M67 かに座の散開星団再び
今年になってすでに1度撮ってアップしているM67ですが、今度はCAPRI80EDに0.8倍レデューサーを付け、PCカメラで撮ってみました。
どう撮ろうとM67が散開星団であることには変わりないですが、トリミングしなくてもアップ感が出ることは良いことだ(笑)。
« 今日の太陽 2021/2/27 薄雲とシンチレーションと | トップページ | 今日の太陽 2021/3/1 »
« 今日の太陽 2021/2/27 薄雲とシンチレーションと | トップページ | 今日の太陽 2021/3/1 »
今年になってすでに1度撮ってアップしているM67ですが、今度はCAPRI80EDに0.8倍レデューサーを付け、PCカメラで撮ってみました。
どう撮ろうとM67が散開星団であることには変わりないですが、トリミングしなくてもアップ感が出ることは良いことだ(笑)。
« 今日の太陽 2021/2/27 薄雲とシンチレーションと | トップページ | 今日の太陽 2021/3/1 »
悠々遊さん、こんばんは。
お月様の撮影と処理に手間取って、遅くなりましたぁ〜。
PCカメラでも立体感があって、星々もカラフルで良い感じですね。
SX2でガイドしながらの撮影で安定した画像ですね。
私もAZくんを改造しようかなぁ〜。
でも、最近お月様を拡大分割撮影を始めて、お月様の画像処理に1時間近くかかってグロッキィ〜!
(≧∀≦)
深みにハマってきましたぁ〜。
投稿: layout3 | 2021年2月28日 (日) 23時21分
こんにちは
散開星団らしい大きさ広がりを見せるM67ですね。
cmosカメラで綺麗な星色になって新たな撮影スタイルは市街地で有効でしょう。
投稿: テナー | 2021年3月 1日 (月) 12時25分
layout3さん、こんにちは
こちらも返事がすっかり遅くなってしまいました。
PCカメラの撮影もそれなりの総露光時間をかければ手ごたえのある画像になりそうです。
しかしまだまだコツが分かりません。
月の分割撮影は手間も時間もかかりますね。
その分魅力があるという事ですが(笑)。
投稿: 悠々遊 | 2021年3月 1日 (月) 17時46分
テナーさん、こんばんは
PCカメラだと撮像チップが小さい分、筒焦点が短くても大きく写せる魅力がありますね。
1枚の露光時間に対し、総露光時間をどれぐらいかければいいのか、まだ手探りなので、安定した画像つくりには時間がかかりそうです。
投稿: 悠々遊 | 2021年3月 1日 (月) 17時50分