プチ遠征シリーズ M11
台風の影響で雨が降っていますが風はほとんどありません。
これも撮り直しのM11、たて座の散開星団です。
« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »
台風の影響で雨が降っていますが風はほとんどありません。
これも撮り直しのM11、たて座の散開星団です。
青空の見える曇り空といいましょうか、雲の流れが速い。
2時方向のプロミネンスは薄いけれど見栄えします。
一昨日東から回ってきた黒点群は期待ほどの規模ではありませんでした。
朝5時ごろに起き出して近所を散歩するようになりひと月が経ちました。
この間、雨に降られたのは今朝を含めて2回のみで、いかに朝の雨が少なかったかというもの。
ただし朝に限ったことであり、雨が降らなかったからといって晴れていたわけでもありません。
歩く距離は歩数にして3000~4000歩の範囲、時間にしてざっと30数分といったところ。
健康を維持するためにと推奨されている歩数(高齢者だと6000~8000歩といわれています)の半分ほどですが、この時期早朝といえども高低差のある道をやや早い速度で歩くと、汗びっしょりになって帰ってきます。
シャワーで汗を流しさっぱりして朝食の準備を始めるころに家族が起き出してきます。
毎日ほぼ同じコースを歩いていると周りに目新しい光景もなく、暇つぶしに自然とあれこれ考えたり、1日のスケジュールを確認したり、あらぬ妄想にふけったり(笑)。
今日は途中で、20代前半のころに一時期ハマった『ブラックジョーク』をふと思い出しました。
記憶があやふやでそのままの文章ではありませんが、2つほど紹介すると・・・
『母子連れが歩いていると、向こうから大きな犬を連れた人と出会いました。
人懐っこい犬が子供の顔をペロッと舐めると、子供が急に泣きだしました。
お母さんが「どうしたの?」と聞くと、子供が「犬に味見をされた」』
なんという事もない小話で、犬に味見をされたからには、美味しかったら次には食べられてしまう、と怖がったという事でしょうが、よく考えてみるとこの子供は普段から、親の目を盗んでいろんな食べ物をペロリと味見して食べたりしているんでしょうね。
もうひとつ・・・
『未開の地の上空を飛行機が飛んでいました。
子どもが飛行機を見上げて「おかあさん、あれは食べられるの?」
「エビとおんなじで、外は硬くて食べられないけど、中味は美味しいのよ」』
今なら「人種差別だ!」と猛批判を浴びそうなジョークですが、この人食い人種の親は、以前に不時着でもした飛行機の乗員を食べた経験があるという、ある意味恐ろしい話ですね。
犬と散歩中の人に行き会った時に、ふと思い出したブラックジョークでした。
M10は裏庭からも撮影しているので初物ではありません。
ただし今回は筒もカメラも異なり、以前よりクローズアップで大きく写っています。
今回のプチ遠征ではM10番台の撮り直しもいくつかあります。
天気は『ほぼ良好』ですが、時折強い風が吹き抜けていきます。
台風10号の影響によるものとすれば、それだけでもこの台風が強い勢力を持っていると伺い知れます。
何しろまだ本体は奄美大島の東の海上ですから。
風があるので太陽撮影は多少の薄雲は気にせずササっと済ませました。
9時方向に浮かんでいるプロミネンスは数日前からのものでしょうか?
だとすればずいぶん長く空中浮遊しています。
このプロミネンスの近く、東側の表面端に複数の黒点が回ってきたようです。
へびつかい座の球状星団のM9です。
これも初撮影になりました。
以前にCAPRI80ED+レデューサーで撮ったものも含め、メシエ天体撮影済みはこちらにまとめてみました。
今回のプチ遠征で撮影分の内ブログアップしていないものは空欄のままです。
果たしてどこまで埋めることができたか・・・まだまだ先が長いようです。
朝から青空のあちこちに雲の塊が。
今朝は散歩の後のシャワーで汗を流してから、天頂付近のお月様を撮影。
プロミネンスは昨日から見えている6時方向の「顎鬚」のようなものに加え、9時方向の「浮かぶ爪」も。
9時方向の上下に小黒点がひとつずつ現れています。
早朝の全天曇りから北の空を中心に青空も見えてきましたが、時折雷鳴が響く天気ではこれ以上望めそうになく、薄日でもあるうちにと撮影を強行。
天気予報に反し11時前頃から青空が広がり始めました。
太陽の前には薄雲が居座っていますが、朝とは格段の光量なので、玄関側に回ってきたところで撮り直して更新しました。
今朝もお月様にあいさつしてから散歩してきました。
時間と共に雲が多くなってきましたが、撮影時は邪魔されることなく短時間で撤収出来ました。
9時方向のプロミネンスが良い感じです。
早朝散歩で外に出ると正面見上げる位置にお月様が「おはようさん」。
カメラと三脚を取りに戻って「ハイ、チーズ!」(笑)。
9時を過ぎて裏庭にお天道さまが昇ってくると「今日も暑いよ~」。
今朝は一転、すっきり晴れました。
青空は気持ちいいけど暑さも戻ってきまして、こっちは遠慮したいですね。
空全体に薄雲あり。
濃い雲が切れたタイミングで撮影強行。
3時方向に浮いたプロミネンスあり。
7時方向には、すっきり晴れていたらと思わせる規模のプロミネンスも。
3時方向には西に去りつつある黒点があり、9時方向には東から回ってきた黒点が補充。
こちらはM7のお隣にある同じくさそり座の散開星団 M6。
裏庭では撮れない低緯度のメシエ天体を撮るべく、近所のガレージに何度かプチ遠征した結果報告シリーズです。
うら庭からギリギリ総露光が60分可能なM12より南にあるメシエ天体が主な対象です。
初回は城陽市からでは南中時の仰角がほぼ20度にある、メシエ天体では最も南のM7。
さそり座の散開星団です。
昨夜は月例の観望会があり、久々の快晴に恵まれました。
私はポルタⅡにMAK127を載せ25倍アイピースにセレストロンのスマホホルダーを固定し月面撮影。
下はスマホからPCに転送し画像縮小だけの未処理1枚画像です。
この月面撮影を見ていた参加者から、自分のスマホでも撮りたいと要望殺到。
スマホホルダーにとっかえひっかえ、お客さんのスマホをセットしてご自分でシャッターを押してもらいました。
目論見通りの盛況でデモンストレーション成功(笑)。
さて今朝も引き続き快晴で、さっと出してササっと撮って、パパッと撤収の太陽画像。
寂しくなりかけていた黒点に、東から続々応援が駆けつけてきていました(笑)。
ペルセウス座流星群の極大日の夕方から翌日の夕方まで、複数枚のスライドグラスにワセリンを塗って屋外に放置してました。
目的は流星塵の採取。
スライドグラスを回収し、顕微鏡で丹念に探しました。
大きさが数マイクロメーターの黒い球状の物体がいくつか見つかりましたが、この条件に合うからといって流星塵とは限らないそうです。
なので『流星塵候補』としておきます。
100倍
以下は400倍
最後の一つは他と比べてサイズが大きいので立体化処理しましたが、どうなんでしょうね?
最近良い天気が続き、塩漬けが2ヶ月になってしまった花粉の画像です。
幸い塩分の効きが良くカビは生えていないようで一安心(笑)。
今朝の1時50分ごろに木星と火星の大接近があったんですね。
南側の見晴らしがいいマンション最上階にお住いのかひちやうさんが、SeeStar50sで見事に捉えて、今朝のメール添付で見せてくださいました。
でも、仰角で18度ぐらいだから、我が家の裏庭からでは無理。
いつものガレージからでもたぶん見えていなかったでしょうね。
良い目の保養です・・・ちょっと悔しいけど(笑)。
さて、今日の日課は午前中雲が邪魔して、お昼前になりました。
プロミネンスは東西療法→東西両方で活発。
(かひちやうさんのご指摘により訂正・・・誤変換に全く気付かずやっちまいました)
大黒天様が真ん中まで来ましたけど、次の目立つ黒点出てこないですね。
今日も雲が多めの晴れ。
昨日は西側で、今日は東側でプロミネンスが活発。
東側の黒点出現はここ2日ほど途切れています。
青空と雲が相半ばする空。
日陰はともかく直射日光の下ではやはり暑い。
プロバイダーから無料提供されているブログの容量が、残り3%を切ってしまいました。
そろそろまた古い画像からバッサリ削除する時期が迫ってきました。
プロミネンスはやや落ち着いたようです。
東の黒点は大きくなっています。
今朝の散歩はいつもより1時間ばかり出遅れましたが、暑さはそれほど感じられませんでした。
しかし裏庭で日課を始めるころになると、さすがにカーっと照り付ける太陽に汗が滲んできます。
本日の汗の結晶です(笑)。
そろそろ後に続く大きめの黒点が欲しいですね。
今朝もお天道さまは元気はつらつです。
今朝もお天道さまは元気はつらつです。
昨夕の宮崎沖の地震速報には驚かされました。
被災地の皆さまにはお見舞い申し上げます。
危惧されている南海トラフ大地震との関連が指摘されていて、ここ城陽市も激甚被害の範囲の端っこに含まれているようなので、尚更に怖いです。
今年年初の能登地震がまだ復興の道半ばというときなのに、こうも大きな地震が続くとは・・・。
来年の大阪万博大丈夫なのかなあ? 海に近いので津波の心配もあるし、半年間の開催後に解体するというパビリオンの耐震構造もどうなのか?
むやみに怖がるのもどうかなというのはあるので、その辺のところを公的機関がちゃんと広報してほしいものです。
ところで・・・今日も太陽撮影は無事に日課を果たせました。
中規模クラスのプロミネンスが、あちこちから出ています。
新たに大きめの黒点が9時方向に見えます。
昨夕からの快晴・・・なので暑い。
しかし雲を気にしなくていいから撮影が楽ちん(笑)。
高校野球夏の甲子園大会が始まりました。
猛暑日が続く過酷な炎天下で長時間にわたる試合をする意味があるのか。
試合環境の変更を考える時が来ているのではないか。
10分にも満たない時間の太陽撮影を続けていてそう感じる。
東の黒点は半暗部も含めれば大黒天様ですね。
今のところ晴れていますが、今日も大気が不安定だそうです。
夕立三日と言いますから今日も雷雨があるのかな。
昨日から大黒点様候補がお出ましされています。
今日はおそらく1日中曇り空。
約2ヶ月塩漬けしていたミクロ画像をようやく出す時が来ました。
玄関わきに自生のペラペラヨメナの花粉です。
いい味出てるかな(笑)。
晴れてはいますが空全体に白っぽい。
湿度も高めでちょっと外にいるだけで汗がにじみ出てきます。
4時方向のダークフィラメントがついに西端に届きました。
西の黒点群はほぼ去り、東から期待の持てそうなのが見え始めています。
相変わらずお暑うございますぅ~
今日は見事な『これぞループ・プロミネンス!』が見られました。
西側の黒点が端っこに寄ってきて、ちょっと物寂しげになってきました。
そろそろ大黒点様お出ましあれ~
6月13日以来久々の夜遊びをしてきました。
あれ以来天候に恵まれなかったのが一番の原因ですが、実は五里五里の丘の前の道路工事で、撮影場所としていた所が工事車両の置き場になっていて使えなくなっていました。
あそこは仰角5度以上なら撮影対象に出来た場所で、オメガ星団も撮ることが出来たんですがねえ・・・。
あれこれ考えたんですが、近くで安心して夜遊びができる場所がほとんどないまま1ヶ月半が過ぎ、メシエ天体で南中時に最も高度が低いM7が撮影できる場所として、自宅から徒歩数分以内の近所のガレージが候補として再浮上。
住宅地の中の舗装された月極ガレージなので、出入りする車の邪魔にならないよう気を付ければ、光害の影響はともかく安心安全と言えるでしょう。
トイレに行きたくなったら撮影中に自宅に戻ることも可能だし(笑)。
7月31日の夜、試写を兼ねて、前回6月13日の撮影で結果に不満の残った対象の撮り直しに挑んでみました。
結果は・・・5対象撮った内、撮影の早かったM4とM8のあとの3対象は追尾が暴れまくって没。
後で気が付けばそれもそのはずで、北極星の位置を間違えて無理やりアライメントしていたんです。
始めのうちは無理くりつじつまを合わせて追尾してくれたAZ-GTiくんも、時間が経過するとともに耐え切れなくなってしまったんですよねえ・・・AZ-GTiくん、疑ってごめんね。
まあ、そういう事情の中、どうにか再撮影を無事に終えたM4とM8でした。
撮影場所がら露光たっぷりは無理筋なので、画像処理の方も無理せず軽めにしてノイズまみれを回避してます。
快晴で朝から汗のにじみ出る暑さ。
昨夜は近所のガレージにプチ遠征で久々の夜遊び。
そのせいで、というのは言い訳ですが、今朝は寝坊してしまい朝の散歩は無し。
黒点は賑やかになってますね~。
プロミネンスは程々ですが、プラージュが黒点の周囲であちこち盛ん。
8月最初の画像は薄雲越しとなりました。
細くなってきた月が薄雲のベールに隠されて発見できず。
おまけに黒点画像は片ピンになっていました・・・。