昨夜の木星と衛星
数日続いた晴天でしたが今日は曇天に取って代わられてしまいました。
昨日かひちやうさんから、私の住まうところで今朝の9時12分過ぎに、太陽の中央を中国のCSS天宮が通過するよとの情報をいただきました。
で、裏庭で待ち構えることにしたんですが、明け方にちらっと青空があっただけで後はべた曇りに時折薄日が差すだけの、黒点すら確認出来ない
状態のまま通過予定時刻が過ぎ去ってしまいました。
HIGORO-NO-OKONAIのツケをこんな形で払わされるとは・・・(苦笑)。
さて、昨夜はMAK127SPで木星を撮りました。
MAKでの撮影は約2か月ぶりです。
先日CAPRI-80EDで木星を撮った際、ステラナビゲータ10ではアップデートサービスが終わっていて、大赤斑の位置が不正確だとブログでぼやいていたら、みゃおさんから早速自作のデータを送っていただき、今回の大赤斑画像確保とあいなりました。
かひちやうさん、みゃお@ほんのり光房さん、いつも何かと万年初心者をお気遣いいただきありがとうございます。
« 今日の太陽 2022/10/26 | トップページ | 今日の太陽 2022/10/28 »
お役に立てたなら嬉しいです。万年初心者とか言わないでくださいよぅ…。日々これだけ星果を上げられていらっしゃるのですから、決してビギナーなんかじゃありません。
昨夜は私も知人Mak127の調整を頼まれ、木星を撮ってました。宵のうちは大赤斑が正面に見えたんですね。下記は20:09ごろの撮影で、大赤斑が隠れそうです(4xBarlow使用)。この望遠鏡、きっちり光軸出してあちこち調整すれば、かなり実力引き出せるようです。正直驚きました。
https://kuusou.asablo.jp/blog/img/2022/10/27/655b29.jpg
投稿: みゃお@ほんのり光房 | 2022年10月27日 (木) 14時56分
みゃおさん、こんばんは
いつもお世話になり、ありがとうございます。
万年初心者返上・・・いやいや、大した技量もなくそこに安住してる人ですから(苦笑)。
でもメリットもあるんですよ、観望会などで質問を受けても、初心者目線で難しい言葉を使わずに答えられるって・・・単に業界用語に疎いだけってこともありますが(笑)。
4倍バロー使ってこんなの撮れるんですね! 自分でメンテナンスできる人はすごい!
私は以前普及品の3倍バローを使ってピント出しができず、普及品の2倍バローの愛用者になりました。
投稿: 悠々遊 | 2022年10月27日 (木) 19時41分
悠々遊さん、こんにちは。
久しぶりにMAKくんの出番でしたか。
いい感じに撮れていますね。
大赤斑も無事に撮れて良かったですね。
おめでとうございます。
投稿: layout3 | 2022年10月28日 (金) 09時07分
layout3さん、こんにちは
いつもコメントありがとうございます。
はい、久しぶりにSX2にMAK君を載せました。
このところ観望会でも電子観望主流で小口径を使っていたので、ずっと休眠状態でした。
長期休暇が終わってまた活躍してもらわねば(笑)。
投稿: 悠々遊 | 2022年10月28日 (金) 10時40分