« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月30日 (日)

納得していませんがケンタウルスA

南側が開けた場所としてミニ遠征の適地と定めた五里五里の丘。

1度目は使うべき光害カットフィルターの選択を間違え惨敗。

2度目は撮影直後から広がり始めた雲に邪魔され1対象も満足に撮れず撤収。

3度目の正直を期して6/13に出かけたのに、なんと撮影場所の背後で道路工事中・・・それも何時に終わるかわからないとの事。

掘削の振動と照明にさらされながら、意地でも撮ってやる! と頑張ってはみたものの2時間ほどで雲の襲来に勝てず。

相性悪いのかなあ・・・。

 

好きな曲の一つにカーペンターズの 『雨の日と月曜日は』があります。

そして今日は1日手前の雨の日の日曜日。

どうしても撮りたくて、どうにか撮れたケンタウルスAの処理に、『雨の日と月曜日は』 を聴きながらようやく取り掛かりました。

納得のできる仕上がりではありませんが、撮った証拠写真として。

Ngc5128_240613_2024

次回挑戦は来年まで持ち越しですね。

それにしても、五里五里の丘のすぐ北側では新名神の工事が行われていて、完成すれば道路照明の影響は避けようもなし。

いつまで撮影場所として使えるのか・・・。

下は、三脚を忘れてたので門扉横の塀の上にタオルを敷いてカメラを載せて撮った、さそり座付近の星景写真。

左下に見えるのが公園事務所です。

_240613

2024年6月29日 (土)

今日の太陽2024/6/29

晴れそうですっきり晴れない厳しい空模様でしたが、太陽撮影敢行。

プロミネンスはそれなりに。

黒点も賑わいが続いています。

240629_ls25

240629_b25

2024年6月28日 (金)

重星シリーズ うしかい座29番星 

降り続いた雨も夕方になってようやく止みました。

でも曇りのままじゃ!

さて、しつこく続けた重星シリーズも今回でようやくおしまいです。

うしかい座29番星はステラナビでは3重星となっていますが、主星Aと伴星Bが連星であること以外、情報が見当たりません。

伴星Cは見かけの重星かも知れませんね。

29_240504_2106

29_2jpg

さて・・・このままお天道さまが見られない日が続いたら、どうするべぇ・・・

2024年6月27日 (木)

うしかい座37番星

今日は期待の薄い曇り空。

重星シリーズは、うしかい座37番星。

ステラナビゲータでは6重星の表示があり、それに倣って記号を振りましたが、WebではWikipediaで『AとBの実視連星』との表記がある程度で、詳細は分かりません。

37_240504_2108

37_2

この画像では連星の主星Aと伴星Bがくっついた状態。

見かけの重星かも知れない残る4個の伴星の内、EとFは見えますが、CとDはレイヤーでレベル補正して見つけた位置を〇で囲んでみました。

2024年6月26日 (水)

今日の太陽2024/6/26

お昼ごろようやく撮影ができました。

すぐまた日差しが弱くなってしまったので、ラッキー・ワンチャンス。

240626_ls25

240626_b25

重星シリーズ おとめ座54番星

弱い日差しがあるので、ひょっとしたら・・・と期待をもって待っているところ。

重星シリーズは撮影機材の限界に近づいています(笑)。

分離に至らず串団子状の、おとめ座54番星。

Webに手掛かりになる情報が見つけられず、連星なのか見かけの重星なのか分かりません。

54_240504_1956

54_2

2024年6月25日 (火)

重星シリーズ おとめ座51番星

重星シリーズも佳境に入ってきました。

おとめ座51番星はこの画像では主星Aと伴星Cの2重星に見えると思いますが、注意深く見ると主星Aの上部に瘤のように盛り上がりが分かります。

これが伴星Bで、Aが4等級、Bが9等級と光度差があり離角が7秒弱と近いので、露光をもっと切り詰めればよかったと反省。

AとBは連星、Cは見かけの重星のようです。

51_240504_1955

51_2

画像からは分かりませんが、Aはスペクトル干渉法によってAaとAbの連星だと分かり、さらに観測からAa1とAa2の分光連星と予想されているそうです。

つまり主星Aが3重連星の可能性があるという事ですね。

2024年6月24日 (月)

重星シリーズ りょうけん座2番星

梅雨の晴れ間を期待してるのですが今のところ期待薄。

重星シリーズは、りょうけん座2番星。

Web上にも特にデータはありませんので、重星か連星かは分かりません。

2_240504_2003

2_2_20240624094901

それよりも気になるのはステラナビゲータで表示したときの、下に表示される衝突銀河?。

NGCやICのカタログナンバー表記がありませんが、12等級と13等級のデータがあるので、デジタル一眼で時間をかけて撮影すれば炙り出せるかも?

20240624-093736

2024年6月23日 (日)

重星シリーズ うしかい座17番星

うしかい座17番星は3重連星の4重星です。

主星Aと伴星Bは約14秒離れた連星関係にあり、B(κ1)自体も分光連星です。

BaとBbは公転周期が約1.8年、AとBの方は6000年以上だそうです。

ABから少し離れて暗い伴星Cがあり、こちらは連星関係が不明なので4重星としておきます。

17_240504_2031

17_2_20240624092801

重星シリーズ うしかい座17番星

うしかい座17番星は3重連星の4重星です。

主星Aと伴星Bは約14秒離れた連星関係にあり、B(κ₋1)自体も分光連星です。

BaとBbは公転周期が約1.8年、AとBの方は6000年以上だそうです。

ABから少し離れて暗い伴星Cがあり、こちらは連星関係が不明なので4重星としておきます。

 

2024年6月22日 (土)

今日の太陽2024/6/22

雲の薄いところを狙っての撮影でしたが、見た目以上に状態が悪かったようです。

お蔵入り寸前の画像ですが、梅雨入りした状況を考えると、このまま没はやはりもったいなくて(笑)。

240622_ls25

240622_b25

2024年6月21日 (金)

今日の太陽2024/6/21

雨のち曇りのち晴れ。

予報に反して昼から晴れてきました。

予想外に晴れて撮影できたのは良かったのですが、晴れるタイミングが・・・蜘蛛の巣電線にかかってる上、あと少しで電柱に隠れるところじゃないですか。

撮れただけで満足ですけど(笑)。

240621_ls25

240621_b25

2024年6月20日 (木)

重星シリーズ りょうけん座12番星

昨日に続き今日までは晴れの予報でしたが、朝からガッツリ曇り。

重星シリーズも佳境、ここからは離角20秒未満が対象となり、小口径&短焦点では厳しくなってきます。

で、今日の重星は、りょうけん座12番星。

星好きならご存知、りょうけん座α星コルカロリ、間違いなく連星です。

12_240504_2001

12_2_20240620132901

どちらもα星なので、この2つでコルカロリという事ですね。

ところで明るい主星の方がα2で、暗い伴星の方がα1となっていますが、なぜでしょう?

2024年6月19日 (水)

今日の太陽2024/6/19

晴れが戻って3日ぶりの太陽撮影。

プロミネンスは地味になって、明るいプラージュとダークフィラメントが目立ちますね。。

黒点群は西に寄って東ががら空き状態。

240619_ls25

240619_b25

2024年6月18日 (火)

重星シリーズ おとめ座17番星

昨夜来の雨が時に激しく降っています。

重星シリーズ、今日はおとめ座17番星。

17_240504_1948

17_2

連星系に見えるもののネット上に情報が乏しく、MicrosoftのAIチャットモードCopilotに「おとめ座17番星は連星ですか」と尋ねてみました。

すぐさま返ってきたその答えに愕然!

「はい、おとめ座17番星は連星系です。この星は、おとめ座で最も明るい星であり、全天21の1等星の1つです。スピカとも呼ばれ、青白く輝いて見えます。スペクトル分類はB1III-IV+で、主星Aaと伴星Abからなる連星系です。主星はケフェウス座β型変光星で、0.17日の周期で0.015等変光しています。また、主星と伴星は0.12 auしか離れていないため、互いの潮汐力によって形状が楕円体型に歪み、地球からの見かけの大きさが変わることで変光して見える楕円体状変光星となっています。さらに、月による掩蔽の際の観測により、さらに3つの伴星があるものと考えられています」

ちなみにスピカはおとめ座67番星ですよね。

念のため今度は「おとめ座17番星について教えてください」と尋ねたところ、やはりスピカについての記述が返ってきました。

MicrosoftのAIはまだこんな程度と分かったのが収穫(笑)。

2024年6月17日 (月)

重星シリーズ おとめ座93番星

おとめ座93番星は5重星ですが、連星ではないようです。

93_240504_1958

E星は主星A(93)と『93』文字の間にあるはずですが、この画像では見つけられませんでした。

C星とD星は見かけ上の重星だとほぼ確定していますが、主星に近いB星とE星もおそらく見かけ上の重星で、主星A(93)は単独星と考えられています。

93_2

2024年6月16日 (日)

今日の太陽2024/6/16

13時現在快晴。

湿度が高く暑いです。

240616_ls25

240616_b25

2024年6月15日 (土)

今日の太陽2024/6/15

雲が多めの晴れ。

プロミネンスも黒点も一段と元気な様子です。

240615_ls25

240615_b25

2024年6月14日 (金)

今日の太陽2024/6/14

快晴で日差しが痛い。

今日のプロミネンス、プラージュも見ごたえがあります。

240614_ls25

240614_b25

2024年6月13日 (木)

今日の太陽2024/6/13

東側に規模の大きなプロミネンスが現れました。

黒点も続々登場で、少しは活気が戻ってきました。

240613_ls25

240613_b25

2024年6月12日 (水)

今日の太陽2024/6/12

ほぼ快晴。

プロミネンスが昨日より少し大きくなったような気がします。

8時方向内側に新たに小黒点出現。

240612_ls25

240612_b25

2024年6月11日 (火)

今日の太陽2024/6/11

午前中は青空の方が多かったのに、昼を過ぎた今は白っぽい空に。

上空に水蒸気が多いのでしょうね。

スッキリしない天気なのに暑い。

時折吹く風が心地いいのが救い。

240611_ls25

240611_b25

2024年6月10日 (月)

今日の太陽2024/6/10

雲が多くやや白っぽい空。

240610_ls25

240610_b25

2024年6月 9日 (日)

重星シリーズ かみのけ座24番星

夜中に降っていた雨は9時を過ぎてようやく止んだみたい。

でも今日は降ったり止んだりの予報で気温も上がってきません。

 

かみのけ座24番星は見た目通りの連星です。

2つの恒星に光度差があまりないので、もう少し露光を切り詰めた方が良かったかもしれません。

そうすれば主星のオレンジと伴星の白が表現できたかもしれないのに、この画像では飽和して色が失われてしまいました。

24_240504_2011

24_2

2024年6月 8日 (土)

今日の太陽2024/6/8

雲の多い晴れです。

4時方向に大きなプロミネンスが出ています。

先日来の大きなダークフィラメントが、私の予想より1日遅れで西端に達したようです。

240608_ls25

240608_b25

2024年6月 7日 (金)

今日の太陽2024/6/7

昼前頃から撮影の機会広がる。

例の大きく太いダークフィラメントは西端に届いているはずですが姿が見えません。

色が薄くなってきていたので懸念していましたが、悪い方に的中したようです。

名残の小さなプロミネンスが3時方向にいくつか見えている状態。

東の端から小さな黒点が回ってきました。

240607_ls25

240607_b25

重星シリーズ からす座7番星

薄雲越しに日差しはあるが弱々しいので様子見。

今日も撮れるのか?

重星シリーズは、からす座7番星です。

伴星Bのすぐ近くに3個の19~23等星があり、全体として5重星のようです。

7_240504_1946

7_2

2024年6月 6日 (木)

今日の太陽2024/6/6

朝から薄雲の広がる天気。

昨日予定していたプチ遠征は、GPVの予報に従い取りやめて正解でした。

またの機会に・・・しばらくなさそうだけど。

さて、今日は上記のような空だったけど、こっちの方は強行突破しました。

240606_ls25

240606_b25

2024年6月 5日 (水)

今日の太陽2024/6/5

ほぼ快晴です。

大きなダークフィラメントは数日で端に届きますが色が薄くなっているのが気がかり。

240605_ls25

240605_b25

2024年6月 4日 (火)

今日の太陽2024/6/4

今日6月4日は虫歯予防デー、明日6月5日はお隣の宇治市で伝統の縣祭りの日。

そして我が家では今日が結婚記念日・・・実に覚えやすい(笑)。

240604_ls25

240604_b25

2024年6月 3日 (月)

今日の太陽2024/6/3

今日は老人クラブのバスツアーで愛知県三重県・桑名市の『なばなの里』に行ってきました。

普段は花より団子、団子より花粉の顕微鏡撮影の人なんですが、日本最大級の植物園へのツアーで、まさか顕微鏡持参という訳にもいかず、おとなしく花の写真だけ撮ってきました(笑)。

そのため、朝早くに太陽撮影だけ済ませ、帰ってからの画像処理になったので、この時間(20時過ぎ)のブログ更新に相成りました。

240603_ls25

240603_b25

2024年6月 2日 (日)

重星シリーズ おおぐま座23番星

曇りのち雨の予報。

晴れが続きませんねえ。

おおぐま座23番星は3重星です。

23_240504_2026

AとBは連星とされていますが、Cは連星関係にあるのか見かけ上の重星なのか、ネット検索では判然としませんでした。

23_2

2024年6月 1日 (土)

今日の太陽2024/6/1

6月のスタートは曇りのち晴れ。

プロミネンスもダークフィラメントも黒点も健在。

まずまずのスタートが切れました。

240601_ls25

240601_b25

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »