« 今日の太陽2024/2/9 | トップページ | サザンカの花粉 »

2024年2月10日 (土)

今日の太陽2024/2/10

朝は曇り、昼前に晴れてきたのも束の間、また雲が広がってしまいました。

昼食前に撮っておいてよかった。

240210_b25

240210_ls25

« 今日の太陽2024/2/9 | トップページ | サザンカの花粉 »

コメント

こんにちは。

大黒点群が見頃になりましたね。
久しぶりの肉眼級ですね。
この規模なら大歓迎!
私、最近ではお月様より黒点を撮るケースが増えてきた気がします…。
(苦笑)

layout3さん、こんにちは~
今日は真正面に来ましたね。
見応えあります。

お月様よりって、お月様が拗ねちゃいますよ(笑)。
ま、不安定な天気が続いてますから仕方ないですけどね。

 こんにちは。また遊びにきちゃいました。
 宮原ひろ子さんの本を読みましたが、子ども向けの「太陽ってどんな星?」というのが面白くて、太陽にも自転があって、27日で一周しているとか、11年で黒点の数に波があるとか、知らなかったことがいろいろあって面白かったです。

 悠々遊さんは太陽にどうして興味が湧いたのですか?2020年くらいから太陽を観察しているみたいですが、黒点を毎日見ていらしたので、本は読んでいないとおっしゃいますが、自転周期は感じていらしたと思います。

 11年の周期の方は、どうでしょうか?4年前からだとコレは感じてきていませんか?我孫子サイエンスカフェのことお伝えしましたが、とても面白いおじさま達がやっていて、随分前から何回か参加してきて、実は、ちょっと記事投稿とかもしてきたりしています。

 今回も記事投稿を考えていて、調べています。ご協力いただけそうでしたら、私にメールをいただけると大変有り難いです。よかったらご検討くださいませぇ。

felizmundoさん、こんばんは~
赤道付近での自転が約25日だと聞いているのですが、27日で1周という事は極に行くほど遅くなるんですかね?
11年周期で太陽活動に変化がある(極大期と極小期のサイクル)は、太陽が本格的に観測されてから分かってきたことだそうで、地球の寒冷化とも関係があるそうです。
ただ、最近(ここ100年ぐらい)はその周期にもばらつきがあって、黒点が多く出る極大期もあれば、あまり活動的でない極大期もあるようですよ。
まだまだ分からないことの方が多い太陽です。

ちなみに私の参加している天文同好会の会長さんが若いころからの太陽好きで、その方に感化されて20年近く太陽の観望・撮影をしています。
ブログの容量が小さくて写真をアップしているとすぐに容量不足になり、定期的に昔の記事を削除しているので、たぶん2020年ごろからの記事しか残ってないのですね(苦笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽2024/2/9 | トップページ | サザンカの花粉 »