« 今日の太陽 2021/9/13 | トップページ | クレセント星雲NGC6888 撮ったよ »

2021年9月14日 (火)

うめ星ころりん IC5146

むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが暮らしていました。

おじいさんは山に柴刈りに出かけ、お昼になったので切り株に腰掛け、おばあさんが作ってくれたおにぎりを取りだしました。

ところが、おにぎりに添えてあった梅干しが、竹の皮のお弁当包みからこぼれ、坂道をころころ転げ暗い穴の中におちてしまいましたとさ。

おじいさんはあわてて穴に手を突っ込みましたが、細くて深い穴の底に落ちた梅干しには届きませんでした。

気の毒に思ったモグラの神様が、梅干しを穴ごと天に上げ、いまではうめ星としてひっそりと夜空で光っているそうです。

Ic5146_210829_2

めでたしめでたし?

« 今日の太陽 2021/9/13 | トップページ | クレセント星雲NGC6888 撮ったよ »

コメント

こんにちは
赤い梅starが転がる様が見事に画像で表現されて
ますね。
微恒星が多いエリアにぽっかり空いた暗黒帯も
市街地撮影でもよくわかります。
それ以上に新説昔話 うめ星ころりん に10点、10点、10点でしょう。

テナーさん、こんにちは
好評価ありがとうございます。
住宅地でこの画像なら自分でも納得の自画爺さんです(笑)。
ただ、やはりどうしてもみなさんの作品を見てるので、ここまでか、という気持ちもあり、そこは珍説昔話でカバーしておこうと小細工をしました(笑)。

へぇ〜。
知らなかった…。さっそく広めなきゃ!(使命感)

みそピーとか、つぶし豆系のお菓子(あられ?)にも似てますね。

みゃおさん、こんにちは
うめ星・・・まゆ星雲は地味な星雲ですが、なぜか想像力を掻き立てるところがありますよね(笑)。
市街地でも比較的よく写ってくれるところも有難いです。

悠々遊さん、こんにちは。

コメント出遅れたぁ〜!
(≧∀≦)
「令和版新日本昔話」、最高に面白かったです。
まゆって言うより梅干しですよねぇ〜。
赤いまゆさんも暗黒帯の道もはっきり出ていますね!
コレなら住宅街なんだから、言うことなしですよ!
昔話風の真逆で今風に言えば「マジスゲェ〜」です。
おめでとうございます!

layout3さん、こんにちは
言うことなし! って、最高の誉め言葉じゃないですか(苦笑)。
ありがとうございます!
これもQBPフィルターのおかげです。
コントラストが付いて、露光時間も伸ばせるし。
でも、暗い空で撮っている皆さんの画像を見てると、自分ではこれが限界か、とちょっとねえ・・・。
なので珍説昔話でカバーしてみました(笑)。

やっぱり「梅干し」ですよね?

自分も心の中で「オカカウメ星」(@Dr.スランプ)と呼んでるので、
同志がいて心強いです(笑)

QBPだと、さすがに反射星雲の成分は厳しそうですね。

HIROPONさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
これは間違いなく梅干しです(キッパリ)(笑)。
最初にまゆ星雲と名付けた方も、日本の食文化に通じていたら、反射
きっと梅干し星雲と名付けていたと思いますね。
これと前後してアイリス星雲も撮っているのですが、
ほとんど写っていませんでした。
反射星雲にはCBPの方が良いのでしょううね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽 2021/9/13 | トップページ | クレセント星雲NGC6888 撮ったよ »