今日の太陽2024/4/13 と君の名、分かりました件
午後からの撮り直しが正解でした。
今日午前中にUPした正体不明の銀河の件、さっそくにみゃおさんが特定してくださいました。
M102と思って導入した銀河は実は、うしかい座にある14等級のNGC5888でした。
なぜM102がNGC5888に化けてしまったのか・・・一番考えられるのは、NGC5866(M102)と入力すべきところをNGC5888とNGCナンバーの入力間違いをしてしまった・・・という事ですが、私はメシエナンバーでM102と確かに入力しています。
原因は意外なところにありました。
SX2のオプションであるスターブック10内臓のデータでM102が、NGC5866ではなくNGC5888の方に非常に近い座標として誤登録されていたんです。
なので、M102と入力するとNGC5888のすぐそばに自動導入されてしまう、という結果になりました。
念のためスターブック10のアップデート情報を確認してみましたが、座標データの更新は1度されているものの、それは私が購入した時期の1年前の事でした。
これはビクセンさんへの通報案件なのかな?
« 君の名は・・・ | トップページ | 今日の太陽2024/4/14 »
こんにちは!
無事に黒点撮れて良かったですね。
コッチは薄い雲と濃い雲が入り乱れていて、撮れる感じでは無いので、諦めました…。
で「君は誰」の記事にはコメントしませんでしたけど、対象名が分かって良かったですね。
みゃおさんって本当に凄い方ですね。
Book-ten のデーターって結構違うことがありますね。
以前に私がメシエ天体制覇途中にもありましたよ。
もしかしたらそれがM102だったのか?
前回も彗星の12Pがやはりズレていて、3回の遠征で、その都度赤経・赤緯を手動で入れてました。
まあ人の作るソフトデーターなので「まあこんなもんか」って思っています。
投稿: layout3 | 2024年4月13日 (土) 15時28分
layout3さん、こんにちは~
相変わらず薄雲の広がる空ですが、GPVで確認したら12~13時頃だけ一時的に雲が切れる時間があるようだったので、それに賭けてみました(笑)。
みゃおさんって、自分で天文現象の予測プログラムを組んだりとか、ただものではないですね。
ステラナビゲータの天体データの誤情報? は時々気が付きますが、スターブック10では初めてでした。
確かに人のやることに凡ミス・ヒューマンエラーはつきものですから、いちいち目くじらを立てることはないのですが、いったいこれは何を撮ってしまったんだろうか、という疑問があったので記事にしてみました(笑)。
投稿: 悠々遊 | 2024年4月13日 (土) 16時10分
いやいや、ただの凡人ですってば>_<;;;
いわゆる「Missing Messier Objects」の解釈はいろいろありますが、ざっと調べてもM102とNGC5888を関連付ける情報は海外を含め見当たりませんでした。ビクセンがどういう意図で登録したのか(天体位置の拠り所はどのカタログなのか)、あるいは単純なミスなのか、担当部署に調べていただくと良いですね。他にもあるかも知れませんから。
layout3さんの彗星位置は、「いつの時点の軌道要素を使ってるか」が大事です。特に初期予報のままだとかなりずれます。彗星や小惑星が地球や太陽に接近する時期に差しかかったら、私なら観測前に毎回軌道要素入れ直します。
それにしてもスターブックTENでどなたもメシエマラソンをしてないのは意外ですねぇ。機材の操作練習も兼ねて新入社員研修で使えば一石二鳥でいいのに(笑)。
投稿: みゃお@ほんのり光房 | 2024年4月13日 (土) 16時48分
みゃおさん、こちらにもコメントありがとうございます
ご謙遜無用ですよ、みゃおさんがただの凡人なら、わたしなど愚者そのものじゃないですか(苦笑)。
M102の件、たぶんビクセンさんの凡ミス。
ただ、メシエマラソンに誰も使ってないはずはないと思うので、気が付いてもNGCで入れ直してたり、問合せするのが面倒だと思ったか、または通報があってもビクセンさんの方で放置しているのか・・・。
私の方はブック10とステラナビゲーターをリンクしているので、これからはブック10で導入がおかしかったら、ステラナビゲータで確認してそっちで導入しなおすことも考えます。
投稿: 悠々遊 | 2024年4月13日 (土) 18時39分