« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月30日 (火)

初夏の球状星団 M13

北半球で一番大きい球状星団M13。

毎年撮るのが当たり前のように、筒を変えたりカメラを変えたりしながら。

今年はCAPRI80ED+レデューサーとNep664Cとの組み合わせ。

M13_240415_0009

天体画像、底を突きました。

2024年4月29日 (月)

初夏の球状星団 M92

こうも天候不順が続くといつ夜遊びできるか予想がつかず、この時期の球状星団撮影が続けられるかも不明。

現在のストックは2対象だけなので、球状星団『祭り』の冠を外すことにしました。

ヘルクレス座のM92。

M92_240415_0054

2024年4月28日 (日)

今日の太陽2024/4/28

朝の快晴から徐々に薄雲が広がってきました。

先日来の黒点群は西半分に移動し、東方向にはごく小さな黒点がポツンと出ています。

240428_b25

彩層面のプロミネンスはちらほら出ている状態で、ダークフィラメントはたくさん見えます。

240428_ls25

2024年4月27日 (土)

初夏の球状星団祭り? M5

裏庭では系外銀河に代わって球状星団の出番の季節となりました。

筒が屈折なのでクロス光芒が欲しくて自作のフィルターで。

以前は釣り糸を張ったままで使っていましたが、それだと光芒が派手でうるさかったので、今回黒のマジックを塗ってみましたが、丁度良いかもう少し派手でも良かったか。

M5_240414_2329

2024年4月26日 (金)

空気中に漂う物 正体不明

屋外にスライドグラスを放置して採取したミクロの物。

最初は素性がはっきりした黄砂とヒノキ花粉。

次に、花粉とは思うものの何の花粉か特定できないものを出しました。

最後になる今回は、正真正銘(?)の正体不明物を持ってきました。

最初の2点は400倍で撮ったもの。

B_400x_240419_20240426172201

見た目は鉱物のようですが何でしょう?

C_400x_240419

これは黄砂より若干大きめでほぼ楕円形をしています。

次の2点は400倍ではピントが出づらく、100倍で撮ってトリミングしています。

A_100x_240419

花粉にしては小さい方です。

A_100x

D_100x_240419

黄砂より大きなこれも鉱物質のような?

D_100x

2024年4月25日 (木)

今日の太陽2024/4/25

4/20以来5日ぶりのお天道様。

黒点は小粒ばかりですがたくさん出ています。

プロミネンスは8~9時方向で大きなものが派手に出ています。

240425_ls25

240425_b25

2024年4月24日 (水)

空気中に漂う物 正体不明の花粉

昨日に続いて空気中に漂う微粒子から。

今日はこれまでの観察から花粉だと分かるものの、実際の花から採取したものではないためと、類似の形が多数あるため特定できないものを集めました。

今回採取した中で数が多かったもの上位3種のうち、1番が圧倒的に黄砂、3番がヒノキ花粉でした。

そして意外やヒノキよりも多かったのがこのタイプ。

A_400x_240419

候補にスイセン、スノーフレーク、ウケザキクンシラン、クサイチゴあたりを上げておきましょうか。

サザンカにも似ていますが時期としては過ぎているし、長いこと浮遊していたとしてもヒノキより多いことはないでしょう。

以降は数が少なかったものです。

B_400x_240419

ヒイラギナンテンによく似ていますが・・・。

G_400x_240419

花粉に違いないと思うのですが見当がつきません。

N_400x240419

これも見当がつかない・・・花粉には違いないと思いますが・・・たぶん。

M_400x_240419

タイプの違う花粉が並んでいたので撮りましたが、右側のはヤハズノエンドウに似ているように見えます。

一応この時期に花粉を持つ候補を上げていますが、時期を広げれば候補は増えるでしょうし、これまで花粉を採取し特定できたものを挙げただけで、まだまだ採取できていない花の方が圧倒的に多いのが現状です。

そして、花粉以外にも浮遊していた正体不明物を次回に。

2024年4月23日 (火)

空気中に漂う物 正体確定分

黄砂注意報が出ていた4/18の朝、風はほぼ無い状態だったので、スライドグラスに木工ボンドを塗って、ガレージの屋根に半日放置してました。

目的は黄砂と今がピークとされるヒノキ花粉の採取。

前もってネットで画像検索し、それぞれがどんな形をしているのか予習し、スギ花粉より少し小さいというヒノキ花粉が約30μで黄砂は4μぐらいという事を念頭に、翌日に顕微鏡で確認しながら撮影しました。

400倍で見ると黄砂の姿はこうさ・・・お粗末。

_400x_240419_497

ヒノキの花粉の方は特定に迷いましたが、その理由は採取の仕方に原因があったと思います。

木工ボンドは水溶性で水分が徐々に蒸発して固まります。

未だ水分の多い頃に付着した花粉(ほぼ加水状態)と、ほぼ固まった頃に付着した花粉(乾燥状態) の違いが現れたのではないかと思うのです。

400倍で見たヒノキの花粉A

_400x_240419

400倍で見たヒノキの花粉B

_400x_240419_522_527

黄砂はどの画像にもまんべんなく写り込んでいて、大量に飛散していたことがこれからも分かります・・・って、顕微鏡で確認するまでもなく、数キロ先の風景が霞んでいたことで証明済みでしたけど(苦笑)。

2024年4月21日 (日)

春の銀河祭り最終 M102(NGC5866)

先日ブック10でM102を導入したところNGC5888の近くに望遠鏡が向いてしまった件。

ビクセンさんに問い合わせたところ、NGC5886をM102の位置情報として誤登録されていたことが分かりました。

NGC5886とNGC5888はすぐ近くの銀河でした。

次回のブック10のバージョンアップで修正されるそうで、この件一件落着となりました。

今回はM102のNGCナンバー5866で導入し、無事撮影することができましたので、これにて今季の銀河祭りは終幕。

M102_240414_2246M102_

2024年4月20日 (土)

今日の太陽2024/4/20

今日は曇りと諦めていたら数十分だけプレゼントが下りてきました。

今日はラッキーデーかも。

240420_ls25

240420_b25

春の銀河祭り M100

今日は薄日が差す曇り空。

太陽は白色光だけでもギリギリ撮れるかどうか。

月例の観望会の日ですが、天気は下り坂との予報なので、早々に中止と決めました・・・残念。

 

銀河祭りは

引き続きかみのけ座の銀河を。

M100_240414_2104

M100__20240420092901

さすが銀河の巣と言われるかみのけ座・おとめ座の境界あたりだけに、狭い画角で撮っても付録が付いてきます(笑)。

今季の銀河祭りも残すところあとひとつ。

もちろんアレです。

2024年4月19日 (金)

今日の太陽2024/4/19 今日のプロミネンスは!

巨大なループプロミネンス登場!

待っていた至福の時ようやく到来(笑)。

240419_ls25

240419_b25

春の銀河祭り M98

朝のうちに日課を済ませ画像処理はこれから。

先に4/14撮影のM98をUPします。

M98_240414_2025

M98のそばにも小さな銀河があるように見えたので、先日のM102?の際に、みゃおさんから教えてもらった天体画像検索サイトを早速活用してみました。

自分で苦労して探し画像に書き込む手間が省けてこれは便利ですね。

ますますずぼらになってしまいそう(苦笑)。

M98

2024年4月18日 (木)

春の銀河祭り M64

今日は曇ってます。

黄砂の影響なのか数キロ先の風景が霞んでよく見えません。

4月初めに撮影の黒眼銀河M64は約1600万光年先です。

1600万年前の日本付近では、日本海ができ始めた頃のようです。

その頃この光はM64を離れたんですねえ。

M64_240401_2258

2024年4月17日 (水)

今日の太陽2024/4/17

ちょっと白っぽい気もするけど雲の少ない空です。

黒点次々出て来ますね。

ちょっと前に無黒点状態を心配したのがウソみたい。

黒点が多いせいでプラージュもあちこちで活発。

プロミネンスは少し落ち着いてきたみたいな気がします。

240417_b25

240417_ls25

春の銀河祭り M99

かみのけ座のフェイスオン銀河です。

特徴だけは捉えられたかな。

M99_240401_2137

2024年4月16日 (火)

春の銀河祭り M84 M86 ほか

曇りは続くよどこまでも・・・空一面曇ってます。

今日はマルカリアン・チェーンの一方の端、M84やM86など銀河のひしめき合う場所です。

ただし、残りの部分は撮っていないので、モザイク合成の予定はありません。

M84_86_240401_2219

2024年4月15日 (月)

春の銀河祭り M61

今日は淡い影ができる程度の晴れ? です。

太陽観望&撮影は諦めました。

今日はおとめ座の銀河M61を。

フェイスオン銀河だし、周囲には小さな銀河もいくつか見えているので、撮って楽しい場所ですね。

M61_240401_2059

2024年4月14日 (日)

今日の太陽2024/4/14

朝から快晴、太陽撮り放題。

黒点が続々登場(小さいのが多いけど)。

彩層面も賑わっていて目の保養。

240414_b25

240414_ls25

2024年4月13日 (土)

今日の太陽2024/4/13 と君の名、分かりました件

午後からの撮り直しが正解でした。

240413_b25

240413_ls25

 

今日午前中にUPした正体不明の銀河の件、さっそくにみゃおさんが特定してくださいました。

Ngc5888

M102と思って導入した銀河は実は、うしかい座にある14等級のNGC5888でした。

なぜM102がNGC5888に化けてしまったのか・・・一番考えられるのは、NGC5866(M102)と入力すべきところをNGC5888とNGCナンバーの入力間違いをしてしまった・・・という事ですが、私はメシエナンバーでM102と確かに入力しています。

原因は意外なところにありました。

SX2のオプションであるスターブック10内臓のデータでM102が、NGC5866ではなくNGC5888の方に非常に近い座標として誤登録されていたんです。

なので、M102と入力するとNGC5888のすぐそばに自動導入されてしまう、という結果になりました。

念のためスターブック10のアップデート情報を確認してみましたが、座標データの更新は1度されているものの、それは私が購入した時期の1年前の事でした。

これはビクセンさんへの通報案件なのかな?

君の名は・・・

今朝からほぼ薄曇り。

いちおう太陽撮影の日課は果たしたものの納得できない状態なので、玄関側に回ってきたころもう一度狙ってみようと思います。

 

4月1日の夜、今期最終になるかもしれないと思いつつ、裏庭の春の銀河祭りの夜遊びで5対象撮影。

4対象目のM64までは順調に自動導入出来ていて、最終ともくろんだ初対象のM102を導入したところ、思っていたよりも手前の位置で導入が終わってしまいました。

「あれ?」と思いつつも、そこから順調に追尾を始めているので赤道儀トラブルでもなさそうだし、写野の真ん中付近には確かに銀河らしいものがあります。

なのでそのままM102と信じて撮影開始。

ところがが画像処理の段階になってメシエ天体アルバムなどと見比べてみると、銀河の姿も周囲の恒星の位置もどうも違っています。

まさかエイプリルフールだからといって、SX2赤道儀に騙されたってことではないよねえ・・・。

こちらがネットで見かけるM102(NGC5866)の画像。

M102

これが4月1日に撮ったM102?

私の目測の記憶が正しければ、鏡筒はりゅう座よりもりょうけん座に近かったように思います。

M102_240401_2341

君は誰? 君の名は・・・

2024年4月12日 (金)

今日の太陽2024/4/12

今日も朝から 太陽の近くは雲に絡まれていますが、なんとか撮影の機会に恵まれました。

黒点が増え続けているようで、喜ばしいことです(笑)。

プロミネンスも好調でなにより。

240412_b25

240412_ls25

9時方向に大きなループ状のプロミネンスが見えます。

淡くて見にくいのでトリミングして強調してみました。

240412_ls25_2

2024年4月11日 (木)

今日の太陽2024/4/11

日向ぼっこにちょうど良い気温なれど、雲が多くて撮影のタイミングに苦労しました。

240411_b25

240411_ls16

2024年4月10日 (水)

今日の太陽2024/4/10

ようやく青空が戻ってきました。

室内は冷えるが日向ぼっこにはちょうどいい(笑)。

黒点もプロミネンスもダークフィラメントも健在で良かった良かった。

240410_b25

240410_ls25

2024年4月 9日 (火)

アブラナの花粉

先日の事、購読している地方紙に普賢寺の菜の花畑が満開を迎えているとの記事が載っていました。

Googleマップで調べてみると、我が街とは木津川を挟んだ川向こうの京田辺市にある観音寺との事。

バイクで片道約20分強の距離感なので、早速出かけてみました。

思っていたほどの広さはなかったものの、それでも十分見応えのある菜の花畑です。

Img_7375

観音寺は上の写真では左奥の立派なお宅の向こう側に隠れた位置にあり、こじんまりとしながらも風格を感じるお寺でした。

Img_7386

鐘楼の近くには石碑と立札があり、本能寺の変の際、堺にいた家康が伊勢に逃れた「伊賀越え」の道中に当たる所との事。

Img_7384

話は戻って・・・ここの菜の花は訪れた人が勝手に摘んで帰ってもよいとのことで、平日の昼前でしたがちらほらとやってきては菜の花畑に入って摘む人、写真を撮る人がいました。

Img_7394

かくいう私もその一人で、花粉撮影用のほかおひたしにしようと、少し多めに摘んで帰ることに。

__100x_240404_20240409084801

_100x_240404_20240409084801

_400x_240404_20240409084801

しっかり湯がいたつもりでしたが茎がまだ固く、おひたしは諦めて翌朝のみそ汁の具にと、さらに火を通して美味しくいただきました。

2024年4月 8日 (月)

スノーフレークの花粉

玄関下の階段脇、郵便受けに隠れたように咲いているスノーフレークの一群。

2014年、2020年に次いで3度目の花粉の登場です。

__100x_240404_20240408093301

_100x_240404_20240408093301

_400x_240404_20240408093301

2024年4月 6日 (土)

ソメイヨシノの花粉

近所の道路沿いの桜並木のソメイヨシノも満開になりました。

昨日も今日も花曇りです。

__100x_240404

_100x_240404

_400x_240404

2024年4月 5日 (金)

ヒメリュウキンカの花粉

近くの貸農園に咲いていた見知らぬ花。

_240330

スマホで撮って画像検索したら数秒で花の名前が分かりました。

便利な時代のなったものです。

キンポウゲ科の花で別名はキクザキリュウキンカというそうです。

花粉がたくさんついているので顕微鏡撮影の餌食に(笑)。

_100x_240330_20240405094401

_400x_240330_20240405094401

2024年4月 4日 (木)

シクラメンの花粉

玄関から道路に出るまでの階段のわきに、ひっそり自生しているシクラメンの花。

気が付いたのは数年前の事ですが、うちの奥さんによると10年以上前から咲いているとの事。

どこから飛んできたのか、我が家を安住の地と決めてくれた可愛い奴です(笑)。

久しぶりに顕微鏡でパチリ。

_100x_240330

_400x_240330

__400x_240330

今回の暗視野は光源と落射角度を変えてみましたが、以前の方がよかったみたい。

2024年4月 3日 (水)

春の銀河祭り M101

この時期の銀河では有名&人気者のひとつで、回転花火の愛称もあるM101。

もっと滑らかに仕上げたかったけど、これも実力のうちと自己満足(苦笑)。

M101_240318_2352fts

2024年4月 2日 (火)

今日の太陽2024/4/2

薄雲が広がり太陽の周囲に日暈が見える天候。

時間と共に悪くなりそうなのでダメもとで撮影に。

黒点は東と西に1ヵ所ずつ。

彩層面は2時方向の「浮かんでるプロミネンス」が昨日から少し大きくなっている。

240402_b25

240402_ls25

2024年4月 1日 (月)

今日の太陽2024/4/1

今日から新年度スタート。

天候も朝からスッキリ晴れて、日課の日向ぼっこが気持ちよくできました。

昨日現れていた東側の小さな黒点は、さらに小さくなっていました。

彩層面では南側のダークフィラメントがくっきり目立つほか、2時、8時方向のプロミネンス、かなり淡いが12時方向に長く伸びたプロミネンスが目を惹きます。

240401_b25

240401_ls25

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »