« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

今日の太陽 2021/11/30

11月も最終日となりました。

天気は下り坂で朝から雲が空を覆っていますが、昼前に何とか撮れました。

211130b

北側に小黒点群が発生しています。

211130ls

プロミネンスは南側で活発な状態が続いていますが、10時方向も見逃せませんね。

それにしても薄雲の影響でコントラストが悪い。

2021年11月29日 (月)

今日の太陽 2021/11/29

211129b

黒点群に消長はありますが大きな変化はなし。

211129ls

太く大きなダークフィラメントが西端に達しました。

211129lsa

これは上の画像の約90分前、薄雲の中での撮影ですが、こっちの方がプロミネンスがよく出ていたようですね。

特に8時方向のは・・・。

2021年11月28日 (日)

今日の太陽 2021/11/28

211128b

小黒点群は増殖発達中。

9時方向の白斑の中にも微小黒点が出ています。

211128b_2

211128ls

目立つサイズのダークフィラメントは明日には西端で華麗にプロミネンスに変身か?

小規模ながら各方向に多彩なプロミネンスが出ています。

2021年11月27日 (土)

今日の太陽 2021/11/27

211127b

昨日見えていた南西側の微小黒点群は今日は白斑のみで確認できず。

代って真ん中に来た小国点群の右隣に、新たに小黒点群現る。

小規模ながら消長の激しい太陽表面です。

211127b_1

211127ls

各方面に小規模なプロミネンスは見えます。

目立つダークフィラメントはだいぶ西端に来ました。

2021年11月26日 (金)

今日の太陽 2021/11/26

211126ls

南東側の黒点群は小黒点が増したように見えます。

南西側にも微小黒点による黒点群が見えます。

211126a

両黒点群の周りにはプラージュ(明るい部分)があります。

7‐8時、9-10時方向のプロミネンスが盛んです。

211126a_1

ダークフィラメントと微小黒点群を取り囲むプラージュ。

211126a_2

2021年11月25日 (木)

今日の太陽 2021/11/25

211125b

南東側の黒点群は発達していますが、微小黒点の方は見事すべて消滅!

211125ls

プロミネンスは2時、7時‐8時、9時‐10時方向に見られます。

南半球のダークフィラメントは徐々に衰えています。

散開星団シリーズ8 NGC129

カシオペア座の散開星団を続けます。

今回はNGC129です。

Ngc129_211104_1

光度6.5、視直径21’

700x700ピクセルで切り出し。

明るいけれど集中度は高くないので散漫な印象。

Ngc129_211104_2

2021年11月24日 (水)

今日の太陽 2021/11/24

211124b

だんだん寂しくなってきたと思ってたら、小黒点(群)ひとつと微小黒点がふたつ増えてました。

小粒やけど賑やかになったねえ(笑)。

211124ls

2時、7時、9-10時方向にプロミネンスが目立っています。

特に7時方向のが面白い形。

211124ls_1

2021年11月23日 (火)

今日の太陽 2021/11/23

211123b

微小黒点になっていましたが、両方ともまだ健在です。

211123ls

2時、7時、9時方向にプロミネンスあり、中でも7時方向は少し大きめ。

南側のダークフィラメントが目立ちますね。

2021年11月22日 (月)

散開星団シリーズ7 NGC7789

カシオペア座NGC7789です。

光度8.5等級、視直径17’ と、そこそこ明るくそこそこ大きな視直径を持つ標準的?な散開星団。

密集度が高いので地味天にしては目立ちます。

Ngc7789_211029_1

700x700ピクセルで切り出し。

Ngc7789_211029_2

昨日アップしたNGC7788+NGC7790の右上にあるもう一つの散開星団について、みゃお@ほんのり光房さんから貴重な情報をいただきました。

king12という散開星団だということです。

500x500ピクセルで切り出し。

Ngc7788_king12_211029_1

有名なメシエ(M)カタログや、NGC、ICカタログのほかにも、カルドウェルやメロッテなどのカタログがあるのは聞き知っているのですが、キングというのは全く知りませんでした。

数千の天体数を誇るNGC、ICカタログには光度15等級よりも暗い天体も多く含まれ、ほかのカタログと重複するものも多々あるようですが、上記king12のようにNGC7788と同等程度の光度、視直径がありながら、これら有名カタログから漏れてしまっているものもあるんですねえ。

地味天侮りがたし。

kingカタログについて続けて検索してみたところ、26番で終わっていました。

こういった補足的なカタログがどれだけあるのでしょうね。

今回、みゃお@ほんのり光房さんに教えていただいたサイトは、天体名(カタログ番号・・例えばNGC7788など)を入力すると、写真星図のその位置に案内してくれるほか、名称の分からない天体も写真星図に写るその天体をターゲットマークでクリックすると、天体名(カタログ番号・・例えばking12など)が示されるというとても便利なもの。

今後の天体検索に欠かせないツールになりました。

サイトはこちら アラジンライト

右上のFull screenマークをクリックして写真星図を全画面表示にすると、名称検索とターゲット検索の両方が使えます。

みゃおさん、ありがとうございました。

2021年11月21日 (日)

散開星団シリーズ6 NGC7788 NGC7790

カシオペア座で隣り合う散開星団の一組。

Ngc77887790_211029_1

NGC7788 光度9等級、視直径9’(ステラナビ)

700x700ピクセルで切り出し

Ngc7788_211029_2

NGC7790 光度8.5等級、視直径17’(ステラナビ)

700x700ピクセルで切り出し

Ngc77887790_211029_3

パッと見にはNGC7788の方が明るく大きいように見えるんですが、青白い明るい星たちは星団には関係ない手前の星なんですね。

1番目の画像で、右上の方に離れてもう一つ散開星団があるように見えるのですが、ステラナビゲーターでは光度15等級まで上げても表示されるものがありません。

どなたかご存じでしたらお教えいただけるとありがたいです。

2021年11月20日 (土)

2021/11/19のほぼ皆既月食の後始末

星好き写真好きの例にもれず、昨夜は「ほぼ皆既月食」を撮りに、バイクで約10分弱のプチ遠征をしてきました。

昨年に部分日食で惨敗した場所で、今度は真逆の方向を向いてリベンジです(笑)。

ここはバイパス道路に幅広の歩道があって、交通量は多いけど車や歩行者の邪魔にならず、電線もなく見通しのいいところ。

すぐ横を車のヘッドライトが通過していくので、星野撮影には明るすぎて適しませんが、月や惑星ならまず問題なし。

前置きはこれぐらいにして・・・。

現地入りは撮影開始の約30分前。

1台は固定撮影で刻々と変化する月食を連続撮影。

1台は自動追尾で月食とM45のツーショット撮影。

という2台体制です。

_3007

山の稜線から欠けた月が昇りきったところ。

この1分後から5分間隔で撮影開始。

__211119

2時間10分間の撮影の成果・・・と誇りたいところですが、初歩的なミスをいくつか犯していました。

データを見てお気づきのように、18:03のほぼ皆既状態を撮り逃しています・・・開始時刻のミス。

ピントが若干前ピンというミス。

画角が若干傾いていた(左に約0.5度)ため、修正のため画角を少しトリミングする羽目になったというミス。

それにしても夕暮れから刻々と変わる周囲の明るさ、月面の明るさに対し、露出速度を適正に変えていくのは本当に難しいと感じました。

もう一つのカメラの方は、ほぼ皆既状態を待ってワンチャンスに掛ける!

M45_211119_1803

撮って出し画像では月食もM45も中途半端。

ああでもない、こうでもないと処理を繰り返し、結局月とそれ以外で分けてトーンカーブをいじるということで決着。

これでもまだM45は物足りないけど、8秒露光では贅沢言えんか。

天体撮影は画像処理の奥が深いし、欲も深くなるということを再認識(苦笑)。

_1270

2021年11月19日 (金)

今日の太陽 2021/11/19 と 一昨日の月

211119b

黒点の位置が自転分西に移動しただけで、特段の変化は見られません。

211119ls

8時方向に目立つプロミネンスと濃いダークフィラメントが見えます。

 

一昨日、裏庭で隣家の屋根から姿を現した月をMAK127SPとPCカメラの組み合わせで撮影。

この組み合わせでは拡大撮影になるので、全球画像にするには少しずつずらしながら撮影し、あとでモザイク合成することになります。

モザイク合成では先の画像と後の画像で重なる部分(のりしろ部分)が多い方がうまく合成できるので、慎重にずらしていったらなんと41分割の撮影になり、後の処理に手間取ってしまいました。

これがその労作? です。

126_211117

モザイクを念頭に撮った41枚の後、撮影コマを倍増して主だったな所を6か所撮影。

そのひとつをご紹介。

20211117t20_08_52_g4_ap1148

2021年11月18日 (木)

今日の太陽 2021/11/18 と 散開星団シリーズ5 NGC752

211118b

小さな黒点が二つ。

211118ls

目につくのは2時方向のプロミネンス。

秋の空が寂しくなりましたなあ。

 

なので地味天も追加。

アンドロメダ座の散開星団NGC752

Ngc752_211104_1

光度5.7等級、視直径50’ と、地味に明るくて大きい(笑)。

1400x1400ピクセルで切り出し、700x700ピクセルに縮小。

Ngc752_211104_2

2021年11月17日 (水)

今日の太陽 2021/11/17

211117b

小黒点が3か所だけ。

寂しくなりました。

211117ls

2時、8時方向に目立つプロミネンス。

北半球にダークフィラメント多数。

2021年11月16日 (火)

今日の太陽 2021/11/16

211116b

南半球東西の黒点は健在。

それ以外新たな発生は見当たりません。

211116ls

8時方向のプロミネンスは形が崩れていました。

2時、4時方向にも目立つプロミネンスあり。

 

2021年11月15日 (月)

今日の太陽 2021/11/15 と昨日の月

211115b

8時方向に小黒点が出ています。

北半球にあった小黒点は見当たらず。

211115ls

8時方向に目を惹くサイズのプロミネンスあり。

211115ls_2

昨日は夜遊び前にお月見。

MAK127SPとPCカメラで拡大画像を撮り2画像をモザイク合成。

久しぶりでやり方を忘れそう(苦笑)。

_211114

_211114_

2021年11月14日 (日)

今日の太陽 2021/11/14

211114b

211114ls

コメントを するほどのこともなし ひなたぼこ

散開星団シリーズ4 カシオペア座M103

明るさはともかく小さな散開星団のM103ですが、ややこしいことにカシオペア座にはNGC103という、もっと暗く小さな散開星団もあるのですよ。

M103_211027_1

M103は光度7.4等級、視直径6’(ステラナビ)

700x700ピクセルで切り出し。

M103_211027_2

意外と明るく写ります。

2021年11月13日 (土)

今日の太陽 2021/11/13

9時前の撮影だったにもかかわらず、朝から何かと外出が多く、画像アップが遅くなってしまいました。

211113b

黒点は増えたり減ったり、目まぐるしく変化しています。

3時方向の黒点は西端のギリギリに見えていました。

211113b_2

211113ls

プロミネンスはこれが極大期かと思うほど少ない状態。

大丈夫かなあ。

2021年11月12日 (金)

散開星団シリーズ3 NGC1528

シリーズ3回目はペルセウス座NGC1528。

Ngc1528_211027_1

光度6.4等級、視直径24’(ステラナビ)

700x700ピクセルで切り出し。

Ngc1528_211027_2

だんだん地味天らしくなってきた(苦笑)。

2021年11月11日 (木)

今日の太陽 2021/11/11

211111b

北東側の黒点群が2個の群から3個の群に。

211111ls

プロミネンスが静かになってしまいました。

散開星団シリーズ2 NGC457

1回目に続いてカシオペア座のNGC457。

Ngc457_211027_1

毎度おなじみのET星団、またはトンボ星団。

光度6.4等級、視直径13’(ステラナビ)

700x700ピクセルで切り出し。

Ngc457_211027_2

その右上にひっそり集まってるNGC436。

光度8.8等級、視直径6’(ステラナビ)

500x500ピクセルで切り出し。

Ngc457436_211027_3

2021年11月10日 (水)

今日の太陽 2021/11/10

雲の流れが速く、時々時雨れる不安定な天候なれど、まとまった青空もあります。

211110b

3か所に黒点あり。

211110ls

北東と南西に目立つプロミネンスあり。

2021年11月 9日 (火)

散開星団シリーズ1 M52

同一機材同一露光時間での散開星団画像集作成を目指し、地味天ハンターに復帰します。

・・・と、大見得を切るような内容ではありませんが、ひとつのテーマ性を持って撮影するのも、趣味を続ける上で有用な動機づけになるかな~と、ゆる~い気持ちで始めます。

機材・露光の統一条件としては、

自宅裏庭からの撮影でSX2赤道儀・オートガイド

CAPRI-80ED・x0.8レデューサー仕様(448mm/F5.6)

LPR-N(光害カットフィルター)

EOS 700D(=kissX7i)改造カメラ

ISO400・240秒露光・5~15枚コンポジット(ガイド失敗や雲の通過の画像を除外する場合があるので)

 

その時々で目に付いた散開星団を撮り、脈絡なくアップすることになると思います。

初回は今シーズン何度か撮っているカシオペア座M52

M52_211027_1

700x700ピクセルで切り出したM52

M52_211027_2

同一写野で目に付くメシエ天体、NGC、IC天体も状況に応じて添付していくつもり。

500x500ピクセルで切り出したNGC7635

Ngc7635_211027_2

今年確認されたカシオペア座の新星

M52_211027_3

2016年9月に撮影していたM52画像から、同じ部分を切り出し。

M52x11160923_20211109100801

と、まあ、こんなスタイルで続けていこうかと思います。

2021年11月 8日 (月)

今年も撮ったM1

毎年撮ってると思っていたメシエ1、遡ってみたら2017、2018、2019年は撮ってなかった。

なんでだろ?

ともあれ昨年に続き今年もM1。

代り映えしませんが・・・(苦笑)。

M1_211030_1

M1_211030_2

ところどころ青空は覗くものの太陽と月は隠れたまま。

今日の三日月による金星食は見られず。

日食、月食、好条件下での流星群、星もとと、近年は立て続けに天文イベントの日は雲や嵐の邪魔が入る。

関西・近畿地方はそういう負のスパイラル周期に入ってるのだろうか。

あるいは呪いでもかかっているのか・・・。

2021年11月 7日 (日)

今日の太陽 2021/11/7

211107b

極小黒点が2か所に見えます。

211107ls

5時方向のプロミネンスが、ようやく期待通りのサイズに。

8時、9時方向に明るいプラージュが出ています。

2021年11月 6日 (土)

今日の太陽 2021/11/6

朝から薄曇り状態が続き、昼めし前を待ちましたが撮影には無理がある・・・。

その後も空を見上げては散々迷って白色光だけにトライ。

昼も過ぎて日暈のある状態の下での撮影。

_211106

レベル補正前。

211106b_1

黒点の存在だけはわかりますが・・・。

211106b

右下側が暗いのはお約束のクモの巣電線のおかげ(笑)。

2021年11月 5日 (金)

今日の太陽 2021/11/5

211105b

先行の黒点は「黒点群」から「小黒点群」に格下げか(苦笑)。

211105ls

5時方向のプロミネンスが少し見栄え良くなってきたかな。

211105_1

活動域のダークフィラメントは少し薄くなってきたような・・・。

2021年11月 4日 (木)

今日の太陽 2021/11/4

211104b

西側の黒点群が衰えてきました。

211104ls

5時方向のプロミネンス、どうやら期待外れ。

211104ls_1

西側の黒点群近くのプラージュとダークフィラメントを拡大。

相次ぐフレア爆発でエネルギーを使い果たしたのかな。

P1700397

晴れてるように見えてたんですが、意外と薄雲が広がっていたみたいです。

2021年11月 3日 (水)

今日の太陽 2021/11/3

211103b

南半球唯一の黒点は西端に消える寸前。

211103ls

5時方向のプロミネンスは予想(期待)より地味でした。

全体にみても静かになってしまいました。

2021年11月 2日 (火)

今日の太陽 2021/11/2

目立つ薄雲はなさそうだけど透明度がよくない。

211102b

211102ls

10時方向のプロミネンスは収まってきた様子。

南半球のダークフィラメントが西端に近くなってきたので、明日以降目立ってくるかも。

2021年11月 1日 (月)

今日の太陽 2021/11/1

11月になりました。

雲はありますが、おおむね晴れです。

211101b

小黒点は見えなくなりました。

9時方向に新たに黒点が回ってきています。

211101ls

10時方向のプロミネンスがぴゅーっと。

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »