海王星を撮ってみた
12日の夜、約2か月ぶりの夜遊びができました。
惑星を撮るつもりでSX2にMAK127を載せたものの、土星はぎりぎりで圏外にあり、木星は数時間後の登場になります。
そこで目を付けたのが海王星。
今はうお座の端っこで光っています。
先ずは星の色が出るよう短めの露光で・・・深い青出てるかな? よくわからない。
次に露光を伸ばして、あわよくば衛星のトリトンも。
ライブではノイズに紛れて見えませんでしたが、画像処理で浮かび上がってきました。
海王星のすぐ上にある暗い光点がトリトンです。
先に撮った海王星とトリトン画像を位置合わせして合成してみました。
今月予定の観望会では海王星も対象のひとつなので、予行演習ができました(笑)。
« 今日の太陽 2023/10/13 | トップページ | 今日の太陽 2023/10/15 »
悠々遊さん、こんにちは。
おぉ〜、海王星!
私、何度もAZくんで導入を試みましたが、露出・ゲインを変えてもわからなかったんです…。
さすが悠々遊さん!
お見事です。
投稿: layout3 | 2023年10月14日 (土) 11時41分
layout3さん、こんにちは~
同じ惑星と言っても暗くて小さいさな海王星は自動導入しても見つけにくいですよね。
近くに同じぐらいの明るさの恒星がある場合はなおさらに。
今回は、
①十字線アイピースを使ってきっちり2点アライメント
②そのまま海王星を導入して3点目のアライメント
③2点アライメントに使った明るい恒星に戻り、C-mosカメラに差し替えてピント、露光調整
④海王星を再導入
という手順で撮影にこぎつけました。
投稿: 悠々遊 | 2023年10月14日 (土) 14時39分