今日の太陽 2022/10/31
北側の黒点は元気で南側は無くなりました。
プロミネンスはおとなしくなっています。
« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »
北側の黒点は元気で南側は無くなりました。
プロミネンスはおとなしくなっています。
10月つ初めの夜遊びの産物、カシオペア座の散開星団です。
真ん中に視直径16’のNGC663とその上下にそれぞれ5’のNGC654とNGC659。
ひとつひとつは小さく暗めの地味天ですが、3つ一緒に収めるとそれなりに絵になるか・・・。
雲の多い晴れに撮影をためらうも、出しっぱなしの赤道儀があるので日課継続。
黒点は北側がほぼ独占状態。
薄雲越しのHa光撮影は厳しいな。
10月初めの夜遊びの産物、アンドロメダ座の散開星団、NGC752。
5.7等級、視直径50”と明るく大きな星団ながら背景の星に埋もれがち。
北半球に黒点が続々と。
プロミネンスは7時から9時方向にかけて特徴的なものが。
10月初めの夜遊びの産物、NGC7686、アンドロメダ座の散開星団。
今日はまた快晴・・・個人的特別イベントのあった昨日だけドン曇り・・・今日の快晴が素直に喜べない複雑さ。
ともかく日課は果たしました(笑)。
北側の黒点が育っていい感じ。
プロミネンスは勢いが衰えてきましたね。
10月初めの夜遊びの収穫物、NGC7510。
数日続いた晴天でしたが今日は曇天に取って代わられてしまいました。
昨日かひちやうさんから、私の住まうところで今朝の9時12分過ぎに、太陽の中央を中国のCSS天宮が通過するよとの情報をいただきました。
で、裏庭で待ち構えることにしたんですが、明け方にちらっと青空があっただけで後はべた曇りに時折薄日が差すだけの、黒点すら確認出来ない
状態のまま通過予定時刻が過ぎ去ってしまいました。
HIGORO-NO-OKONAIのツケをこんな形で払わされるとは・・・(苦笑)。
さて、昨夜はMAK127SPで木星を撮りました。
MAKでの撮影は約2か月ぶりです。
先日CAPRI-80EDで木星を撮った際、ステラナビゲータ10ではアップデートサービスが終わっていて、大赤斑の位置が不正確だとブログでぼやいていたら、みゃおさんから早速自作のデータを送っていただき、今回の大赤斑画像確保とあいなりました。
かひちやうさん、みゃお@ほんのり光房さん、いつも何かと万年初心者をお気遣いいただきありがとうございます。
今朝は快晴、そのぶん放射冷却で寒い寒い。
太陽撮影は日向ぼっこできますが(笑)。
黒点、活気が出てきたみたい。
プロミネンスも調子出てきたゾ。
黒点に変化あり、9時方向に黒点出現。
西の黒点群も少し大きくなってる?
プロミネンスは11時方向と5時方向注目のほか、7~8時方向も活発に。
黒点は相変わらずといったところ。
プロミネンスは引き続き1時、5時方向が見どころ。
先日の夜遊びで撮ったM33、やっぱり淡いし難しい。
Jpegでの撮って出し1枚がこれ。
朝方にひと雨あったようですが雲が徐々に消えていく途中。
黒点はそれなりに。
プロミネンスもそれなりに。
先日の夜遊びの結果もそれなりに?
納得いかないながらこれ以上は無理と判断し、トリミングでごまかしたNGC281。
もともと技量がないんだからぎりぎりまで追い込まないほうがいいのでしょうね。
過ぎたるは及ばざるに劣れるといいますから(苦笑)。
スカッと秋晴れは昨日まで。今日は雲が多めの一応晴れ。
夕方まで様子を見たうえで、たぶん機材撤収。
黒点は消えたり出たりを繰り返し。
プロミネンスは華やかになってきた様子。
引き続き秋晴れ。
撮影中は日向ぼっこにちょうどいいが、部屋の戻ると寒い。
昨日、黒点が寂しくなったとぼやいたら、今日はさっそく黒点群登場。
ぼやいてみるものですなあ。
プロミネンスも心持ちにぎやかになった様子。
太陽の近くを移動する雲の流れが速く、案の定望遠鏡越しに見る太陽のふちがギザギザゆらゆら激しい。
これではシャープな画像を望むのは厳しいか。
南側の西没手前の黒点群が育ってた。
その黒点周囲が明るいのはプラージュかフレアか。
6時方向のプロミネンスにも注目。
黒点は大きな補充もなく寂しい限り。
プロミネンスは1時方向と3時方向で賑わっています。
今日も上天気。
天気とは裏腹に寂しくなった黒点。
プロミネンスは濃いめのものと非常に淡いのが混在状態。
撮影していた時間帯、どこを向いても雲一つない快晴。
この調子で明日の夜までよろしく!
で、今日の白色光、北西の目立っていた黒点群は今日までで西没しそう。
昨日出ていた東側の黒点は、北側で群に発達した一方、南側のは消滅していました。
栄枯盛衰の激しい太陽世界・・・。
Ha光で見る太陽の方は・・・御覧の通り、ダークフィラメントが目立つ程度。
意外と早く晴れてきました。
東に小さな黒点が発生。
プロミネンスとダークフィラメントは小規模ながら多彩。
雲の多い晴れ・・・今日はお天道さま撮れるかな?
カシオペア座のこの星団、星の数が多くて密集度も高いので、天の川の中にあっても負けてないな。
降りそうで降らない鬱陶しい曇り空。
NGC7380はケフェウス座では明るいほうの散開星団。
でも、まあ地味天です。
ところが、改造カメラでじっくり露光すると、ここにはSh2-142別名鳳凰星雲というのが写ってくるそうです。
知らんかった・・・来年覚えていたらFMA230+X7i(改)で狙ってみるかな。
1週間ぶりに太陽撮影。
ここ1週間目立つサイズの黒点の出現はなかったようですね。
4字方向の明るいプロミネンスと時方向の淡く広がるプロミネンスが目立つくらいか。
昨日から引き続き雨。
引き続きカシオペア座からの散開星団はNGC225。
だんだん地味天度が上がってきました(苦笑)。
でも光害の住宅街で短時間でも撮れる頼もしい天体なんですよねえ。
それぞれにもっとアピールできる個性があったら粗略に扱われることも無いのにと、散開星団びいきはつい愚痴っちゃいます(笑)。
引き続きカシオペア座の散開星団。
6.5等級で視直径が21’あるのですが、やっぱり地味天ですかね。
昨夜の五里五里の丘の観望会で電子観望していた時にライブスタックしたM13。
ミニボーグ60ED+ASI224MCで8秒x8枚のスタックです。
あと3時間で観望会スタートだが、まだほとんど曇り空。
僅かながら北西方向に青空が見えるし、空が明るくなってきた気もする。
さて、M103。
小さいが明るくて分かり易い散開星団。
同じカシオペア座にNGC103という暗い散開星団(9.8等級)もあるので、ちょっと紛らわしい。
今日は1日雨。
先月末に撮った散開星団でも処理しよう・・・という訳でM52。
右下にはバブル星雲も見えてはいるんだけど、露光不足に加えノーマルカメラだから存在感が希薄。
明日は月例の観望会をやりますので、どうか晴れてください。
・・・この記事をアップしてブログを確かめたら、カウンターが20万を超えてた・・・亀の歩みながらなんだかうれしい(笑)。
という訳で二重星団。
でもこれ実はX10のファーストライトの時に撮ったんですよね。
だからちゃんと総露光60分かけてる・・・この時の画像処理でISO1600でノイズが少ないことが分かって、次の夜遊びでは半分の総露光時間に短縮して大丈夫と判断してしまい・・・そのまま銀河、星雲まで撮っちゃったんですよねえ。
過信と傲慢は失敗の元(苦笑)。
明日は朝から高齢者クラブの日帰り旅行に行ってきます。
なので明日の分を繰り上げてのアップでした。
先日の夜遊び、もともと散開星団だけのつもりだったのに、つい色気を出して銀河や星雲も。
結果は惨敗。
星(散開星団)なら強い処理はそれほど必要ないので、短時間露光で大量捕獲を狙ったんだけど、その設定のままで銀河や星雲も撮ったものだから、淡い部分を出そうとすると画像がたちまち荒れ野と化してしまった。
原因の第一は総露光時間の不足だったんでしょうね。
というわけで、M31、M33、M42、M45すべてゴミ箱直行便⤵。
今回のアップは、多段階露光に使うつもりで撮ったM42の1秒露光の1枚からトリミングした、トラペジウム部分のみ救出という事で。
オリオン大星雲を初めて眼視観望した時のガッカリ感(苦笑)。
前日の曇り予報が今朝には晴れのち曇りに変わってた。
お陰様で今日も太陽とご対面出来ました・・・感謝。
南東側の濃く太いダークフィラメントは消えていました。
ありがちなこととはいえ急激な変化ですね。
雲がたなびくさわやかな秋晴れ。
惜しむらくは太陽のあたりに幅広の雲が・・・。
9時方向の大きな黒点群の全貌がはっきりと。
その黒点群の周囲に明るいプラージュが・・・フレアも発生している?
南半球に迫力のダークフィラメントが。
プロミネンスもあちこちにそれなりに。
快晴が続いています。
9時方向の黒点も後続、続々あり。
こういう御一行様大歓迎。
ちょいと地味目ながら、ダークフィラメントが東から南の方にかけて結構出ている。
10月はさわやかな秋晴れ快晴でスタート。
春の新芽・・・じゃなくて秋の新黒点群が現れました。
それも眼視級。
あと南半球側にもちびっこ出現。
プロミネンスもそろそろ欲しいですね、ビッグサイズが。
昨夜の夜遊びは木星からスタート。
前もってステラナビゲータでシミュレーションしたところ、大赤斑は見られないもののガリレオ衛星のうち3つが、木星のそばで三角形に並ぶことが分かり、急きょリストに追加した次第。
今回も一発露光で木星本体の模様と衛星を一緒に得られました。