« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月28日 (日)

M67 かに座の散開星団再び

今年になってすでに1度撮ってアップしているM67ですが、今度はCAPRI80EDに0.8倍レデューサーを付け、PCカメラで撮ってみました。

M67_kani_15s_x100_210222

どう撮ろうとM67が散開星団であることには変わりないですが、トリミングしなくてもアップ感が出ることは良いことだ(笑)。

2021年2月27日 (土)

今日の太陽 2021/2/27 薄雲とシンチレーションと

1mai

薄雲の広がりとシンチレーションが悪くメラメラゆらゆら。

210227b25

北半球の黒点は一段と大きくなっているようですが、もうすぐ西の端に消えてしまいそう。

210227ls25

5時方向のプロミネンスはまだループの名残りが見えています。

2021年2月25日 (木)

今日の太陽 2021/2/25 午前と午後と

210225b24

北半球の黒点群は半暗部を伴ってはっきりしてきました。

南半球のものは単独になって衰えてきたように見えます。

210225ls25

本日は下り坂の予報だったので、午前中に裏庭で。

5時方向のプロミネンスは巨大なループ状になっています。

輪の中に地球がなん十個も入りそう。

210225ls25_pm

プロミネンスループが気になったので、午後になって玄関側で薄雲越しに本日2度目。

約4時間半経過でループの形が少し変形しているのが分かります。

2021年2月24日 (水)

今日の太陽 2021/2/24 見事な空飛ぶプロミネンス

210224b25

南北の黒点群は健在です。

210224ls25

5時方向のプロミネンスはダイナミックな姿を見せています。

2021年2月23日 (火)

今日の太陽 2021/2/23 てんこ盛り

210223b25

丸印で囲うまでも無く、はっきりわかる黒点群が2つ。

210223ls25

5時方向のプロミネンスは昨日よりも派手になってます。

昨日17時半過ぎ、裏庭に昇ってきたお月さんをメイン望遠鏡とPCカメラのコンビで3分割撮影。

まだ明るい空の中なので、コントラストが今ひとつながら、ピントはまず満足レベル。

106_210222_1735

106_210222_1739

106_210222_1737

2分割でも良かったんですが、モザイク合成を念頭の安全策でした。

で、肝心のモザイク画像は原寸大でご覧いただきたいので、画像をクリックして見てください。

106_210222_stitch

 

2021年2月22日 (月)

今日の太陽 2021/2/22

にゃんにゃんにゃん、で今日は猫の日・・・だそうです。
6年前の夏の日、我が家に保護されたばかりの不安で頼りなげな視線を向けていた子猫が、

150917c

6年も経つと「俺様」風のこの貫禄。
200823
でも内実は、知らない人が怖い、車の音が怖い、雷が怖い、地震が怖い内弁慶のビビリ猫です(笑)。

ま、飼い主に似るといいますから(苦笑)。

さて、今日の太陽は・・・。

210222b27

黒点は儚く消えたようです。

210222ls32

西端に達したダークフィラメントが5時方向に噴き上げています。

2021年2月21日 (日)

今日の太陽 2021/2/21

今日は1日中晴れの予報なので、よもや曇るまいとは思うけど、透明度の悪い白っぽい青空に千切れ雲。

早めに撮っておきました。

210221b27

黒点が昨日よりもはっきりしてきたようです。

未だ小さいですけど。

210221a29

11時方向に、ぴょ~んと飛び出したプロミネンス。

10時方向の三角状のものと共に、今日のハイライト。

昨夜は月例のはらっぱ星空観望会、透明度の良くない快晴の下、無事開催してきました。

Jougen_210220

観望会終盤に上弦の月を撮影しカラフルムーンに仕上げ。

 

2021年2月20日 (土)

今日の太陽 22021/2/20

210220b26

昨日東の端に現れた微小黒点は今日も居残っています。

210220b26_1

小さく淡いのが2つ見えますね・・・ん? 3つかな?

210220ls27

プロミネンス、ダークフィラメントとも今日も元気元気。

私も今夜、月例の観望会に元気に行ってきます(笑)。

2021年2月19日 (金)

今日の太陽 2021/2/19

210219b25

昨日の微小黒点は見えなくなっています。

代わって10時方向に白斑を伴った微小黒点が現れています。

210219ls25

8時、10時方向にプロミネンスが見えます。

対角上の西側にも小さなものが見えます。

ダークフィラメントは小さくなりました。

ミクロの世界 スイセンの花粉

玄関下のツツジの繁みから、今年もスイセンがひっそり咲いていました。

170124_suisen

↑ これは4年前撮影の使いまわし(苦笑)。

Suisen_x100_210217

Suisen_x400_210217

柿の種風?

2021年2月18日 (木)

今日の太陽 2021/2/18

210218b24_1

〇印のところに微小黒点群が出ています。

210218b24

ようやく微笑してくれました(笑)。

210218ls25_1

プロミネンスは東側によく出ています。

目立つダークフィラメントが8時方向のプロミネンスから伸びていますね。

2021年2月17日 (水)

今日の太陽 2021/2/17

210217ls25

プロミネンスは東側によく出ています。

ダークフィラメントは南半球に散見されます。

今日は風が強く寒い。

ミクロの世界 ヒイラギナンテンの花粉

北東の裏庭の片隅、いわゆる鬼門に咲いています。

Hiiraginanten_210216

Hiiraginanten_x100_210216

Hiiraginanten_x400_210216

大きなサイズの部類です。

2021年2月16日 (火)

今日の太陽 2021/2/16

210216ls25

プロミネンスは出ていますが寂しくなってしまいました。

ダークフィラメントも小さいものが南半球に散見されます。

黒点は見えないので画像は省略します。

M67 かに座の散開星団

かに座の主な散開星団は2つ。

ひとつはプレセぺ星団M44で、もうひとつがこのM67。

M67_x20_kani_210206

コンパクトながら星がギュッと詰まった、地味ではない地味天のひとつです。

2021年2月15日 (月)

M48 うみへび座の散開星団

久しぶりにM48に筒先を向けてみました。

M48_x19_umihebi_210206

光度5.8等、視直径54’という明るく大きな星団です。

2021年2月14日 (日)

今日の太陽2021/2/14

210214b25

黒点は見えません。

210214ls25

5時、8~9時、10時方向に目立つプロミネンスが見えています。

ダークフィラメントは小さくなったようです。

2021年2月13日 (土)

今日の太陽2021/2/13

210213b25

黒点は見えませんでした。

210213ls25

プロミネンスは北半球によく出ています。

先日まで8時方向に出ていたプロミネンスは、ダークフィラメントの帯となって南半球東側に見えます。

2021年2月12日 (金)

NGC2539 とも座の散開星団

庭撮りでは高度が足りず撮影していなかった星団ですが、今回初撮りしました。

Ngc2539_x9_tomo_210206

スタック枚数が9枚と少ないですが、散開星団なのでまあそれなりに(笑)。

1年に2度の夕日

Img_1837

1年に2度だけ、晴れれば家の中から夕日の沈むところが見えます。

上の写真は1月31日撮影のものですが、今年は2月2日がその1度目でした。

しかし2月2日は曇りだったため、1日遅れの2月3日の撮影となりました。

300mm望遠で撮るため、ISO100、絞りは目いっぱいのF45に絞り、シャッター速度も目いっぱい速い1/4000秒にセット。

Img_1839

太陽とその前を横切る電線1本しか見えません。

F値を8まで開きました。

Img_1842

F5.6に変更。

Img_1845

いよいよ雲に沈み込む前には、シャッター速度を1/1600秒に変更。

Img_1851

以降、夕日の沈む位置は日々北に移行していきます。

2021年2月11日 (木)

今日の太陽210211

もうい~いかい?

ま~だだよ!

Img_0071

210211b25

黒点は見えません。

210211ls24

濃いのや淡いの、大きめから小さいのまで、プロミネンスが各所に出ています。

矢印の先には宙に浮かんだものも!

2021年2月10日 (水)

今日の太陽2021/2/10

210210b24

黒点は見えませんでした。

210210ls25

今日も書く方向にプロミネンスが出ています。

賑やかだと楽しい!

2021年2月 9日 (火)

今日の太陽2021/2/9

210209b25

黒点は見えません。

210209ls25

8時方向のプロミネンスは今日もはっきり見えています。

3時、5時方向にも薄く小さいものが見えます。

2021年2月 8日 (月)

今日の太陽2021/2/8

210208b25

黒点は見えません。

210208ls24

5時、8時方向のプロミネンスが目に付きますが、2~3時方向にも小さなものが出ています。

M41撮ってみた

庭撮りでは、近所の屋根から昇ってきてすぐにテレビアンテナに引っ掛かり、そこを抜けて隣家の壁に隠れるまでわずかの間のため、撮影を諦めている目ぼしい天体がいくつもあります。

正直悔しい。

おおいぬ座の散開星団M41もそんな対象の一つで、過去何度か挑戦してみたもののその都度跳ね返されてきました。

今回は写野からアンテナが消えるのを待って2分露光で開始、壁が写りこんだ画像を除いた5枚をコンポジットです。

M41_x5_ooinu_210206

撮影開始が19時半頃という事もあり、今回も厳しい画像になりました。

2021年2月 7日 (日)

今日の太陽2021/2/7

快晴だけど青空が白っぽい。

210207b33

黒点は見えません。

210207ls34

8時方向に明るいプロミネンスあり。

3時方向のプロミネンスは淡く、強調処理で見えてきました。

2021年2月 6日 (土)

今日の太陽2021/2/6

久々に薄雲無しの撮影。

210206b24

黒点も無し。

210206ls24

8時方向にプロミネンスあり。

よく見ると、2~3時、5時方向にもごく小のプロミネンスが見えています。

2021年2月 5日 (金)

今日の太陽2021/2/5

210205b25

黒点は見えませんでした。

210205ls25

5時方向と9時方向に小さなプロミネンスがいくつか出ています。

2021年2月 4日 (木)

今日の太陽2021/2/4

210204b25

黒点は見当たりません。

210204ls27

プロミネンスも小さなものがちらほら・・・。

撮影時間がずれ込んで蜘蛛の巣電線の影響がモロに。

2021年2月 3日 (水)

今日の太陽2021/2/3

3日目にしてようやく2月の太陽撮影が出来ました。

210203b25

数日前から小さな黒点が出ていたと情報がありました。

かひちやうさんの昨日の画像ではもう少し大きくはっきりしていたんですが、それがピークだったのか今日は小さいな。

210203ls24

2時、5時、8時、11時方向に小さなプロミネンスがあります。

3時方向にかけても薄いものが出ているようなので、強調処理をかけてみました。

210203ls24_1

とても淡いけれどこれは大きいですね。

2021年2月 2日 (火)

ミクロの世界 メダカ水槽に増殖した藻

P1520703

年末に掃除水替えした後、怠けて放置していたら糸状の藻がはびこってきました。

掃除で駆除する前に顕微鏡で観察。

Medakasuisounomo_40x_210122

Medakasuisounomo_100x_210122

Medakasuisounomo_400x_210122

一本一本が細胞1個分の太さの繋がりでした。

このあと水草に絡まり付いていたものを、ていねいに取り除き水替えを済ませました。

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »