ミクロワールド ネムノキの花粉
ハナショウブ池に行く途中で見つけた自生のネムノキ。
花を一輪採取して持ち帰り調べたところ、花びらが糸のように見えるのは実は雄蕊。
ならば先端についている芥子粒のようなものは花粉のはず。
しかし加水してもこれまでのようにはっきりふやけてくる様子が無い。
ひょっとして花粉を包んでいる葯(やく)のほう?
でもまあ、花粉と信じて・・・。
これで、これまで撮影した花のうち植物としての名前を確定したものが70件になりました。
一旦フォトブックにまとめようかなあ。
« ミクロワールド ハナショウブの花粉 | トップページ | 近くて遠い平等院、行ってきました »
こんにちは~(^_^)
今朝早く、近くの池の周りを散歩したら
大きなネムノキに花が咲いていましたが、
まさかあの糸のようなものがおしべとは知りませんでした。
しかしお天道様はどうしているのやら。
もう10日以上お目にかかっていません。
撮影方法を忘れてしまわないうちに晴れてほしいのですが…。
投稿: かひちやう | 2022年6月21日 (火) 15時47分
かひちやうさん、こんにちは~
薄日が差すことはあってもすっきり晴れることはありませんね~。
といって雨がしっかり降ることもそんなに多くないし。
今年の梅雨はこんな状態が続くのでしょうかね。
黒点が育ってるらしいのに自分の目で確かめられないもどかしさ・・・です。
投稿: 悠々遊 | 2022年6月21日 (火) 16時13分
悠々遊さん、こんにちは。
まん丸な花粉ですね。
加水しても形状が変わらないとは!
湿気で既に加水状態だった?!
それは無いか。
ミクロ花粉シリーズのフォトブックですか!
マニアックな内容だけに、きっと良いものが出来ますね。
とは言えグループ分けが大変そう…。
黒点も増えたり減ったりと頑張っていますので、悠々遊さんもフォトブック制作に頑張ってくださいね。
投稿: layout3 | 2022年6月21日 (火) 16時42分
layout3さん、こんにちは
何かの球技のボールのようにも見えるんですよね。
スライドグラスの上に筆先で払い落したんですが、あまりバウンドしてなかったですけど(笑)。
フォトブックといっても、ただ観察時期の月日順に並べてみるだけのつもりなんですけどね。
知識もないのに偉そうに分類なんてできないし(苦笑)。
それより黒点、自分の目(カメラ?)で見てみたい! けど晴れない!
投稿: 悠々遊 | 2022年6月21日 (火) 17時26分
雌しべはどこ???
https://kuusou.asablo.jp/blog/img/2022/06/22/63d744.jpg
↑参考画像:過去撮影したドアップライブラリより。咲き始めだと分かりやすいです。
投稿: みゃお@ほんのり光房 | 2022年6月22日 (水) 15時15分
みゃおさん、こんばんは
貴重な画像ありがとうございます。
画像検索で当たってみてもどこにあるかわからず、Wikiなどの解説にも無くて、きっと奥の方に隠れてるとばかり思っていました。
先っちょに花粉が有るか無いかで見分けるんですね。
投稿: 悠々遊 | 2022年6月22日 (水) 20時21分