« 今日の太陽 2021/10/16 と、最長62分30秒露光! | トップページ | 今日の太陽 2021/10/18 »

2021年10月17日 (日)

ペルセウス座の散開星団M34を撮ったけど、

ペルセウス座の散開星団といえば真っ先に思い浮かぶのが、NGC869と884の二重星団(hχ)ですが、M34というメシエナンバーもあるのを忘れてはいませんかい。

というわけで10月の晴れた夜にM34に筒先を向けました。

M34_211005_2

M34_211005_3

やっぱり地味かなあ・・・。

地味といえば今おひつじ座を通過中の天王星も、木星や土星に比べ観望や撮影対象に取り上げらる機会の少ない地味天かも。_211015

これは10月15日にminiBORG60EDで撮ったものですが、すぐ近くにおひつじ座オミクロンがあり、両方とも5.7等級クラスなので、どっちが天王星なのか迷ってしまいます。

« 今日の太陽 2021/10/16 と、最長62分30秒露光! | トップページ | 今日の太陽 2021/10/18 »

コメント

悠々遊さん、こんにちは。

メシエナンバーとは言え「地味天」グループのM34ですね。
でも星々の色合いが綺麗ですね。
色味があるだけ救いですね。
さらに地味な天王星…。
周りの星と変わらない?!
そんな存在の天王星を撮った悠々遊さん、凄いやぁ〜。
お見事です。

layout3さん、こんにちは
地味天に深い愛情を注ぐ悠々遊です(笑)。
今回は星色を出すよう心掛けたので、少しは目立つかと思ったけど・・・。
天王星のほうは眼視観望で近くに似たような恒星があると、本当に迷ってしまいますね。
観望会で「はい、天王星ですよ」と言ってみたものの、焦点距離が短く「面積」が無いと、自信が無く冷や汗ものだったりして(苦笑)。
自動導入の精度と水色っぽい星色だけが頼り。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽 2021/10/16 と、最長62分30秒露光! | トップページ | 今日の太陽 2021/10/18 »