裏庭から網状 NGC6960 撃沈
ステライメージで、
ダークフラット補正>ホット/クールピクセル除去>ベイヤー・RGB変換>コンポジット>オートストレッチ>レベル補正>デジタル現像>バックグラウンドスムース>保存
ペイントショッププロで、
ヒストグラム調整>その他いくつか・・・>彩度調整>データ入力>完成
画像の荒れを抑える目的でISOを800に落とし、代わりに5分露光でヒストグラムの山を中ほどまでとし、総露光70分。
5年前に撮ったIOS3200、2分30秒露光、総露光12分半の画像より網状星雲の写りが落ちている・・・。
単純換算なら、今回ISOが1/4だから、露光時間は10分にしなきゃいけないんだろうけど、そんなことしたら完全に飽和してしまう。
やはり光害カットフィルターでは太刀打ちできない光が、裏庭の空を覆っているのかなあ。
心当りは、お隣さんやご近所さんの、LED照明への移行としか?
ちなみに我が家の照明器具も、半分以上がLEDに置き換わりましたけどね(苦笑)。
う~ん。
« 今日の太陽 2021/8/10 と五つ子銀河 | トップページ | M52と泡星雲NGC7635 »
悠々遊さん、今頃になっておはようございます。
(苦笑)
庭先からの網状星雲、見事に捕らえましたね!
撮影設定値に苦労された結果、良い結果を得られたんですね。
色々参考になります。
外灯を含めて電球のLED化が進み、より光害が酷くなりましたよね。
…>_<…
投稿: layout3 | 2021年8月11日 (水) 16時03分
layout3さん、こんにちは
え? 今起きたの! ってそんなわけないですよね(笑)。
都内や首都圏の光害のなかで撮影されている方たちから見たら、「何のこれしき」かもしれませんね。
でもそんな方たちのスキルや努力はマネできないし、今更藻掻くのも嫌だ。
という軟弱者は、明るい散光星雲に限り筒を向ける、という選択になりそうです。
投稿: 悠々遊 | 2021年8月11日 (水) 17時47分