M14 へびつかい座の球状星団
以前にも書いたように、へびつかい座には多くの球状星団がありますが、裏庭から撮れるものは限られてしまいM14は数少ない「収穫できる位置にある」星団です。
先にUPしたM10、M12に比べ少し小ぶりです。
« 今日の太陽 2023/4/29 | トップページ | 今日の太陽 2023/5/1 »
« 今日の太陽 2023/4/29 | トップページ | 今日の太陽 2023/5/1 »
以前にも書いたように、へびつかい座には多くの球状星団がありますが、裏庭から撮れるものは限られてしまいM14は数少ない「収穫できる位置にある」星団です。
先にUPしたM10、M12に比べ少し小ぶりです。
« 今日の太陽 2023/4/29 | トップページ | 今日の太陽 2023/5/1 »
こんにちは。
昨夜から大雨でしたが、そちらは大丈夫でしたか?
小さくてもしっかり中央部迄撮れていますね。
さすがです。
球状星団は好きなのですが、小さい対象はツイツイ敬遠してしまいます。
M14は3年前に撮ったきり筒を向けていません…。
投稿: layout3 | 2023年4月30日 (日) 14時24分
layout3さん、こんにちは
いつもコメントをありがとうございます。
雨は午前中に止みました。
曇ったままなのでお天道さまはお出ましになれず、今日はお休みです。
小さな球状星団は1等星とあんまり変わらない印象の時もありますね。
M14はそこまで小さくはないし、等倍トリミングで球状らしさもわかるので、
少し長めの筒で撮ってみてはどうでしょう?
投稿: 悠々遊 | 2023年4月30日 (日) 14時34分
これまた良く撮れてますなー。安定して良画像を量産できるようになって良かったですね。とても嬉しいです。
若いころ彗星眼視捜索する際、このあたりが見える季節は真っ先にM10、12、14を導入して目を慣らすのに使っていました。既存彗星の光度やコマ直径、集光度を観測するときも使いました。ウン十年も前のことですが、懐かしいです。
投稿: みゃお@ほんのり光房 | 2023年4月30日 (日) 16時34分
みゃおさん、こんにちは
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
彗星探索目的で「目を慣らすため」M14などを使っていたとのこと、まさにメシエさんの目的としたところが役に立っていたわけですね(笑)。
彗星は市街地でも観望可能なほど明るくなってからようやく筒を向ける人なので、発見したりその後の情報を上げてくださる方々の努力に感謝です。
投稿: 悠々遊 | 2023年4月30日 (日) 17時30分