ミクロワールド 続・塩の結晶
前回の塩の結晶の時、みゃおさんから落射光源での撮影を提案されていました。
前回と同じ手順で結晶作りをしたものの今度は思い通りにいかず、溶かさず元の結晶からよさげなものを一粒。
翌日もチャレンジで、晴れた日に太陽に当てながら自然乾燥で結晶作成。
落射光で立体感を演出したつもりが、光源の当て方、角度でこうも印象が変わるものなのか・・・。
« 今日の太陽 2022/6/10 | トップページ | 今日の太陽 2022/6/12 »
« 今日の太陽 2022/6/10 | トップページ | 今日の太陽 2022/6/12 »
前回の塩の結晶の時、みゃおさんから落射光源での撮影を提案されていました。
前回と同じ手順で結晶作りをしたものの今度は思い通りにいかず、溶かさず元の結晶からよさげなものを一粒。
翌日もチャレンジで、晴れた日に太陽に当てながら自然乾燥で結晶作成。
落射光で立体感を演出したつもりが、光源の当て方、角度でこうも印象が変わるものなのか・・・。
« 今日の太陽 2022/6/10 | トップページ | 今日の太陽 2022/6/12 »
悠々遊さん、こんばんは。
撮り方で随分と違った見え方をするんですね。
ミクロワールドも奥が深いですね。
次は何のミクロワールドかな?
楽しみに待ってますね!
投稿: layout3 | 2022年6月11日 (土) 21時56分
layout3さん、おはようございます
いつもコメントありがとうございます。
あまりに違った写り方に、画像処理するとき間違えたのかなと思うぐらいです(苦笑)。
次も食材を取り上げたいと思ってますが、表は天気が良さそうなので太陽優先になりそうです。
投稿: 悠々遊 | 2022年6月12日 (日) 06時42分
昨日は病院日で体力と時間を奪われ、レス遅れました。すみません。
撮り直してくださったんですね。ありがとうございます。
個人的には一番下の画像が素敵だと思いました。
小さな花粉と違い、高さがある立体物の顕微鏡撮影は難しいですよね。
ピント位置や光源位置などがちょっと変わっただけで別物になってしまいます。
絞りは付いてないから、被写界深度を変える手段はありませんよね?
センサーピッチの小さなカメラで低倍率で撮ってトリミングすれば
相対的に被写界深度を上げることになるでしょうか。
結晶底面から全面まで段階的に撮影して、ピントの合ってるところだけを
取り出して画像を組み上げる方法もあります(少し難しい…)。
さらなる探求を期待しています。でも、ご無理をなさいませんように。
投稿: みゃお@ほんのり光房 | 2022年6月12日 (日) 11時53分
みゃおさん、こんにちは
いつもコメントありがとうございます。
お互い無理は禁物の身なのでお気遣いなく。
使っている顕微鏡には絞り調整がついているので、バーをスライドさせ一番絞り込んだ状態からモニターを見ながら調整しています。
たぶんちゃんと使いこなせていないんでしょうね。
投稿: 悠々遊 | 2022年6月12日 (日) 15時41分