« 重星シリーズ うしかい座17番星 | トップページ | 重星シリーズ おとめ座51番星 »

2024年6月24日 (月)

重星シリーズ りょうけん座2番星

梅雨の晴れ間を期待してるのですが今のところ期待薄。

重星シリーズは、りょうけん座2番星。

Web上にも特にデータはありませんので、重星か連星かは分かりません。

2_240504_2003

2_2_20240624094901

それよりも気になるのはステラナビゲータで表示したときの、下に表示される衝突銀河?。

NGCやICのカタログナンバー表記がありませんが、12等級と13等級のデータがあるので、デジタル一眼で時間をかけて撮影すれば炙り出せるかも?

20240624-093736

« 重星シリーズ うしかい座17番星 | トップページ | 重星シリーズ おとめ座51番星 »

コメント

こんにちは。

なんと重星近くに衝突銀河を発見!
ステラナビで…。
へぇ〜、ナンバリングが載ってない銀河なんですね。
うぅ〜気になるなぁ〜。
そもそも2番星がどれかも分かってないので、先ずはそれから調べなきゃ!
(苦笑)

layout3さん、こんにちは~
この銀河、気になりますよねえ。
小さいので等級の割には明るく写る可能性はあります。
ステファンの五つ子と同程度大きさですね。
位置は2頭のうち下側の猟犬の口の先あたりです。

いやいやいや、12、13等でナンバリングされてない銀河は無いですよ。自分が見た限りでは別のソフトやオンライン星図でこんな銀河は出てこないので、ステナビの何かの間違いと思うんですが…。スケールが分からないのですが、Aladinなどで同じ位置に出てきましたか?

みゃおさん、こんばんは~
ステラナビでは上のフェイスオン銀河がPGC4548454(12.04等、2.35'x2.05')、下の縦長銀河がPGC4750259(13.36等、4.27'x1.18')とナンバリングされています。
Aladinでは出て来ません、LEDA2168343という小さな銀河(等級・サイズ不明)がすぐ近くに表示されているぐらいです。

ということは・・・ステラナビのミスリードという事ですかね?

みゃおさん
いまWikiでPGCを検索したら、総数73,197個収録のカタログと出ていました。
4百万個を超えるナンバーがそもそも不自然ですね。

調べていただきありがとうございます。
PGC=LEDA=HyperLEDA:すべて同一のナンバリングを使うことになってるので、7桁の番号までは存在しています。
(例)LEDA2168343 = PGC2168343

でも2000000台までしか見たことないですね…。実際にPGC4548454をいくつかの星図で検索しても出てきません。何より、Aladinで実像が出ないのはおかしいです。またしてもステナビがやらかしちゃいましたかね(笑)。お問い合わせコースでしょうか?

みゃおさん
PGCとLEDAは共通のナンバリングなんですね。
Wikiでは7万チョイの収録となってるのに、200万台まで収録されてるって・・・
一体何を信用したらいいのやら・・・写真星図のAladinが一番信頼できる?
いや、ちょっと待って・・・Aladinでの2CVnの星像がやたら大きくて、伴星が隠れてしまっているようなので、ひょっとしてこの銀河も光芒の中に隠れてしまってる?
そんなことってあるのかなあ?
でも、みゃおさんが調べても400万台のナンバリングはなかったんですよね?

AladinのDSS2で見ると、2CVnからLEDA2168343まで約3.142分角です。いっぽうステファンの五つ子は一辺4分角の正方形内に五つ全部入るくらい。2CVnの光芒が広がっているとは言え、LEDA2168343の距離程度離れた円周上に17等以下の恒星がはっきり見えますから、12等、13等の大きな銀河が核すら写らないのは不自然です。

我が家のステナビでは出ないようなのですが、2CVnとくだんの銀河の離角はどれくらいですか?南側なのですよね?離角が0.5分角未満かつとても小さいなら光芒に隠れる可能性はありますが…。(そもそも輝星に近い銀河の画像ならどうしてここまで鮮明な画像が存在するのでしょう?)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 重星シリーズ うしかい座17番星 | トップページ | 重星シリーズ おとめ座51番星 »