« 今日の太陽2024/5/18 | トップページ | 重星シリーズ てんびん座9番星 りょうけん座17-16番星 »

2024年5月19日 (日)

重星シリーズ おおぐま座50番星 67番星

おおぐま座50番星はα星でもありドゥベという固有名を持つ2等星。

50_240504_2017

67番星はおおぐまの後ろ足の付け根に近く、りょうけん座との境界近くです。

〇で囲った2つの星も伴星の一員です。

67_240504_2021

« 今日の太陽2024/5/18 | トップページ | 重星シリーズ てんびん座9番星 りょうけん座17-16番星 »

コメント

「星座を作る星93」より拡大してますね。イイ感じです。

以前にもコメントしましたが、ドゥーベのAB星系は現在の離角が0.82秒角なので、たぶんアマチュアの望遠鏡では分離できないでしょう。5時方向のC星は余裕ですね。AとCの組み合わせを主星伴星ペアと思い込んでる方も多いようです。(間違いじゃないけれど…。)B星の公転周期は44年あまりと早いので、もし分離できるなら毎年撮って移動を確かめられるので面白いと思うんですが。

67番星はB星(10時方向・無印)、C星(11時方向・丸印)、D星(3時方向・丸印)のうちD星が更に離角0.6秒角の二重星になってるようです。

みゃおさん、こんにちは~
ステラナビゲーターで視野を0.1度まで拡大すると、ドゥベの伴星がCだけじゃないことは分かりますが、小口径レベルでの分離は至難ですね。
10年刻みのシミュレーションをしてみると、目に見えて離れていく様子が面白かったです(笑)。
今回のCAPRI80EDとNep664Cの組合せで撮っていて、離角5.3が一番接近した対象だったんですが、ダルマ状態だったのでこの辺が(私の技量と機材の)限界かな、と感じています。

こんばんは。

昼間ブログを見た時から「なんてコメントしようか?」って悩んでいるうちに夜になってました。
散々悩んだのですが…。
みゃおさんのコメント読んでもちんぷんかんぷん…。
私にはよくわからないことだらけで。
「勉強しなおします」…。

layout3さん、こんにちは~
コメントし辛いブログ内容でごめんなさい(苦笑)。
重星って見かけがの割に奥が深くて、どちらかというと玄人好みの傾向があるように思ってます。
私のような表面をなぞるだけの浅い好奇心ではもったいないというか・・・。
同じ方向に接近して見えているだけで、実は関係性のない「見かけの重星」もあれば、重力関係のある「連星」も、ひとくくりに「二重星」と言ってしまっているところまでは初心者レベル(笑)。
連星でも公転周期が数日という極端に短いものから、何万年というものまであるようだし、3重連星や6重連星といった複雑な公転軌道を持つ星系もあり、こうなるともう専門分野ですよね。
今回はフラムスティード番号の付いた重星を撮っていますが、重星の恒星には独自の記号名があるようで私にはちんぷんかんぷんです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽2024/5/18 | トップページ | 重星シリーズ てんびん座9番星 りょうけん座17-16番星 »