« 今日の太陽2024/1/12 | トップページ | 今日の太陽2024/1/14 »

2024年1月13日 (土)

NGC1893

ょしゃ座の9等級より明るい散開星団の最後のひとつも無事確保できました。

これも小さな星団ですが、背景と区別がつくと思います。

星団の周りに淡く星雲がある様子も見てとれます。

Ngc1893_240111_1936

Ngc1893_240111

さて、この日最初に撮ったのがNGC1893で、最初の1枚をJpeg撮って出しがこれ。

N1893_1936

最後に撮ったのが、かに座のM67でその最初の1枚のJpeg撮って出しがこれ。

M67_2325

ともにISO1600、露光2分で光害カットフィルターLPR-Nを付けています。

NGC1893撮影時は日没後約2時間で、周囲の住宅地は(我が家も含め)まだ明かりも多く、こんなものかと思うのですが、M67を撮り始めた23時半近くと言えば、深夜帯に近く空もすっかり暗くなっているはずなのに、たった2分の露光でまだこの明るさ!

おそらくはLED照明の影響なのでしょうが、これではブロードバンドタイプの光害カットフィルターの効果があまり期待できないようで悲しい。

« 今日の太陽2024/1/12 | トップページ | 今日の太陽2024/1/14 »

コメント

こんにちは。

先ずはコンプリート、おめでとうございます。
またお宝が増えましたね。
散開星団に赤い星雲!
なんだか撮ってみたくなる気になる存在!って思ったら髑髏星雲の目ん玉の下にある星団でしたね!
先日の夜遊び遠征で勾玉と一緒に撮ってきました♪
QBPで頑張って撮ってみてはって書こうと思いましたが、撮って出しのjpg画像を見ると…。
言えません…。
(苦笑)

layout3さん、こんにちは
17時を回ってもまだ西の空に明るさが残っています。
そおかあ、どくろ星雲の赤モヤだったのかぁ・・・気が付きませんでした(苦笑)。
去年のうちに深夜帯でQBPで狙っていたら良かったかもしれませんね。

こんにちは、
前月の凄いクラゲ星雲の写りなどを見ると、
悠々遊さんの所の光害はそれ程でもないのかなと思っておりましが、
光害カットフィルターのLPR-Nを用いたとしても、ISO1600、露光2分でこの明るさなんですね、私の所と同じです。
LEDの影響には困ったものです。
それにしても、QBPフィルターって凄い。

ヒガラさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
ヒガラさんの所も同じぐらいなんですね。
数年前まではまだこれほどではなかったように思うんですが、昨年ぐらいから急激に光害がひどくなったように思います。
蛍光灯や白熱球からLEDに切り替わってしまったんでしょうね。
自宅から赤い星雲を撮るつもりならQBPはもはや必須アイテムかもしれません。
ただ、青い反射星雲にはあまり効果がなさそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽2024/1/12 | トップページ | 今日の太陽2024/1/14 »