金星と木星 ほぼ最接近 追加画像あり
「今日の太陽」でも触れたように、思いがけず天気予報が外れ昼前から晴れてきたので、急遽、金星と木星の大接近を撮ることに。
しかし時折強風が吹く状態の玄関先で、どんな機材で撮るかが問題。
結論はポルタⅡにズームレンズのテレ端300mmで狙うことに。
我がポルタⅡは特別仕様で円周目盛が付けてあるので、仰角や方向を出すのが”比較的”簡単にできます。
ステラナビで位置を確認し、方位磁針で方向を大まかに決め、仰角を合わせて・・・。
木星はおろか金星も見えない!
おまけに雲の塊が次々猛スピードでやってくる!
おろおろしながら時間だけが過ぎていく・・・。
その間何度もステラナビで位置の再確認。
ようやくまとまった晴れ間ができたところで、露光を変え微動で方向を徐々に変えつつ何度も撮影。
次の雲の団体さんがやってきたところで、写っているかどうかは運任せで撮影終了。
PC上での1枚づつ確認作業で見つけましたよ! センターはちょっと外してましたが(笑)。
周囲に十分余裕があったので、APS-Cで600mmの画角にトリミングして最終画像としました。
最接近時刻から約52分遅れの撮影でしたが、まあそんなに大きく違わないでしょう。
夕方、相変わらず雲の流れが速い中で自宅前から300mmで。
暗くなってからだとばっちり視認出来て撮影は楽ちん(笑)。
« 今日の太陽 2023/3/2 | トップページ | 今日の太陽 2023/3/3 »
こんばんは。
お見事です!
手動で導入とはさすがです!
こんなに近くに接近しているんですね。
コッチはいまだに曇り空で雲以外何も見えません。
挙句に強風が吹き荒れています…。
良い物を見せていただきました。
ありがとうございます。
投稿: layout3 | 2023年3月 2日 (木) 17時28分
layout3さん、こんばんは
引き続きコメントいただきありがとうございます。
自動導入は無理っぽかったので、微動のあるポルタⅡにして焦点距離短めで挑んでみました。
確認段階ではもう無理かなと諦めかけていた時、2コマだけ写っているのが見つかり、そのうち真ん中に近い方を採用しました。
まさに下手な鉄砲を数打ちまくりで(苦笑)。
投稿: 悠々遊 | 2023年3月 2日 (木) 18時04分