« イオ出現の瞬間を・・・逃しちゃった | トップページ | 今朝の金星と 今日の太陽2023/10/29 »

2023年10月28日 (土)

月と北極星とNGC

昨夜は月の拡大撮影。

20_49_47_
こんな部分撮影をのりしろを含めて動画で24分割撮り、モザイク合成しました。

127_231027_2023_stitch

機材を出したころはすっきり晴れていたのに、最後のころには薄雲が増えてやきもきしました。

最後に北極星を撮って撤収。

北極星って、赤道儀の設置やぐるぐる撮影には欠かせない主役級の星なのに、赤道儀に載せた望遠鏡では案外導入しにくい厄介な星ですね。

今回はAZ-GTiだったので、あっさり導入出来ましたが。

伴星のポラリスBもGET。

_231027_2054

〆はカシオペア座の散開星団NGC7789で。

視直径も大きめで星の数も多い立派な散開星団です。

Ngc7789_231023_2013

« イオ出現の瞬間を・・・逃しちゃった | トップページ | 今朝の金星と 今日の太陽2023/10/29 »

コメント

こんにちは~。(^_^)
昨夜、こちらは最初薄雲がありましたが
徐々に薄雲が取れてきたので
能勢くりの郷で買ったくりを食べながら
十三夜のお月見をしました。(^^)v
24分割ご苦労様です。m(_ _)m
私はずぼらしてSeestarでパチッと1枚撮りでした。
深宇宙天体は数秒で導入するのに
月の導入はかなり手こずっていました。(^^;)
今夜(明日未明)の月食はわずかな欠けなので
目が覚めたら手持ち撮影する程度の予定です。
Seestarでタイムラプス動画が撮れるのですが
まだ使い方をマスターしていないので
今回はX10iの出番となりそうです。

かひちやうさん、こんにちは
同じころ同じ月を眺めていたんですねえ。
栗も芋も団子もススキも無いそっけない月見でした(笑)。
私の所は後半に雲にやられました。
晴れが続いていたら大赤斑まで待つつもりだったんですが・・・。

SeeStarの苦手な対象が月とは、意外や意外!
我が家近辺からは西の低空はほぼ絶望なので、かひちやうさんの画像を楽しみに待つことにします。

こんにちは。

24分割のお月様、お疲れ様でした。
さすが綺麗ですね!
実は二重星だったポラリス。
コレも貴重な画像ですね。
良いですね♪
NGCの散開星団は大きいのですね!
メシエ級の大きさで興味深々です。

layout3さん、こんにちは
きれいですか?
お月様の事でlayout3さんに褒めてもらえると自信になります。
これぐらいの月齢になってくると分割が多くて、拡大撮影も邪魔くさくなってきました(苦笑)。
ポラリスは3重連星だそうですが、AaとAbは近すぎて大きな望遠鏡でないと分離できないみたいですね。
散開星団もコレぐらいの規模だと次も撮りたくなります。
今日は天気がころころ変わり、太陽さんはお休みさせていただきました・・・。

昨夜の十三夜は正反対にあるフンボルト海とバイイが両方見えて、お得なタイミングでしたね。自分も気が付いたら2時間くらい月に浸っていました。24分割ですか!!未知の世界です…。4分割でも嫌々やってる私としては悠々遊さんが神に見えます(笑)

晴れて余力があったら、29日21:31ごろの「イオ・エウロパ・カリストの正三角形」をぜひご覧になってくださいませ。

みゃおさん、おはようございます
返事が遅くなってすみません。
昨夜は子ども食堂観望会があり、帰宅後は日本シリーズ阪神-オリックス戦をテレビ観戦、そのまま寝てしまいまして(笑)。
その分今朝は早起きで、ついさっきまで金星を鑑賞していました。

24分割は私も初めてで、途中で面倒になり止めようか迷いながらの苦行でした(苦笑)。
今夜の木星イベント、晴れたらチャレンジしてみようと思います・・・晴れてくれ~!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« イオ出現の瞬間を・・・逃しちゃった | トップページ | 今朝の金星と 今日の太陽2023/10/29 »