カシオペア座の散開星団 NGC129
引き続きカシオペア座の散開星団。
6.5等級で視直径が21’あるのですが、やっぱり地味天ですかね。
昨夜の五里五里の丘の観望会で電子観望していた時にライブスタックしたM13。
ミニボーグ60ED+ASI224MCで8秒x8枚のスタックです。
« M103 カシオペア座の散開星団 | トップページ | NGC225 カシオペア座の散開星団 »
« M103 カシオペア座の散開星団 | トップページ | NGC225 カシオペア座の散開星団 »
引き続きカシオペア座の散開星団。
6.5等級で視直径が21’あるのですが、やっぱり地味天ですかね。
昨夜の五里五里の丘の観望会で電子観望していた時にライブスタックしたM13。
ミニボーグ60ED+ASI224MCで8秒x8枚のスタックです。
« M103 カシオペア座の散開星団 | トップページ | NGC225 カシオペア座の散開星団 »
観望会晴れたのですね。お疲れさまでした。さぞ星月がきれいだったでしょう。
そうそう、ライブスタックって、基本は先日コメントした短時間露光の加算処理なんですよね。平均はしていません。加算でも成り立つ好例がこんな身近に(笑)。
投稿: みゃお@ほんのり光房 | 2022年10月 9日 (日) 13時28分
悠々遊さん、こんにちは。
観望会が無事に終わって良かったですね。
夜空もスッキリ、悠々遊さんもスッキリ。
NGC129、地味天よりかは、少し派手かな。
でも地味天の部類ですかね。
ライブスタックのM13も良いですね。
枚数増やしたら、もっと良くなるんですか?
いまだにやった事ないので…。
投稿: layout3 | 2022年10月 9日 (日) 15時07分
みゃおさん、こんにちは
あ・・・ライブスタックってそういう事だったんですね! 確かに加算しても平均はしてないわけだし。
アドバイス貰って以降の未処理画像は加算のみにて行っています。ありがとうございます。
観望会はすっきり晴れた星空の下で実施できましたが、前日の雨もあって気温が低く寒かったにもかかわらず、終わってみれば機材にじっとり夜露が・・・。
投稿: 悠々遊 | 2022年10月 9日 (日) 16時48分
layout3さん、こんにちは
昨夜の観望会の参加者はHIGORO-NO-OKONAIの良い人ばかりだったようです(笑)。
NGC129は若干派手目よりの地味天という判定、いただきます(笑)。
M13は参加者に見せるつもりで、撮影の意図が無かったんですが、ライブスタックにしたことで結果的に記録されていました。
思いがけずの拾い物です(笑)。
投稿: 悠々遊 | 2022年10月 9日 (日) 16時55分