« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月31日 (水)

今日の太陽と月2024/7/31

7月の晦日となりました。

なんとか3日坊主にならず早朝散歩を続けています。

30分3000歩の散歩なので、胸を張れるようなものではありませんが(苦笑)。

早朝のお月様の撮影も続いていますが、思いつきで始めたもので画像処理がいい加減でまちまち。

G249_240731_0509

大きなプロミネンスは見当たりませんが、それなりに。

240731_ls26

東から黒点が続々登場。

240731_b26

2024年7月30日 (火)

今日の太陽と月2024/7/30

今朝も5時に起きて先にお月様を撮ってから散歩へ。

散歩の途中雲が増え始め、その後はほぼ曇り空。

今日はもう無理かと諦めかけた15時過ぎ、ようやく青空がのぞき始めたので急きょ玄関下にて本日の日課を果たしました。

G23_240730_0511

8時方向に小さいフレアか?

240730_ls26

そこに小さな黒点が回ってきました。

240730_b26

2024年7月29日 (月)

今日の太陽と月2024/7/29

今日は5時に起きて裏庭にて月を撮影後に散歩に出かけました。

今日も薄雲の広がる空です。

G229_240729_0507

240729_ls26

240729_b26

2024年7月28日 (日)

今日の太陽と月2024/7/28

今朝は朝寝坊して朝の散歩は無し。

朝の青空に浮かぶ下弦直前の月を撮り、朝刊を回収して朝食の準備に取り掛かります。

朝のみそ汁つくりは私の担当なので(笑)。

G220_240728_0724

9時過ぎの方向に見栄えするプロミネンス。

240728_ls26

240728_b26

2024年7月27日 (土)

今日の太陽と月2024/7/27

2日連続で薄雲の中の月と太陽を収穫。

G209_240727_0624

240727_ls26

240727_b25

2024年7月26日 (金)

今日の太陽と月2024/7/26

今朝は薄雲が広がる晴れです。

朝の散歩でお月様を見かけ、久しぶりにモニター越しのご対面。

199_240726_0627

約3時間後、相変わらずの薄雲の中、お天道様ともご対面。

240726_ls26

240726_b26

月は満ち欠けの変化と秤動の規則的な変化があり、太陽はいつどこで何が起きるか(出るか)分からない変化があり。

どちらも日々の観望と撮影が楽しみな天体ですね。

2024年7月25日 (木)

今日の太陽2024/7/25

今日は昼前に玄関側で待ち受けての撮影となりました。

撮影直前まで庇で直射日光は避けていたんですが、蒸し暑さは避けようもなくて。

しかし、甲斐あって薄雲に負けぬ良きプロミネンスが撮れました(笑)。

240725_ls26

黒点も西に没するものあれば東に昇るものあり。

240725_b26

2024年7月23日 (火)

今日の太陽2024/7/23

今日も暑くなりそう・・・もうすでに暑いか(笑)。

10時方向のプロミネンスが規模拡大してます。

240723_ls26

黒点も東から続々と。

240723_b26

2024年7月22日 (月)

今日の太陽2024/7/22

今日も雲多めの晴れ。

二匹目のドジョウはいませんでしたが、今日のプロミネンスも悪くはないと。

240722_ls26

240722_b26

2024年7月21日 (日)

今日の太陽2024/7/21

今朝は久しぶりに見ごたえあるプロミネンスが8時方向に出たように思います。

240721_ls26

なので赤だけレベル補正を思い切り強くかけてみました。

ここまで強い処理だと弊害も出ますが、普段の処理ではほぼ見えてなかったものが見えてきます。

これが良いのか悪いのか分かりませんが(苦笑)。

240721_ls26_2

240721_b26

2024年7月19日 (金)

今日の太陽2024/7/19

ほぼ晴れ。

今日あたり近畿も梅雨明け宣言かな

雲のフィルター無しで太陽を撮るのは、やっぱり気持ちがいい。

240719_ls26

240719_b26

 

2024年7月18日 (木)

今日の太陽2024/7/18

薄雲の広がる晴れ。

小さいながら多くのプロミネンスが見られます。

黒点も同様に多数散らばっています。

240718_ls26

240718_b26

2024年7月17日 (水)

今日の太陽2024/7/17

スッキリしない一応の晴れ。

それでも昨日よりは格段の状態で、雲の切れ間を待っての撮影でした。

お、か、げ、で・・・したくもない日向ぼっこでドッと汗ばんでしまいました(苦笑)。

240717_ls21

3時方向の縁に去り行く黒点がかろうじて窪んで見えています。

240717_b26

2024年7月16日 (火)

今日の太陽2024/7/16

太陽撮影が1週間以上間が空いてしまいました。

梅雨のさなかとはいえ、こんなに間が空いたのはめったにないことです。

今日も良いとはとても言えない状況ながら撮影強行。

ともかく撮れてよかった、よかった。

240716_ls26

240716_b21

2024年7月15日 (月)

プチ遠征の蔵出し M8

一部雲の切れ間もあるにはあるのですが、撮影には全く・・・。

先月のプチ遠征の最後にM8に筒を向けました。

が、すぐそばまで雲が押し寄せていたので満足いく露光は出来ず、近々撮りなおすつもりでいるのですが、こうも雨天曇天が続くとネタ切れの埋め草に持ち出さざるを得ないことに・・・(苦笑)。

無理やりの処理で無残な姿をさらします。

M8_240613_2144

2024年7月12日 (金)

プチ遠征の蔵出し M80

梅雨時らしく雨が降り続いています。

今日も1日家に籠って過ごすことになりそう。

さそり座の球状星団M80も今回が初めての撮影対象でした。

M80_240613_2114

M80_240613_2

2024年7月11日 (木)

プチ遠征画像の蔵出し M83

過日にプチ遠征した際の画像です。

ケンタウルス座にあるので我が裏庭では撮影対象にならない銀河、M83。

撮影した100枚中、雲の通過か工事の振動でガイドが流れたらしいコマが多く、スタックに使えたのが64枚でした。

M83_240613_2006

2024年7月 8日 (月)

今日の太陽2024/7/8

今日も梅雨の中休みの暑い日です。

240708_ls26

240708_b26

2024年7月 7日 (日)

今日の太陽2024/7/7

今日は嬉しい七夕の日。

幸い晴れたので短冊に願いを書いて笹飾りに下げましょう。

「夜もしっかり晴れて~」「太陽に大黒点が出てください~」「プロミネンスも大きいのが欲しい~」

あんまり欲張ると効き目がなさそうなので、これぐらいにしておきますか。

 

プロミネンスは高さこそありませんが早速効果が出たようですよ(笑)。

240707_ls26

240707_b26

2024年7月 6日 (土)

今日の太陽2024/7/6

昼を過ぎて晴れてきました。

大きく突き出たプロミネンスの代わりに、厚みのありそうなのが9時方向に。

黒点群も東から新たに登場。

240706_ls25

240706_b25

ミニ遠征の続き M68

きのうは昼間は上天気だったものの、日が落ちてから雲が流れ込み結局撮影の機会がありませんでした。

先月の撮影分の蔵出しです。

うみへび座の球状星団M68も、我が家の裏庭では手が出せないメシエ天体です。

M68_240613_2042

2024年7月 5日 (金)

今日の太陽2024/7/5 

久々に朝から晴れ・・・午前9時ですでに室温30℃、湿度77%。

プロミネンスは南半球で活発。

黒点は微小黒点が大半で全体に寂しい印象。

240705_ls25

240705_b25

2024年7月 4日 (木)

今日の太陽2024/7/4

パソコン作業をしていてふと外を見たら晴れ!

時刻はすでに玄関先では撮影不可。

玄関下まで階段を機材を担いで大移動となりました(笑)。

240704_ls25

240704_b25

2024年7月 3日 (水)

今日の太陽2024/7/3

白っぽい青空を濃淡のある薄雲が覆う状態まで回復も、これ以上望めそうもなく、日差しがあるうちに出動となりました。

7月最初の太陽撮影です。

スッキリした状態で見たかったプロミネンス。

小さな黒点ばかりになり数も減ってる印象。

それでも撮れただけで上等!

240703_ls25

240703_b25

梅雨のさなか次はいつ逢える?

遠距離恋愛のような切なさ(笑)。

ミニ遠征の続き M4

今日は晴れる予報なのにまだ曇ってる・・・。

なので先月のミニ遠征で撮ったM4を。

裏庭だと近所の屋根の上から昇ってお隣の家に隠れるまでせいぜい30分。

その間に屋根の上のテレビアンテナという障害物も邪魔してくるので、カメラを付けての撮影でまともに撮れたためしがない対象。

今回は経緯台での追尾にCMOSカメラの組み合わせでしたが、まあ満足の撮影結果です。

体力が衰えてきている今後は、軽くて短時間撮影のできるこういうスタイルで、そこそこ満足できるならそれもいいのかも。

M4_240613_2058

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »