« 今日の太陽2023/12/21 | トップページ | 今日の太陽2023/12/23 と月面ス »

2023年12月22日 (金)

今日の太陽2023/12/22 と・・・

今日は冬至だそうで。

朝、ゴミ出しと朝刊を取りに表に出ると、防火バケツに初氷が張っていました。

黒点は順調。

231222_b25

彩層面は少しおとなしくなってました。

231222_ls25

昨夜は月面のヘシオドス・クレータにRay現象が見られる日でした。

好条件で見られる時間は18時45分ごろですが、その時間裏庭からも玄関先でも隣家の影に隠れて見えない時間帯ということがわかり、幸い快晴の空だったので裏庭に赤道儀を出して1時間以上早めの撮影をば。

Heesiodus-ray_231221_1719

完全なフライング撮影のうえ何とも締まりのない画像になってしまいました。

白い矢印の先の隙間から差し込んだ太陽光が、オレンジ色の楕円の中に光の帯を作っているのがかろうじてわかりましたので、一応撮影成功(苦笑)。

その後、夕食&風呂を済ませ、すっかり暗くなってからオリオン座を移動中の小惑星ベスタを一枚撮り。

10日以上前に撮影できていればモンキー星雲との大接近で撮れたんですが、天気に恵まれずこればかりはどうしようもありません。

_231221_2236

 

« 今日の太陽2023/12/21 | トップページ | 今日の太陽2023/12/23 と月面ス »

コメント

こんにちは。

今日もネタてんこ盛りの悠々遊さん!

先ずは黒点は言う事無いですね!
このまま年越しして欲しい気分。
画面の表面は静かとのことですが、最近大きめのフレアが頻発してるとか。
まだまだ活動期?!
そして、悲願のRay画像ゲットおめでとうございます。
私のヨレヨレ画像と大違い!
さっきコメント頂いた時に再処理して追加してみましたが、この画像見ちゃうと…。
小惑星ベスタのゲット、お見事です!
小惑星は時間を空けて撮ると移動量が分かって面白いですよね!

Rayが見事に写ってますね。layout3さんの画像も拝見しました。お二人ともすばらしい!

住宅街など見晴らしが悪いところでの撮影は、現象時刻云々よりも、そもそも天体が障害物に遮られることなく見えるかどうかの条件に左右されますね。我が家のアパートも正にそうですが^_^;;。

layout3さん、こんにちは
昨夜のRayはフライングで短い光条でしたが、何とか写ってくれてホッとしました(笑)。
2倍バローを使ったのですが、上空の気流も悪かったのかピントの甘いのが残念です。
追加掲載のlayout3さんの19時19分のRayはクッキリですね。
多少遅い時間の方が正解だったんですね。
明るい小惑星は他の天体との接近時に撮ると分かりやすくて助かります(笑)。

みゃおさん、こんんちは
お褒めいただきありがとうございます。
でもあの画像ですから何やらお尻のあたりがこそばゆいですよ(笑)。
我が家も含めて狭小住宅が密集している住宅地なので、少しでも見晴らしのいいところに行こうと思うと、かなりの覚悟をすることになります・・・って、徒歩2、3分なんですがそれだけものぐさ太郎なわけでして(笑)。
その点イベント継続時間にゆとりがあると助かりますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽2023/12/21 | トップページ | 今日の太陽2023/12/23 と月面ス »