« Mel20 ペルセウス座の大きな散開星団 | トップページ | 今日の太陽2023/12/17 »

2023年12月15日 (金)

M42とトラペジウム オリオン座の散光星雲と四重星

MAKくんと最近買い足したCMOSカメラでM42の中心部を電子観望。

2秒露光でも中心部の明るさなら十分。

_231213_

別ファイルに53コマ保存されていたのをAS!2で改めてスタック、RS6でウェーブレットして仕上げてみました。

M42_231213_2048

ふだんM42全体を撮ると飽和でつぶれてしまう事が多い中心部も、こうしてみると味わいがあります。

« Mel20 ペルセウス座の大きな散開星団 | トップページ | 今日の太陽2023/12/17 »

コメント

もう、マジで一気に出し過ぎぃ〜!

とは言えトラペジウムを良い感じに撮れていますね。
コレは良いですね。
夜遊び行って、こうやって撮ること無いし。
最後に良いのもを見せて頂きました。
ふぅ〜(^◇^;)
今日はもう無いっスよね!

layout3さん、これでおしまいです
すべての記事にコメントいただきありがとうございました。
天気が悪いし気分もいまいちという事で、貯め込んでたものを全部吐き出してスッキリ(笑)。
明日以降もしばらく天気悪そうだし・・・どうしましょうかねえ(苦笑)。

良いですねぇ、トラペジウム。中心部を白飛びさせずに写した画像ってなかなか無いんですよね。星雲や星団を写すというより、グロビュールを炙り出すつもりで臨むと良いのかも知れません。

ご存知のようにトラペジウムは多重星系で、うまく写すと6個まで分離します。下に星図を置きましたので試してみてくださいね。G、H、Iは15等以下だから星雲より暗いほどで難しいですが、EとFは良いシーイングなら分離します。

https://kuusou.asablo.jp/blog/img/2023/12/15/6a4767.jpg

みゃおさん、こんばんは
MAKくんとCMOSという組み合わせで拡大して撮ったのは初めてでした。
露光オーバー気味で星像が肥大してるので、トラペジウム自体に絞ればもう少し短めの露光の方がよかったかもしれませんね。
これの元画像を等倍表示してみると、分離はしていませんがAとCにそれぞれ瘤のようにくっついているのがわかります。
出来立てほやほやの散開星団ですね(笑)。

昨夜半、粘りに粘って「ふたご座流星群」を目視し様としたのですが、生憎の曇り空で叶いませんでした。今夜も確率は低いものの、「見られるかも知れない。」との事ですので、チャレンジしたいと思っております。

P.S. 頂戴したコメントにレスを付けさせて貰ったものの、不手際にて“反映”させていない儘でした。先程気付き、反映させて貰いました。申し訳在りません!

giants-55さん おはようございます
コメントありがとうございます。
流星群観望にチャレンジされてたんですね。
見ようとすると曇ってしまったり、見てない方角に流れていたりと、こっちの望み通りになりませんね(苦笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Mel20 ペルセウス座の大きな散開星団 | トップページ | 今日の太陽2023/12/17 »