« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

昨日と今日の太陽2024/12/31

とうとう今年も大晦日を迎えました。

天気は、曇り時々晴れ・・・願い通りスカッと晴れとはいきませんでした。

その「時々晴れ」もタイミングが悪ければすぐに雲に侵食されてしまうので、少し薄雲があるうちにシャッターを切ることになってしまいました。

昨日の撮影時の天気よりは良しという事で、昨日は撮ったものの画像処理する気にもなれず放置していた分も含め、一挙に仕上げてみました。

2024/12/30

241230_ls24

241230_b24

2024/12/31

241231_ls24

241231_b24

残念ながら天気は「終わりよければ全てよし」とはなりませんでしたが、今日は「飛んでるプロミネンス」や「東から新たな黒点群」が加わり、賑やかな画像になったので、これもまずまず良しという事で(笑)。

今年も拙いブログを見ていただき、コメントまでいただきました事、あらためてお礼申し上げます。

皆様、どうか良いお年をお迎えください。

そして、来年もよろしくお願いいたします。

2024年12月29日 (日)

今日の太陽2024/12/29

朝から快晴。

やな事は年内に忘れて今朝の天気のように清々しく新年を迎えたいですね。

プロミネンスは寂しいけどプラージュは黒点の周囲で明るいです。

極小の黒点が東に出ています。

241229_ls24

241229_b24

2024年12月28日 (土)

今日の太陽2024/12/28

土曜休日だと今日から9連休の年末年始休暇になるとの事。

そして我が家のAZ-GTi君は昨日、永遠の休暇に入られました・・・ようです。

2018年の購入後2年ほど経った頃から、自動追尾中に突然視界から月や惑星が消える現象が現れました。

SharpCapのモニター画面を見ていると、何の前触れもなく撮影中の対象天体がスーッと移動し画面から去っていくという怪奇現象です。

最初は鏡筒のバランスが悪く、クランプの締め付けも甘くて起きるのかと思いましたが、どうもそうではないようです。

起きるときには頻繁に起きますが、いつも必ず起きるとは限らないので、長年我慢して使い続けてきました。

昨日偶然「AZ-GTiのファームウエアの更新方法を解説」というサイトを見つけました。

ファームウエアの更新はメリットもあるが、失敗すればSynScanでコントロールできなくなるデメリットもあると書かれていました。

だから「更新はあくまで自己責任で」との事・・・勇気を試されてる感じで怖いですねえ。

でも、もしかして我が家のAZ君に起きている怪現象が、ファームウエアの更新によって解消する可能性もありそうです。

なにしろAZ君が日本デビューして間もないころに我が家にやって来た、初期に近いバージョンなので、いろいろバグもあるはずだから。

解説手順を見ながら必要なプログラムをダウンロードし、慎重に更新作業に・・・無事更新作業を終え、解説通りに一旦AZ君の電源を切り、十数秒後に電源をON・・・電源が入らない・電源ランプがつかない!

何度やっても、何度確認しても電源が入らない・・・もちろん電源のバッテリーの方も確認しましたよ、でもそっちは問題なし。

当然、SynScanProとwi-fiで繋がることもない。

これはもう永眠したとしか思えない・・・ショックです。

こんな結果になると分かっていたなら、ファームウエア更新などと言う悪魔の囁きに耳を貸さず、時々プイッとグレるAZ君の行動には目をつぶっておくべきだったかと。

来年の1月中・下旬頃に衝を迎える、南の低い位置にあるメシエ天体数点を、近所のガレージから撮影するという計画は見直しせざるを得ません。

これでメシエ散歩のゴールも遠のきます・・・どおすべえなあ。

 

気を取り直して今日の太陽。

こころなしか、プロミネンスも黒点も元気がないようです。

241228_ls24

241228_b24

2024年12月27日 (金)

今日の太陽2024/12/27

朝から快晴です。

黒点はますます賑やかに。

241227_ls24

241227_b24

2024年12月25日 (水)

今日の太陽2024/12/25

ここ数日、一時的に「晴れ」状態になるものの、すぐに曇り空ないし雲の多い晴れに戻る状態が続いています。

ちょうどその「晴れ」のタイミングで日課が出来ている事喜ぶべき、なんでしょうね。

今日は少し薄雲が残ってましたけど。

241225_ls24

241225_b24

2024年12月24日 (火)

今日の太陽2024/12/24

雲の多い晴れです。

10時ごろになってようやくチャンス到来。

南半球に続いて北半球にも東から小黒点群が見え出しました。

彩層面ではちょうどそのあたりに明るいプラージュがあり、フレアが起きているのかな?

241224_ls24

241224_b24

2024年12月23日 (月)

今日の太陽2024/12/23

プロミネンスは比較的静か。

9時方向にちょこんと飛び出している小さなプロミネンスは地球サイズか?

左下の小黒点群周囲が活発な様子。

その小黒点群、徐々に成長しているように見えます。

241223_ls24

241223_b24

2024年12月22日 (日)

今日の太陽2024/12/22

昼頃に太陽の周りが晴れました。

しかし(高校駅伝の中継見てて)気付くのが遅く、黒点画像が蜘蛛の巣電線の餌食になりました。

撮ってるときはそれに気づかず、画像処理になってあれ・・・?

右上から左下にかけての右側が暗いのはそのせい。

Ha光の時はうまいこと電線の隙間にあったらしく、影響は出てない模様。

東側に小黒点の団体さんが出てはります。

241222_ls24

241222_b24

2024年12月19日 (木)

木星大赤斑と危機の海

前夜に続き木星の撮影。

この夜は大赤斑が天頂近くで見えている時刻に合わせ待機しました。

衛星と共に撮った画像でも確認できます。

_241217

2倍バローを付けて拡大撮影。

経緯台追尾なので天頂を過ぎて傾きが逆になっています。

_241217_20241219094501

スタートが遅い時間だったので、月が見え出すまでもう少し待つことにして、欠け際の危機の海あたりを狙って終了。

この夜も上空の風が強かったようで、ピントの甘さは許容しての撮影になりました。

危機の海って怪物が乱杭歯の大口を開けたように見えませんか(苦笑)。

23_20__stitch

2024年12月18日 (水)

今日の太陽2024/12/18

朝から曇りで今日の日課は無しかと思っていたら、スッキリとはいきませんが昼頃から晴れてきました。

241218_ls24

241218_b24

今季2度目の木星

一昨日の夜、すっきり晴れた空に輝く木星にMAK君を向けていました。

実のところその前夜には大赤斑の見える木星、そのあとに満月を撮るつもりでいたんですが、天体観望あるあるで撮影準備が整ったところで曇ってしまい、失意の撤収を余儀なくされていたんです。

で、翌日の再挑戦だったんですが、あいにく大赤斑の見える時間帯ではなくて。

実際筒を向けてパソコン画面を見てると、木星の模様でピントを合わせるのに一苦労のユラユラ状態。

地表は無風でも高空は強い寒気団の風が吹いていたようですね。

甘ピンですがともかく収穫は出来ましたので良かった良かった(笑)。

_241216_20241218101401

_241216

2024年12月17日 (火)

今日の太陽2024/12/17

朝の天候は引き続き良好。

Ha光による彩層面は落ち着いた様子で、南西側の黒点周囲のプラージュが目につく程度。

黒点は若干黒みを増し大きくなってきた印象。241217_ls24

241217_b24

2024年12月16日 (月)

今日の太陽2024/12/16

雲量30~50%ぐらいの晴れか?

青空のつもりで撮りましたが、取り込んでみたら薄っすらと雲の流れが・・・。

西側の大きなプロミネンスは高さが無くなりましたが、それなりに目立つ大きさで広がっています。

黒点はそれなりに。

241216_ls24

241216_b24

2024年12月15日 (日)

今日の太陽2024/12/15

師走も半ばになりました。

昨日と打って変わって朝から快晴です。

太く縦に長いダークフィラメントは西端に達し見事なプロミネンスに変身中!

目立たなかった黒点は大きくなっており、新たに東からも小黒点の登場。

今朝は間違いなくハッピーモーニング?(笑)。

241215_ls24

241215_b24

2024年12月14日 (土)

試写して分かったこと

年齢とともに低下する体力を無視して大きく重い機材を使い続けることは、夜遊び趣味を億劫にしてしまうことに繋がりかねないと自覚する今日この頃。

逆に好きな事を長く続けるコツは無理せず・お手軽・気軽にという事でしょうかね。

最近は夜遊びに主砲CAPRI80EDよりもFMA230を持ち出すことが多くなってきました。

かさばらないし軽いし、徒歩数分以内のプチ遠征にも手軽に持ち出せるのも強み。

もうひとつ、観望会での電子観望用に入手したFMA180はもっと小さく軽いし、月一の観望会専用ではもったいない、という事でこの2つのFMA鏡筒と、改造デジタル一眼、Cmosカメラを組み合わせて、少ない夜遊びの機会に試写をしてみました。

FMA180とEOS700D(改)+QBPフィルターでM42付近

M42_241204_2141_2141

縦長構図にすれば三ツ星も写野に入る広さですが、QBPフィルターが筒先にしか付けられず、明るい星などが近くにあるとゴーストが発生してしまいました。

下の画像は上の画像をトリミング・等倍にしたものです。

専用のレデューサーも入っているのに四隅の星像が悪化しているのも気になりました。

FMA230とデジタル一眼の組み合わせでは、前に何度も撮影していますが、このようなことは起きていないので、筒先のフィルターが悪さしているのかな?

ともかくFMA180とデジタル一眼の組み合わせは避けた方が良さそうです。

M42_241204_2141_2

M42_241204_2141_3

 

一方、FMA230とCmos+CLSフィルターでバラ星雲内の散開星団NGC2244

Ngc2244_241204_2249

Cmosカメラの先にアメリカンサイズのCLSフィルターを付けての撮影で、四隅の星像の悪化は見えません。

ちいさな散開星団には十分ですが、大きな面積を持つバラ星雲としては窮屈どころか、はみだしてしまいました(笑)。

FMA230にはデジカメもCmosカメラも相性が良いようですが、しょっちゅうとっかえひっかえではセンサーに埃が混入するリスクが高まるし、面倒くさいのは苦手なので、なるべるなら組合せは固定しておきたいところ。

という事で暫定ながらFMA230とデジタル一眼+QBPフィルターの組合せで当分行くことに。

FMA180のほうは次の機会にCmosカメラ+CLSフィルターで試写してみて、問題が残るようなら電子観望と割り切るか。

たぶん筒先のフィルターが悪さしているように思うので、センサーに近い所に配するCLSフィルターなら大丈夫かと思うのですが、さて?

 

それともうひとつ・・・。

このところの天候不順、天文イベントでの惨敗続きなどでストレスが高じてしまい、つい、ある機材をポチってしまいました(苦笑)。

実は昨日アップした月面撮影でファーストライトしています。

天体撮影のための機材ラインナップとして、以下の用途に使い分けられればいいなと。

FMA180(f180 F4.5)と1/1.8Cmos 大きめの星雲星団 電子観望 プチ遠征のお供 

FMA230(f230 F4.6)とEOS700D 大きめの星雲

miniBORG60ED(f490 F8.2)とG7 太陽専用

CAPRI80ED(f448 F5.6)と1/1.8Cmos 小さめの星団銀河 月面

MAK127SP(f1500 F11.8)と1/3Cmos 惑星 月面拡大

2024年12月13日 (金)

昨夜の月2024/12/12

昨夜のお月様です。

昨夜も「天体あるある」でした。

隣家の屋根から月が姿を見せるまでに、裏庭にて機材調整を済ませてスタンバイ。

いよいよ昇ってくる直前で雲の襲来。

それでも雲の薄いところを狙って何度か撮影するも、雲の消える気配全く無く撤収。

最後に残ったAZ架台を撤収する段になって空を確認すると、なんと! 雲が無い!

急いで機材を再セッティングし、ようやく撮れたのが下の画像。

しかし2分割の後の方を撮っている間に再び雲が湧きだして、予備の撮影ならず。

その後晴れることなく、ふたご座流星群のための機材設定することもなく・・・。

※お月さん画像をクリックしてもらえば、別画面で大きな画像でご覧いただけます。

111_241212

2024年12月12日 (木)

今日の太陽2024/12/12

今朝は雲の邪魔もなく、さっと出してパパっと撮って即撤収。

こういう楽な撮影はありがたい(笑)。

241212_ls24

241212_b24

2024年12月11日 (水)

今日の太陽2024/12/11

雲の団体さんが去るのを待って裏庭にて撮影。

昨日現れた東端の極小黒点、多少は大きくなった?

気のせいかもしれないけど。

241211_ls24

241211_b24

2024年12月10日 (火)

今日の太陽2024/12/10

ダークフィラメントを除いては一段と寂しくなりました。

241210_ls24

241210_b24

昨夜は月による海王星食とプラトーRayを撮る予定でしたが、あいにくのほぼ曇り空で一度もバットを振ることなく見逃し三振でした。

前日の土星食もそうでしたが、何か天文イベントがある夜に限って雲が湧くようです。

当地は何かに祟られているので唱歌? いや、しょうか?

2024年12月 9日 (月)

今日の太陽2024/12/9

美空ひばりは「真っ赤に燃える太陽だから~♪」→「まっかに燃えた太陽だから~♪」と歌っていた。

確かにHa望遠鏡を初めて覗いた時、視野の向こうに見える太陽は赤かった。

しかし見慣れてくると赤というより赤っぽいオレンジに見えるようになってきた。

沈む直前の夕日もどちらかといえば赤っぽいオレンジだ。

ところがスペクトルでいえば太陽は黄色だという。

今まで太陽画像の処理は黄色に近いオレンジをイメージしてやってきたが、今日はどうもうまく処理できず、思い切っていつもより黄色っぽく仕上げてみた。

どれが正解なのかわからないが、今日の太陽も悪くない気がする・・・色味に関してだけど(笑)。

縦長のダークフィラメントが、昨日に比べ少し太く濃くなっているように見えるのは、色味のせいもあるのかな?

黒点は寂しくなる一方で・・・。

241209_ls24

241209_b24

2024年12月 8日 (日)

今日の太陽2024/12/8

縦長の大きなダークフィラメントは中央付近にやってきましたが、1週間ほどあとの西端まで持つかな?

東端近くの北側に小さな黒点群が出ています。

241208_ls24

241208_b24

2024年12月 7日 (土)

今日の太陽2024/12/7

昨日盛大に愚痴を吐いたのが効いたのか、今日はすっきり快晴!

おかげさまで気持ちよく日課に励めました。

雲の皆さまご配慮感謝します(笑)。

東側にプロミネンス復活の兆候か。

241207_ls24

241207_b24

2024年12月 6日 (金)

今日の太陽2024/12/6

今日は空全体に薄雲が多い状況でしたが、特に太陽のある南の空は厚い雲の流れが速く、一向に途切れて晴れる気配がありません。

雲は西から東に向けて足早にやってきて時々切れ目ができるので、その隙間を狙うほかなく根気と粘りの勝負になりました。

裏庭では時間切れの粘り負け。

玄関下向かい側に移動してチャンスを待つこと約1時間、ようやく白色光は撮れたものの、位置決めのための20~30秒で雲が覆いかぶさり・・・。

2度ばかり撮りなおしてやっと収穫。

しかしその後切れ目がやってくることなく一時中断して別件の用事で外出。

昼になってようやくチャンス到来。

なんとかHa画像も収穫出来ましたが、その後も太陽の周りから雲が去ることは無く、夕方にはとうとう曇り空に。

朝からずっと南南西ぐらいの位置に雲の湧く源があって、そこから次々湧いた雲が厚みと広がりを増しながら、太陽方向に向かってくるんですよ。

その源から先は朝からずっと晴れていて・・・これって雲の嫌がらせでしょうかねえ。

 

おっと!

愚痴を書き連ねていて肝心の画像をアップするのを忘れるところでした(苦笑)。

これだけ苦労したのに黒点もプロミネンスも・・・。

241206_ls24

241206_b24

2024年12月 5日 (木)

甘ピンの星雲画像2件

今朝は今のところ曇り空で日課の出番なし。

今月に入ってようやく夜遊びの機会があり、1か月以上のブランクを経て裏庭に出陣しましたが・・・。

もともと電子観望目的で入手していたアスカーのFMA180に、赤外線改造したキャノンの700D(KissX7i)をセットしたものの、手を抜いていつものバーティノフマスクでのピント合わせを省略してしまった結果、甘ピン画像の生産となりました。

ゴミ箱行を覚悟しましたが、いつもの貧乏性が頭をもたげてしまい、ダメもとで画像処理して粗が目立たたぬよう小さな画像でこっそりと・・・。

カリフォルニア星雲付近。

Ngc1499_241202

M38、M36付近の星雲。

M38_241202

FMA180はFMA230よりもさらに広域が撮れるのと、結果として広がっている星雲の面積が小さく撮れることで、淡い対象が多少は明るく写る効果を期待しての試写でした。

もう少し遊んでみてから、FMA230と700Dのセットに戻すか考えてみます。

いずれにしてもコンパクトで軽量な望遠鏡は、体力の落ちてきた身には優しいし(苦笑)。

2024年12月 4日 (水)

今日の太陽2024/12/4

昨夜の曇り空がウソのように今朝も気持ちよいほどの晴れ。

おかげさまで昨夜は早くから就寝、すっきり目覚めて日課もこなせて万事良好。

 

お天道様もそれなりにご機嫌のようです。

今夜はまた夜遊びできますように・・・。

241204_ls24

241204_b24

2024年12月 3日 (火)

今日の太陽2024/12/3

快晴で風は無いがちょっと寒い。

東に小さな黒点登場。

同じく東側には数日前に濃いプロミネンスだったものが、縦長の太いダークフィラメントとして見えている。

2夜連続で夜遊びしてたのでさすがに眠気が・・・これから2度寝してきます。

241203_ls24

241203_b24

2024年12月 2日 (月)

今日の太陽2024/12/02 追加で今季初木星

昨夜はひと月半ぶり?ぐらいに夜遊びしました。

と言っても日付が変わるぐらいまでで終了しましたけど。

それでも今朝は眠い・・・体が鈍ってきたのは確か(苦笑)。

241202_ls24

241202_b24

昨夜久しぶりの裏庭夜遊び。

星雲星団が目的だったけど、ひときわ明るい木星が屋根から昇ってきたので、無視するわけにもいかず(笑)。

かなりトリミングしています。

Mok_241201_2229

2024年12月 1日 (日)

今日の太陽2024/12/1

師走に突入しました。

今朝も晴れて出だし上々。

プロミネンスが3時方向9時方向ともに復活の兆しです。

241201_ls24

241201_b24

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »