今日の太陽 2021/10/16 と、最長62分30秒露光!
今日は曇り>>雨予報だったので、今夜の観望会を昨日のうちに早々に中止連絡したのに、なんと! 11時現在まだ全天快晴!
でもたぶん、観望会の始まる18時過ぎには降り出してくるんだろうな・・・。
ともあれ、予想外の晴れなので太陽撮影はできました(笑)。
黒点とはいよいよお別れです。
半月後には元気で帰って来いよ~!
今日のプロミネンス群はそれほど淡くはなかったです。
ところで、昨夜は2日連続で夜遊び。
前日は途中断続的に、都合2時間ほど仮眠をとっただけで朝5時前まで起きていたので、さすがに昨夜は日付変更線をまたぐまでに撤収のつもりでした。
ひとつ目、前回に課題を残したminiBORG+QBPでのIC1805を、ISO800、露光10分と2分で各6枚撮影。
ふたつ目、難物だったIC1848を同じ設定で撮るつもりで、先に位置確認の撮影でリモコンボタンを押し込んで・・・。
星雲がかすかにでも確認できるまで待っているはずが、途中で本撮影に入っていると勘違いしてしまい自室に戻って仮眠。
1時間を過ぎたころ、もう撮影は終わっているはずと裏庭に戻ると、まだ露光中・・・はて?・・・あ!
タイマーボタンではなくシャッターボタンを押し込んでいたので、62分30秒1枚撮りの画像が出来上がりました・・・とほほ。
そりゃあ、私の極軸設置精度では1時間も放置すれば星は流れてるわなあ。
それにしてもISO800の1時間越えでも完全飽和してないって、わが住宅地裏庭観測所は光害地ではない?
« miniBORG60ED+QBP検証 2 | トップページ | ペルセウス座の散開星団M34を撮ったけど、 »
悠々遊さん、こんばんは。
いよいよ黒点さんとおさらばですね。
2週間後に大きくなって帰ってきて欲しいですね。
プロミネンスは上々ですね。
ニワトリ観測所でやっちゃいましたか!
ISO800:で60分でも飽和しない!
「光害地には認定出来ない住宅街」ですね。
コッチの田圃道だったら真っ白けですよ。
投稿: layout3 | 2021年10月16日 (土) 17時26分
layout3さん、こんばんは
「光害地には認定できない住宅街」ですか。
却下されて逆にうれしいこの心境って何でしょうかね(苦笑)。
カメラのモニターを見たときは真っ白で、あ、やってしまった! だったんですけどPCに取込んで確認したら、写ってた!
でした。
2階家にぐるりと取り囲まれた小さな庭なので、井戸の底から星空を見ているようなもので、家の中の照明以外あまり影響がないのかもしれませんね。
逆に回りが開けてると街灯など、斜め上からの光線が突き刺さってくるので、光害が予想以上にひどいのかもしれません。
投稿: 悠々遊 | 2021年10月16日 (土) 18時57分