみた作業画面)。変えたいところは白、変えたくないところは黒に塗ったマスクレイヤーを通してトーンカーブやレベル調整などの利き具合を自在に操る方法です。上弦や下弦なら直線的なのでマスクも作りやすいです。

https://kuusou.asablo.jp/blog/img/2025/02/06/6f0f35.png


私のブログの下記記事の中ほどに少しだけ解説しています。ご参考まで。

https://kuusou.asablo.jp/blog/2024/12/12/9739070

layout3さん、おはようございます
嬉しいコメントありがとうございます。
昨夜はブログアップの後、ぬくぬく布団に直行したので返事が遅くなりました。
layout3さんも強風に打ち勝って撮影出来たんですね。
よかった!

かひちやうさん、おはようございます~
嬉しいコメントありがとうございました。
あの後布団に直行したので風邪ひきさんは免れました(笑)。
外気に馴らす間も与えずの撮影になりましたが、MAKくんもAZちゃんもいい仕事してくれました。
かひちやうさんもMAKくん欲しい?
そんなこと言ってるとVC200Lくんが拗ねちゃいますよ。
SeeStarS50ばかり構ってないで、どんどん使ってあげてください(笑)。

みゃおさん、おはようございます
処理していただいた画像拝見。
欠け際が見やすくなりますね。
昨年12/12の記事は見て知っていたのですが、グラデーションマスクの作り方が今ひとつ分かってないんですよ。
それと、マスクレイヤーの扱い方が・・・。
私の作業ベースのPaintShopPROで、だいぶ前に太陽画像用にマスク処理をやってみたんですが、もうひとつしっくりこなくて何回かで止めてしまいました。
まだまだ知らないことが多すぎますね(苦笑)。

簡易的に行う方法として、上弦・下弦限定で「なんちゃって欠け際補正」を考えてみました。下記画像の通り、1から6まで作ってゆけばマスク等は考えなくても完成します。(調整レイヤーって、これに近いことをやってるだけです。)3・4・5はコピーに対して行います。

https://kuusou.asablo.jp/blog/img/2025/02/06/6f1049.jpg

仕上がりでつなぎ目が不自然に感じるときは、グラデーションのかけ方やトーンカーブの係り具合が極端になってしまってることが多いので、自然に見えるよう修正してみてください。(上の例はわざと不自然に仕上げています。)

みゃおさん、こんにちは
いつもアドバイスをありがとうございます。
さっそくやってみましたが・・・。
後ほどメールにてその結果を報告します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽2025/2/5 | トップページ | 今日の太陽2025/2/6 »