流星塵採取は成功か?
ペルセウス座流星群の極大日の夕方から翌日の夕方まで、複数枚のスライドグラスにワセリンを塗って屋外に放置してました。
目的は流星塵の採取。
スライドグラスを回収し、顕微鏡で丹念に探しました。
大きさが数マイクロメーターの黒い球状の物体がいくつか見つかりましたが、この条件に合うからといって流星塵とは限らないそうです。
なので『流星塵候補』としておきます。
100倍
以下は400倍
最後の一つは他と比べてサイズが大きいので立体化処理しましたが、どうなんでしょうね?
« ヒエンソウの花粉 | トップページ | 今日の太陽2024/8/18 »
こんにちは。
今日も暑いです…。
お題を見ずに最初の画像を見て「なにこの黒点画像?」って勘違いしちゃいました…。
「流星塵」だったんですね。
ネットで見る流星塵の画像に似たような物がありますね!
「候補」では無くて「捕獲成功!」ではないですか?!
ってか「捕獲」で良いじゃあないですか!
いやぁ〜凄い凄い!
おめでとうございます♪
投稿: layout3 | 2024年8月17日 (土) 15時27分
layout3さん、お暑うございますぅ~
台風が南の湿った熱い空気を運んできたので、より一層蒸し暑くなってますね~
そんななか紛らわしい画像ですみません(苦笑)。
流星塵ってそんな簡単に捕獲できるものでもないように聞いてるんで、やっぱり自信がないですよ。
でもやっぱりペルセ群の落とし物と考えたい気持ちもあって複雑(笑)。
投稿: 悠々遊 | 2024年8月17日 (土) 16時11分
すごいすごい!綺麗な球形です。
近くに工場の煙突や焼却炉などが無ければ、これだけ形が整った自然物は花粉か胞子、流星塵以外に考えられないと思うんですよね。水分与えても変化しないなら鉱物・固い無機物でしょうから、ひとつの目安にはなります。最後のは光が透過してるんですか?宇宙人が発芽しそうです(笑)
投稿: みゃお@ほんのり光房 | 2024年8月18日 (日) 06時23分
おはようございます~。(^_^)
すごいすごい、流星塵ゲットおめでとうございます。(^^)v
60年ほど前、流星塵をやっておられる方に来ていただいて
指導を受けたことがあります。
ペンライトを各方向から当てて「真球」であることを確認したり…。
流星塵の計数観測が盛んだった頃です。
投稿: かひちやう | 2024年8月18日 (日) 10時25分
みゃおさん、こんにちは~
近くといえば直線距離で2km強のところに清掃工場の煙突があるんですよね・・・。
この日は全く無風とは言えなかったので、どうかなと・・・。
清掃工場から出た煤よりもペルセ群の流星塵と思いたいし、その方がロマンがあって良いですよね(笑)。
最後のは表面は黒く、600倍の目視では表面に細かなうろこ状のようなものが見えていたので立体化してみたんですが、むしろ干渉縞のようなものが目立って積み重なって透明のように見える画像になってしまいました。
うろこ状の模様があったことと、他に比べ数倍大きいことを考えると、これは何かの胞子かも知れませんね・・・宇宙人の(笑)。
投稿: 悠々遊 | 2024年8月18日 (日) 10時54分
かひちやうさん、こんにちは~
ありがとうございます・・・でもまだ確信が持てません(苦笑)。
わたしは10代後半から20代にかけてのころ、当時の天文雑誌で流星塵の事を知り、隕石は無理でもこれならひょっとして採取できるかな、と思ったものです。
約半世紀の時間をかけて、やっと実現できた・・・ならいいんだけど(笑)。
投稿: 悠々遊 | 2024年8月18日 (日) 11時13分