惑星状星雲3連発の3
惑星状星雲の中でも、この時期の東の空で1500mm直焦点で特徴だけでも捉えられそうなのを撮った3つ目は、はくちょう座にあるNGC6826、まばたき星雲でした。
自動導入に任せ、撮ったままでは恒星と変わらない印象で、これで間違いない? って感じ。
カメラモニタで拡大してみて、ああ、確かにこれだって(笑)。
NGC6543と同じ5秒露光では少し暗く感じたので、10秒露光にしました。
トリミング画像がこちら。
特徴だけは捉えられたかと。
« 惑星状星雲3連発の2 | トップページ | 今日の太陽 2021/6/14 »
悠々遊さん、こんばんは。
コレは小さな惑星状星雲ですねぇ〜。
MAKくんで撮ってもこの大きさですか。
バローレンズ付けたらもっと暗くなっちゃうし、この大きさの対象はPCカメラの出番ですね。
私もベランダ撮影をやりたいのですが、目の前の電線と狭いベランダなので、なかなかチャンスが無いのです…。
せっかくAZーGTiを赤道儀化したのに、自宅では全く出番無しです…。
梅雨明けから土星と木星で遊んでいきます。
でも結局経緯台仕様のままですけどね。
(苦笑)
投稿: layout3 | 2021年6月13日 (日) 22時02分
layout3さん、おはようございます
視直径だけを見れば、M57よりひと回り小さいだけのはずなんですが、もっと小さく感じますよね。
確かにPCカメラの出番かもしれません。
撮影場所として、階段の踊り場や近くの公園、ガレージの空きスペースなどではどうでしょう?
光害がそこそこあっても、案外写りそうな感じですよ。
投稿: 悠々遊 | 2021年6月14日 (月) 08時55分