« 今日の太陽2024/8/15 | トップページ | 流星塵採取は成功か? »

2024年8月16日 (金)

ヒエンソウの花粉

最近良い天気が続き、塩漬けが2ヶ月になってしまった花粉の画像です。

幸い塩分の効きが良くカビは生えていないようで一安心(笑)。

_400x_240607_20240816084501

_240607_20240816084501

« 今日の太陽2024/8/15 | トップページ | 流星塵採取は成功か? »

コメント

こんにちは。

台風の影響で蒸しおあつぅ〜ございますぅ〜。
\(//∇//)\
ヒエンソウって言う花自体を初めて知りました。
花の画像を見ても「見た記憶が無い花」でした。
花粉はツルッとしてそうですけど、細かな棘があるんでしょうね。
そうそう、新しい黒点が出たみたいですね♪
小さいけど…。

layout3さん、こんにちは~
こちらは暑さがほんのすこ~し和らいできたように思います。
このヒエンソウ、漢字では飛燕草と書きます。
別名がチドリソウで、こっちは千鳥草・・・どちらも鳥の名が付きますね。
我が家に咲いているのは風に飛ばされてきて自生した野生種ですが、園芸品種もあるようです。

小さな黒点出ましたか!
残念ながら今日は雲が多くて日課はお休みです。

こちら現場から中継です。午前は時折薄日が差し、自分の影が淡く見えていました。午後からは雲が厚くなって風が強まり、断続的に雨が降っています。市内には三ヶ所の避難所も設置されました。今夜にかけて河川の増水が予想されます。以上、いま正に台風が迫る茨城からお伝えしました!

ヒエンソウの写真が高山植物のように見えます。どんなに険しい岩場で撮ったんだろうかと(笑)
もっと花びらが丸いと思ってましたが、あれは園芸種のデルフィニウム?
雄しべが多くて、いかにも典型的なキンポウゲ科!(でしたっけ?)

みゃおさん、おはようございます~
子供のころ、ラジオから聞こえてくる台風の実況中継に聞き入っていたのを思い出しましたよ。
現場からの臨場感ある中継ありがとうございました(笑)・・・多少なりとも東に進路がそれてよかったですね。

はい、キンポウゲ科です。
写真のヒエンソウは階段わきに自生しているものを撮りましたが、階段下脇と道路との狭い隙間からも伸びて花を咲かせているのもあります。
野生種は逞しいですね(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽2024/8/15 | トップページ | 流星塵採取は成功か? »