今日の太陽2022/12/5 と、観望会中の撮影
今日の太陽は黒点もプロミネンスも撮り甲斐がありました。
北側には小黒点が多数あり、南側には眼視級の大きな黒点がペアで。
プロミネンスは5時、9時方向の横に広がるものに加え、4時方向に高く浮かぶものが。
12/3は月例の五里五里の丘観望会は快晴に恵まれ、電子観望しながら撮影も。
月面黒猫付近も撮りました。
火星も撮りました。
なお、架台はAZ-GTiではなく、観望会で使っているGP赤道儀+スカイセンサー2000PCの間違いです。
« 昨日の太陽と一昨日の木星 | トップページ | 今日の太陽 2022/12/6 »
こんにちは。
黒点は置いといて、今日のプロミネンスは見応えありましたね。
コレがあるからやめられないんですねぇ〜。
黒猫ちゃん、良いですね。
火星も無事に撮れたようで良かったです。
コッチは相変わらず天気悪いですよ。
追伸…
12/3記事のコメントが…。
…>_<…
投稿: layout3 | 2022年12月 5日 (月) 14時06分
浮いてるプロミネンス、約25時間前に見たときはこの半分くらいの高さでした。どこまで昇る!?
ベレー帽みたいな火星の北極雲や子午線湾も良く見えてますねぇ。2回後に最小となる2027年2月小接近時の視直径は今回の8割ほど。今の機材でも充分追えそうですね。
こちらは朝から小雨降ってます。。。
layout3さん>
12/3コメント読んでます。N地形はご覧になれましたか?今後もぜひ楽しんでくださいませ。
投稿: みゃお@ほんのり光房 | 2022年12月 5日 (月) 14時12分
layout3さん、こんばんは
まず最初に12/3の記事へのコメント・・・すっかり失念してました、ごめんなさい。
大急ぎで返事残してきました(苦笑)。
今日の注目はこの高く浮遊するプロミネンスですね、まさにハイライト(笑)。
天気が良かったのは午前中だけで、昼頃にはすでにドン曇りに・・・今日も夜遊びは無しです。
投稿: 悠々遊 | 2022年12月 5日 (月) 17時17分
みゃおさん、こんばんは
昨日のみゃおさんのブログ記事では、すぐにISSの日面通過画像の方に視線が行ってしまい、浮遊中のプロミネンスは見逃していました。
24時間ほどで地球数個分も高く昇っているんですね。
火星撮影は観望会中ということもあり、2倍バローに差し替えはせず、そのまま直焦点で撮りましたが、意外にも模様がよく撮れたので自己満足です(笑)。
天気の方は昼前から雲が急速に増えてしまい、早めの太陽撮影で正解でした。
投稿: 悠々遊 | 2022年12月 5日 (月) 17時29分