« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月30日 (金)

今日の太陽 2021/4/30

4月も最終日になりようやく日差しが。

210430b30

黒点群は西に消えかかりつつあります。

210430ls30

Hα光で見る太陽も、すっかり寂しくなってます。

とはいえ、西にプラージュ、南には細切れになってしまったダークフィラメントなどあり、それなりに(笑)。

2021年4月29日 (木)

月の名所めぐり プラトー、アルプス谷、コーカサス山脈、アペニン山脈

月の名所は桂浜・・・じゃなくて、例えばクレーターでいえばコペルニクスとかティコなんかの名前がすぐ出てきます。

そういう自然遺産級のメジャーな観光地だけでなく、拡大して眺めるとあちこちに名所旧跡があることが分かりますね。

昨日アップした直線の壁も、月に詳しい方なら当然の名所でしょう。

私の周りにもお月さん大好きで詳しい方たちがいますが、その人たちの口から出る地名に、知識のない私なんぞはドギマギするわけです。

え~! それってどこにあるのぉ? って。

で、先日4/22に月面図をにらみながら、いくつかの観光名所をMAK127SP+ASI224MCで巡ったわけです。

_210422_2040

雨の海の北側にある目立つクレーターのプラトーは、正式には壁平原と呼ぶらしく差し渡し約101kmあります。

その右側に縦長に走る溝はアルプス谷と言い、長さ約180kmの裂け目。

この辺りの眺めは、私の太陽の師匠である、かひちやうさんのお気に入りらしいです。

_210422_2043

雨の海と晴れの海を隔てるように連なるのが、北側のコーカサス山脈と南側のアペニン山脈。

コーカサス山脈は全長約520km、アペニン山脈は約600kmあり、その間を約50km幅の”海峡”が隔てています。

東京-大阪間の直線距離が約400kmといいますから、その長さが想像できますね。

_210422_2040_2043

2021年4月28日 (水)

4月22日、月齢10.4、猫

先週、Instagramで月面に猫がいるという画像↓ が紹介されていました。

175889142_455875938824535_71597808079567

で、ちょうどその日、天気もそこそこだったので、久しぶりにお月さんを撮ろうと思い立ちました。

先ずはAZ-GTi+MAK127SP+FujiX-T20の組合せで、動画撮影。

ところが、カメラの動画撮影に慣れていないのでオートのままで撮影したら、輝度差のため明るい部分が飛んでしまいました。

でもまあ、月面猫の存在は分かります。

Geturei104_cat_210422

このあと、カメラをASI224MCに換えて拡大で月面名所めぐり。

最初に「直線の壁」を撮りましたが、ついつい「猫」の方に視線が行ってしまいます(苦笑)。

Choku_210422_2047

2021年4月26日 (月)

今日の太陽 2021/4/26

210426b30

黒点群の黒点数、増えているように見えるけど・・・。

210426ls30

7時方向のプロミネンスは衰えてきましたが、今度は北半球の方が活発になっています。

2021年4月25日 (日)

今日の太陽 2021/4/25

210425b29

黒点は1群だけになりましたが、はっきり見えています。

210425ls30

7時方向のプロミネンスがようやく衰えてきましたが、そこからダークフィラメントが伸びているのが分かります。

今日は北半球でもあちこちでプロミネンスが見られます。

Hα画像でシャッター速度を間違えてしまいました。

後処理のパラメータを変えていつもと同じように見えるよう調整しましたが、ま、こういうのもたまにはいいか(笑)。

14:10追記

かひちやうさんとこの画像見たら、中央黒点群以外にも黒点が出ているらしい。

もう一度自分の撮った画像を見直し、強い処理をかけてみました。

ここまでやらないと分からないぐらい淡く小さい黒点です。

かひちやうさんの画像えらい!

210425b29_2

2021年4月24日 (土)

今日の太陽 2021/4/24

210424b30

今日の雲のフィルター越しの撮影。

西側の黒点群がよく見えません。

210424ls30

7時方向のプロミネンスは良く続いていますね。

ダークフィラメントもプラージュも盛りだくさんで、天気スッキリしなくても今日もニンマリ。

2021年4月23日 (金)

今日の太陽 2021/4/23

210423b30

今日も無事黒点を確認。

210423ls30

薄雲を通しての撮影になりましたが、プロミネンス、ダークフィラメント、プラージュなど多彩に見えています。

3時方向にも7時方向に劣らぬサイズのものがあるようですが、薄いうえ雲のフィルターのため不鮮明です。

撮影後に暈が出ているのに気付き、視界の広い近所のガレージで手持ち撮影。

Higasa_1_210423

この後、用事で出かけ1時間ほどで帰ってきたら、さっきよりはっきり見えているので、全体が入るようにレンズを交換して再度撮影。

Higasa_2_210423

日暈は天気が下り坂の時に出るそうなので、明日は雨なんでしょうね。

2021年4月22日 (木)

今日の太陽 2021/4/22

朝から昼過ぎにかけて薄曇りからさらに曇ってきて、これは諦めるしかないとふて寝していたら、なんと夕方には快晴。

玄関前の電柱から反対側に出た太陽が、向かいの屋根との隙間に見えているのを確認して急遽撮影することに。

こんな遅い時間に玄関側で撮影するのは初めてです。

210422b30

黒点は3か所とも見えていますが、一番西側のはもうリムの向こうに消えかかっています。

210422ls30

7時方向のプロミネンスだけになってしまいました。

プロミネンスから伸びるダークフィラメントは途切れたようにも見えるのですが、これの続きでしょうか。

よく見ると2時方向にも小さいのがありました。

2021年4月21日 (水)

今日の太陽 2021/4/21

210421b30

北半球2時方向の黒点群が化けました。

どこまで育つでしょうね。

もっと早くに大きく育ってくれていたら長く楽しめたのに、明日か明後日にはお別れじゃないですか。

半月後のお楽しみとなるでしょうか。

210421ls30

プロミネンスは昨日に続き7時方向のものが目を惹きます。

それ以外にもあちこちに出ていますが、南半球の方が活発です。

7時方向から伸びるダークフィラメントが長くなってきました。

黒点群のところにはプラージュもあり、賑やかなお天道様、大歓迎。

2021年4月20日 (火)

今日の太陽 2021/4/20

210420b30

黒点群が2つとも濃くはっきりしてきました。

さらに東のリム9時方向にも黒点が回ってきています。

210420ls29

東側に小さく濃いプロミネンスが見られますが、4時方向には淡いけれど大きなものが出ています。

プラージュも西側の黒点群のものが明るいですね。

北半球のダークフィラメントはばらけてしまいました。

昨夜は月面X が見られ、撮影された方も多かったでしょうね。

私も撮影できればと思っていたのですが、見事蜘蛛の巣電線に引っかかった・・・と言うより、その大元の電柱にまともに隠される状態で、その時を迎えてしまいました。

玄関下の道路で観望・撮影という手も考えたのですが、自動車の通行の妨げになるし、追尾無しの撮影では撮る気が起きず、潔く諦めました。

また今度・・・。

2021年4月19日 (月)

今日の太陽 2021/4/19 と M53

昼前になってようやく青空が広がってきました。

210419b30

黒点群は〇で囲まなくても分かるぐらいはっきりしてきました。

良い感じ(笑)。

17:22追記

 かひちやうさんに教えてもらって、西側にも黒点群が写っていることが分かり、急いで〇で囲って画像差し替えました。

210419ls30

プロミネンスもいい感じで出ています。

北半球の大きなダークフィラメントは、西寄りに位置を変え健在です。

 

かみのけ座の球状星団M53。

M53_210407

ん・・・画像処理がうまくできていませんねー、ま、いいか(苦笑)。

球状星団の画像処理をもっとうまくできるように頑張ります・・・たぶん。

2021年4月18日 (日)

今日の太陽 2021/4/18 と M5

曇天の広がるなかに時折晴れ間がのぞく空模様です。

210418b30

黒点群は1ヶ所になっていました。小さな黒点群のあった右下にはまだ白斑が残っています。

210418ls22

2時、4時~5時、8時方向に小さなプロミネンスが見えます。

黒点のあたりにはプラージュ。

北半球には大きなダークフィラメントがありますが、少し見えにくいかも。

 

球状星団は、へび座のM5です。

M5_210407

2021年4月17日 (土)

りょうけん座の球状星団 M3

MAK127SPとX-T20の組合せで、3月にM3、4月にM5とM53を撮りました。

いずれも球状星団です。

本当はもっと撮っていて春の球状星団祭り開催のつもりだったんですが、納得の写りではなく画像処理もうまくできず、ごみの山を増やすばかりでした。

露光時間に制限のある裏庭では、F値の暗いMAK127SPで暗い天体を狙うには無理があるようです。

無論、自分の撮影・画像処理の未熟さの言い訳にすぎませんが(苦笑)。

せめて上記の3天体だけでもアップしようと思っていた矢先、昨日layout3さんがM3をアップされました。

自分の撮ったM3と見比べるとその仕上がりの差は歴然。

没にしようとマジで思ったのですが、いつもの貧乏性が頭をもたげ・・・。

住宅地の坪庭で総露光時間も短いです・・・と、言い訳を先に並べておきます。

M3_210325

2021年4月16日 (金)

今日の太陽 2021/4/16

今日もひと時だけ晴れ間が出来て、無事撮影できました。

210416b30

黒点群が3か所に増えています。

どれも小さく薄いですが、9時方向に出てきたばかりのものは期待が持てそう。

210416ls30

プロミネンスはあちこちに出ていますが、どれも小さなものになってしまいました。

黒点のあるところにはプラージュが見えています。

小さなダークフィラメントも南半球にいくつか見られます。

2021年4月15日 (木)

今日の太陽 2021/4/15

スッキリとはしませんが、ようやく晴れ。

210415b30

南半球まん中過ぎ辺りに黒点群発生。

ちょっと薄いのが気がかりです。

210415ls30

10時方向に太いプロミネンスが伸びています。

おかげで12時方の方が見劣りして(笑)。

2021年4月14日 (水)

ツバキの花粉

雨は上がったようですが、雲が厚く空を覆っています。

そしてちょっと寒い。

ご近所にしてはちょっと距離があるお家に咲いていたツバキ。Tubaki_210320

花粉だけ筆でティッシュにちょちょいと落として持ち帰りました。

Tubaki_x100_210320

Tubaki_kasuix100_210320

そのままと加水では別物にみえます。

2021年4月13日 (火)

銀河祭りにこっそり参加 その9&最終

雨降りお天道さん一休み。

なので”銀河祭りにこっそり参加”なんですが、間が空きすぎのためあんまり引っ張るのもなんですし、残る2回分を出して終了といたします。

M65_66_ngc3628_n_210314

銀河祭り定番のしし座トリオを、遠目からこっそりと。

M51_n_210319

最終はM51。

小さく撮るのは(粗を目立たなくさせる)最高の画像処理とか言われているようなので、堂々と小さく撮ってます(笑)。

2021年4月12日 (月)

今日の太陽 2021/4/12

210412ls30

5時、9時方向のプロミネンスが目を惹きますが、11時方向にもしっかり出ています。

黒点は今日の画像では見つけられませんでした。

かひちやうさん撮影の画像には見えているんですがねえ・・・。

2021年4月11日 (日)

今日の太陽 2021/4/11

210411b30

極小の黒点が出ています。

210411ls30

昨日より少し衰えていますが、プロミネンスがあちこちから吹き上げているのが見えます。

2021年4月10日 (土)

今日の太陽 2021/4/10

210410ls30

今日は御覧の通り、4か所に目につくプロミネンスが出ています。

中でもすぐ目に付くのが6時方向のもの。

黒点は見当たりませんが、週明けぐらいにはそろそろ出て欲しいですね。

2021年4月 9日 (金)

今日の太陽 2021/4/9

210409ls30

プロミネンスが少しだけ盛り返してきました(笑)。

黒点は相変わらず確認できず。

2021年4月 8日 (木)

今日の太陽 2021/4/8

210408ls30

透明度が悪い上に薄雲が掛かるダブルパンチ状態でも、晴れていれば撮りたくなる(苦笑)。

プロミネンスは2時方向、6時方向に、とりあえず出てくれています。

黒点はさっぱり見えません。

以上。

2021年4月 7日 (水)

今日の太陽 2021/4/7

210407ls30

プロミネンスも少し大人しくなってしまいました。

黒点は見当たらないので白色光画像は省略します。

2021年4月 6日 (火)

今日の太陽 2021/4/6

210406ls35

小規模ながら6時、9時、12時方向にはっきりしたプロミネンスが出ています。

黒点は私の撮影では確認できませんでした。

2021年4月 5日 (月)

今日の太陽 2021/4/5

3日ぶりに太陽観望が出来ました。

210405b30

北半球に黒点が出ています。

出も小さいですね。

昨日の国立天文台の画像では、もう少し大きかったように見えました。

明日にはもう見えないかもしれない。

210405ls30

プロミネンスの方は活発です。

6時、9時方向に明るいものが出ています。

銀河祭りにこっそり参加 その8

M90_n_210314

M58、M89、M90のトライアングルを撮ったら、NGCの付録がたくさんついてきました。

もっと右の方に寄せて撮ったほうが良かったのかな。

2021年4月 4日 (日)

銀河祭りにこっそり参加 その7

M101_n_210311

回転花火の異名を持つフェイスオン銀河ですが淡いですね。

画像処理をもう少し頑張ればよかったかもしれないけど、あくまでもこっそり参加ですから(笑)。

2021年4月 3日 (土)

銀河祭りにこっそり参加 その6

Ngc5866_n_210311

今日のこっそり参加はりゅう座のNGC5866。

10等級のエッジオン銀河です。

拡大撮影すると銀河を横切る暗黒帯が見えるようですが、さすがこのサイズ、この露光では飽和して見えません。

残りは4つ、いずれもMナンバーの知られた銀河を、こっそり撮っています(笑)。

2021年4月 2日 (金)

今日の太陽 2021/4/2

210402ls43

6時、9時方向にプロミネンスが出ています。

南半球に細かなダークフィラメントが目に付く程度。

2021年4月 1日 (木)

今日の太陽 2021/4/1

210401ls28

3時、6時方向にプロミネンスが見えています。

黒点は今日も見えず、白色光画像は省略します。

今日から新年度。

太陽画像は、まずまずのスタートでしょうか。

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »