« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月29日 (月)

AZ-GTiの教訓、天頂は撮ったらあかん

徒歩3分のガレージでこと座を撮ったあと、天頂付近にあるうしかい座に移動。

AZ-GTiは自動導入・自動追尾のできる経緯台です。

・・・と、ここまで書いたらタイトルと合わせて、この先何が起きたかお察しの方も多いかと思いますが・・・。

恥ずかしながら私は帰って画像を見るまで全く気が付きませんでした。

うしかい座は大きいので26mmでも全体を入れるのが難しく、2分割撮影のつもりで、まず前回の試写と同じくアークトゥルスを中心付近に据えました。

次にモザイク合成の際の「のりしろ」を考慮して、うしかいさんの西側の肩にあたるセギヌスを中心に据えて撮影。

この後も北斗七星の二分割などを続け、雲が増えだしたのを潮に40分余りの撮影を終え撤収。

試写画像の時にも書きましたが、経緯台追尾で露光時間が長くなると、中心から離れるほどに円を描くように星が流れてしまいます。

まるで固定撮影での北極星を中心の周極星画像のように。

設置も含め眼視観望に便利な経緯台ですが、撮影には不向きといわれる理由です。

なので影響が目立たぬように、50mmまでの短焦点、30秒までの短時間露光と決めての撮影でした。

ここまでは想定内のつもりでした。

A_230523_2209

しかし、まさかたった2分でここまでズレるとは想定外!

B_230523_2213

天頂付近の星座を経緯台で撮ってはいけないと、肝に銘じるつもりでの処理とアップです(苦笑)。

ちなみに右端にかんむり座の一部、左端にはりょうけん座が見えています。

2023年5月28日 (日)

今日の太陽2023/5/28

雲の多い晴れというべきか、晴れ間のある曇りというべきか。

いずれにしても薄雲は避けられません。

小黒点の消長が見られますが、大きな変化はなさそう。

230528_b43

プロミネンスも目立った大きな変化はなさそう。

230528_ls22

2023年5月27日 (土)

今日の太陽 2023/5/27

昼を過ぎてようやく日差しが少し強くなった時点で撮影。

厚い雲が切れても薄雲が去ることはなく、1日中スッキリとはいかない天気でした。

230527_b43

230527_ls43

そんな中、昼間の月面XとのことなのでMAK君で待ち構えましたが、白昼+薄雲の強力タッグの前に見事撃沈。

こういう条件の時は反射よりコントラストが出やすい屈折の方がよかったのかも。

Jpeg撮って出し。

X_20230527190301

無理やりX出し。

X_20230527190201

2023年5月26日 (金)

こと座のこと

徒歩3分のプチ遠征、今度は試写でなく本番です。

経緯台での自動追尾なので周縁部の流れが目立たぬよう、前回同様の30秒露光ですがISOは400に感度アップ。

ステライメージのセルフフラットで周辺減光とカブリを軽く処理してます。

白丸で囲ったのは上がM57、下がM56。

橙色の丸で囲ったのは系外惑星が見つかっている恒星。

みゃおさんのブログで先日アップされた系外惑星の記事に触発されて、ステラナビでチェックしてみました。

こと座からはくちょう座(の西側の羽根)にかけては特に重点的に探索がなされたらしく、多数の系外惑星を持つ恒星がマークされていますが、根気がないので見つけやすい明るいものに限ってのピックアップです。

_230523_2201_2

同じく、こと座を焦点距離50mm→26mmに広げて撮影したら、十分昇りきってなくてご近所の植木が写り込み。

こと座の左側には、はくちょう座の一部、右側にはヘルクレス座の一部も見えています。

_230523_2204

2023年5月24日 (水)

昨夜の月と金星 and 今日の太陽 2023/5/24

特に大接近という訳でもなかったけれど、300mmにちょうど良い収まりだったので。

家の前では低すぎたので例のガレージにて。

_230523_1957

撤収した後で地球照を撮るのを忘れたことに気付き。

でも固定撮影だし秒単位だとブレるよね。

1_20230524112801

金星も何となくまんまるではないのが分かる程度。

Kinnsei

記念写真でした(笑)。

 

今日の太陽は黒点が好調維持。

230524_b43

Haの方はちょっと復調の気配?

230524_ls43

2023年5月23日 (火)

今日の太陽 2023/5/23

今日は昼を過ぎてからようやく晴れ間が出てきました。

黒点は順調、プロミネンスは一休みといったところか。

230523_b43

230523_ls43

本日、74年目の人生に突入しました。

心臓に先天性の疾患を抱え、70まで生きられれば御の字と思っていただけに、感慨もひとしおです。

徒歩3分、プチ遠征で星空試写

この時期、裏庭から撮れる物があんまりない。

なのでAZ-GTiに標準ズームの組み合わせで、近所のガレージに行ってみた。

レンズにはケンコーのソフトフィルターと、未使用のままだったスターリーナイトフィルターを付けて。

夜空には下り坂の天候らしく薄雲がまだらに広がってる。

この条件でどれぐらいの星が撮れるのかわからない・・・だから試写(笑)。

まずは明るく光る金星でワンスターアライメントし、ピント調整も。

次いで真上近くで光るアークトゥルスを導入。

うしかいさんの下半身GET(笑)。

_5851_f35_30s

春の大曲線をたどってスピカ。

手前のお宅の窓明かりが漏れて低空は光害が大きくなるのは仕方ないか。

_230521_2035

逆にたどってミザール。

ミザールとアルコルは当然ながら分離して見える。

_230521_2039

北斗七星全体を入れるため50mm→26mmにして。

28mmにしたつもりがズレてたが、ちょうど良い収まりに。

_230521_2043

50mmに戻して最後にまだ低いベガを。

途中電線の絡みはあるが、一応こと座全景が収まってる。

_230521_2048

経緯台追尾なので視野周辺の回転は避けられないものの、ISO200、30秒露光でも4コマのスタックで大きく流れることは無し。

次回、薄雲が無ければISO400で星座写真いけそう。

2023年5月22日 (月)

今日の太陽 2023/5/22

薄雲が広がるが撮影できると判断。

西の黒点群は今日が見納めか。

230522_b42

プロミネンスは若干下降気味。

230522_ls42

先日、MAK127SPとASI224MCで惑星状星雲を撮ってみました。

やはりピントが出ません。

周囲の星の様子から、主鏡が傾いているのか光軸がずれているのは確実のよう。

残念ですがMAKくんは眼視用と割り切ります。

Ngc6210_230516_2258

Ngc6543_0516_2351

2023年5月21日 (日)

今日の太陽 2023/5/21

自転につれ西の黒点群が次第に退場。

一方で東の黒点群が存在感を増してきました。

230521_b42

プロミネンスは好調を維持。

プラージュが明るくフレアも出ているようです。

230521_la43

2023年5月20日 (土)

今日の太陽 2023/5/20

朝から雲が消えず今日は諦めかけていたところ、17時近くになってようやく晴れに。

日没が遅くなり位置も北にずれているので、どうにか撮影にこぎつけました。

2日前とは見違えるほど活発に。

黒点は東側に多数発生。

230520_b42

プロミネンスが各方向に目立つものが。

230520_ls43

2023年5月19日 (金)

昨日の太陽 2023/8/18

朝から雨です。

昨日は朝から大阪・長居公園にこれ(↓)を見に行くことになり、撮影だけ早めに済ませていました。

Main

帰ってから画像処理・ブログアップするつもりでしたが、久しぶりに1万歩を越して疲労困憊(苦笑)。

今日の作業になってしまいました。

道路を挟んだ向かい側から撮った時は、蜘蛛の巣電線の向こうに薄雲が広がる状況でしたが、影響は予想より少なく済んだようです。

230518_b43

230518_ls43

2023年5月17日 (水)

今日の太陽 2023/5/17

2日連続の快晴。

9時方向から大黒点様がお出ましか。

230517_b42

プロミネンスがおとなしい分、ダークフィラメントが目につきます。

230517_ls42

2023年5月16日 (火)

今日の太陽 2023/5/16

朝から快晴で日向ぼっこが少し暑い。

黒点は小粒ばかりで寂しくなっちゃった。

プロミネンスも小さいのばかり。

ダークフィラメントは結構出てる。

20230515_b43_20230516101801

20230515_ls43_20230516101801

2023年5月15日 (月)

今日の太陽 2023/5/15

今回もまた雨天にて強制的に2日間の休養を取らされまして、やっと日課復活です(笑)。

おとなしくなっていますね~。

20230515_b43

20230515_ls43

2023年5月12日 (金)

今日の太陽 2023/5/12

家の中は肌寒いけど、太陽観望で日向ぼっこは暖かくて良い。

だからこの時期の太陽観望は外せない(笑)。

でもこの晴れも今日までらしい。

お天道さま今日も元気で何より。

20230512_b43

20230512_ls44

2023年5月11日 (木)

今日の太陽 2023/5/11

日向ぼっこ日和。

お天道さまも元気。

私もたぶん元気。

20230511_b42

20230511_ls42

2023年5月10日 (水)

今日の太陽 2日分 2023/5/10

昨日朝8時過ぎに突然の釣行お誘いがあって、太陽を大急ぎで撮るだけ撮って出かけてきました。

そんなわけで今日の分と合わせ画像処理し2日分のアップ。

並べてみると黒点も彩層も1日での変化がわかります。

5/9分

20230509_b43

20230509_ls44

5/10分

20230510_b42

20230510_ls42

急遽の釣行で

先日の釣行でボウズとは言わないまでも、散々な結果に終わった釣果。

そのリベンジに行きませんかと昨日の朝、急なお誘いを受けて同じところに釣行してきました。

その釣果は目的のコアジが11匹、25cmほどのウグイが1匹、木っ端グレ14匹、木っ端とは言いたくない良型サイズが1匹。

満足の結果でしたが・・・やっぱり疲れた・・・(苦笑)。

0509aji

0509gure

さてどう捌いてどう食すか。

2023年5月 8日 (月)

今日の太陽 2023/5/8

4日ぶりのご対面。

230508_b49

230508_ls44

M11 たて座の散開星団

ようやく雨は上がったが昼近くなってようやく青空がのぞきだした程度。

今日も太陽との望遠鏡越しのご対面は難しいかな。

 

久しぶりの散開星団 M11。

M11_230429_01114

M11_230429_01114t

そろそろ散開星団の季節・・・いや、裏庭からはまだもうちょっと時間がかかりそう。

後続は次回の夜遊び次第です。

2023年5月 6日 (土)

M56 こと座の球状星団

初夏の球状星団祭りの最終便です。

こと座といえば真っ先にM57リング星雲、それにダブルダブルスターなどが思い浮かぶんですが、球状星団もありましたねえ。

天の川の中にあるので、周りに微光星がたくさんあり、小さな星団ながら存在感あり。

M56_230429_0239

M56_230429_0239t

2023年5月 5日 (金)

M13 ヘルクレス座の球状星団

北天で一番大きく明るいとされる球状星団。

みんな大好きM13。

これまでの球状星団処理と同様多重露光にはせず、中心部が飽和する直前までで処理を終えてます。

M13_230429_0007_20230505144901

M13_230429_0007t

街中じゃ空の暗いところで撮られているような大きな広がりには撮れず、ちょっとがっかり感も。

もっと露光を伸ばしたものとで多重露光すればよかったのかな?

例えば倍の露光4、5分とか・・・でもそれだと画面全体が飽和してしまうしねえ・・・。

それに倍の露光程度ではあんまり変わらん気もするし。

 

もう少しシャープにしたくて、上掲のトリミング画像にいろんな処理を試してみた。

PaintShopPROの「高域シャープネス」処理をしてみたら。

M13_230429_0007t_hs

同じくPaintShopPROの「シャープネス(強)」処理をしてみたら。

M13_230429_0007_sk

RegiStaxの「Wavelet」処理をしてみたら。

M13_230429_0007t_w

う~ん・・・まあ、簡単にいろいろ試して遊んでみるのは面白いけど・・・。

2023年5月 4日 (木)

今日の太陽 2023/5/4 と M92 ヘルクレス座の球状星団

まず最初にご報告。

昨日の釣行は小アジ目的だったんですが、ボウズではないにせよ不本意な釣果に終わりました。

さてリベンジはいつになるか。

 

1日見ぬ間にお天道さまの表面がガラッと変化していました。

ただ、今日の空は薄雲のフィルターがかかり、撮影したものの証拠写真レベルです。

230504_b42

230504_ls43

 

M92も小さな星団です。

すぐ近くにM13があるのでMナンバーながら霞みがち。

だからと言って手を抜いたわけではないのにボヤっと写りが悪い・・・。

M92_230423_0134

M92_230423_0134t

2023年5月 3日 (水)

M107 へびつかい座の球状星団

へびつかい座でもうひとつ球状星団を収穫出来ました。

ちっちゃいけど。

M107_230428_2245

M107_230428_2245t

今日これから日本海まで釣りに行ってきます。

なので晴れているけど太陽観望・撮影はお休みします。

2023年5月 2日 (火)

今日の太陽 2023/5/2

お天道さまは今日も(いちおう)元気。

230502_b41

230502_ls44

プロミネンスはちょっと一休み?

2023年5月 1日 (月)

今日の太陽 2023/5/1

快晴の5月がスタートしました。

9時方向に黒点群が回ってきています。

230501_b42

9時方向にフレア発生。

2、4、6時方向に目立つプロミネンス。

230501_ls44

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »