« 今日の太陽 2023/1/29 | トップページ | M78 オリオン座の反射星雲 »

2023年1月29日 (日)

昨夜の月・・・クリックででっかいどう

昨夜玄関側で撮ったお月さん。

MAK127SPにM42ヘリコイドを付けて微動できるようにしたところまでは、以前に報告しましたが今回はようやくその検証。

まず本体のピントノブでピントを出し、M42ヘリコイドで追い込むという方法。

とはいっても雲が迫る中、ポルタⅡに載せ外気温に順応させないままの撮影だったので、雑もいいところです。

月が視界を移動していく、ヘリコイドを回すとうさぎさんがぴょんぴょん跳ねる・・・ポルタⅡのやわな経緯台で1500mmを追尾無しでは結構きつい。

それでもピントノブだけでの追い込みよりはずっとわかりやすく楽ちん。

66_313_048_230128

クリックしていただければ大きな画像になります。

« 今日の太陽 2023/1/29 | トップページ | M78 オリオン座の反射星雲 »

コメント

悠々遊さん、こんばんは!

ヘリコイド仕様のMAKくん、いい仕事してますね!
コレならお月様撮影もバッチリですね。
おめでとうございます。
使い勝手良さようなので、我が家のMAKくんの改造を考えていますが、この改造をしちゃうと、cーmos撮影の時、元に戻さなきゃ?って思って、止まっています。

使い勝手が良くなると、撮影者の負担が減って歩留まりも高まり、結果的に短時間での成功率も上がって撮影者の心身に還元されると言うポジティブスパイラルが生まれます。楽して楽しいと思えることが大切と感じます。

月齢9くらいまでは南北を長辺に揃えると最大倍率での撮影も可能ですね。粗動合わせ前にヘリコイドを「最長ちょっと手前」まで伸ばしておくことがポイント!ぜひこの調子で良い作品を生み出してください。

layout3さん、こんにちは
うっかり見落としで返事が遅くなりごめんなさい。
ヘリコイドで微動ピント合わせ楽ちんですよ。
MAK君への取り付けは接眼部のTネジにねじ込むだけなので、取り外しも楽々すぐに31.7ノーズのc-mos兼アイピース用にも戻せますよ。
ヘリコイドそのままでカメラ側のTアダプタを外してc-mosのTネジの取り付けもOKですよね?

みゃおさん、こんにちは
今回はポルタⅡ経緯台での検証だったので多少てこずりましたが、ピントノブでのように構図がズレることなく調整できるのが気分の上でも楽でした。
次はAZ-GTiか赤道儀で追尾しながら検証(その前に外気にも十分慣らし)するつもりで、今度こそピントを十分追い込みたいものです。
今晩当たり晴れれば・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽 2023/1/29 | トップページ | M78 オリオン座の反射星雲 »