惑星状星雲3連発の1
今日までは晴れ・・・との予報を信じていたけど朝からすでに曇り空。
土日とも曇り、雨の下り坂の予報なので期待値ゼロで、朝のうちに裏庭機材撤収しました。
最近の夜遊びで撮っておいた惑星状星雲を引っ張り出します。
惑星状星雲は総じて視直径が小さいので、等級の割に写りやすいのですが、そこに初心者にとって落とし穴があるようです。
つまり私の主砲のような焦点距離(560mm)程度の直焦点では、対象があまりに小さく、かつ短時間露光でもすぐに飽和してしまいます。
このクラスの焦点距離でも比較的撮りやすいメシエ天体M27やM57などはむしろ例外でしょう。
と、前置きが長くなってしまいました。
今回はこの例外のひとつM57を、MAK127SP(1500mm/F12)直焦点で撮りました。
主砲に比べ焦点距離約2.7倍、F値は12と暗いので、星団や銀河を撮るときと同じ露光時間でこんな写り具合です。
1500mmでもまだ十分? に小さいですね。
トリミングしてみました。
ほんのり色づいて、まずまずでしょうか。
« 今日の太陽 2021/6/10 | トップページ | 惑星状星雲3連発の2 »
悠々遊さんこんにちは。
M57見事GET、綺麗ですね私もこの色が好きです、後は何が出て来るかな、楽しみです。
投稿: 夕焼け熊五郎 | 2021年6月11日 (金) 11時15分
悠々遊さん、こんにちは。
なんと住宅街でここまで撮れるとは!
めちゃビックリです!!
悠々遊さんもMAKくんも良い仕事しますね。
コレみたら、山奥に行く必要無いですね…。
自分の画像見て、アホらしくなってきました…。
(≧∀≦)
素晴らしいぃ〜!
投稿: layout3 | 2021年6月11日 (金) 15時34分
夕焼け熊五郎さん、こんにちは
いつもコメントをありがとうございます。
小さくて優しい色合いの星雲ですよね。
次はNGC番号の惑星状星雲です。
投稿: 悠々遊 | 2021年6月11日 (金) 16時26分
layout3さん、こんにちは
いつもコメントをありがとうございます。
褒めすぎですよ~。
これは住宅地でも割と楽に撮れる対象ですね。
数少ない光害地の味方(笑)です。
投稿: 悠々遊 | 2021年6月11日 (金) 16時36分
こんにちは
惑星状星雲は各々特徴ある形状に魅せられ写りは小さいですが筒を向けてしまいますね。
このM57の露光、ISOなどベストな選択で
丁寧な仕上がりだと思います。
投稿: テナー | 2021年6月12日 (土) 09時07分
テナーさん、こんにちは
撮ってみたい惑星状星雲はたくさんあるのですが、1500mmでも小さすぎるのとすぐに飽和してしまうのが難儀です。
ベストな設定でしたか、ありがとうございます。
投稿: 悠々遊 | 2021年6月12日 (土) 10時44分