« 今日の太陽2021/1/15 | トップページ | 今日の太陽2021/1/17 »

2021年1月16日 (土)

ミクロの世界 青カビと片栗粉

残り少なくなって油断していたら餅にカビが生えてしまいました。

ペニシリンの元にもなる青カビですから、そのまま食べても害になることはないと思いますが、見た目がよろしくない。

カビの生えたところをそぎ落として捨てる前に、顕微鏡で覗いてみました。

Aokabi_x400_20210110

餅には片栗粉もまぶしてあるので、低倍率で見ると青カビと共に片栗粉の様子も見えます。

Aokabi_katakuri_x40_20210110

Aokabi_katakurib_x40_20210110

食欲はそそりませんね(苦笑)。

« 今日の太陽2021/1/15 | トップページ | 今日の太陽2021/1/17 »

コメント

悠々遊さん、こんにちは。

青カビ=ペニシリンは、前にテレビドラマの「JIN」で初めて知りました。
カビから特効薬が出来るって何だか不思議。
そのまま食べたらどうなるんだろうか?
怖くて無理ぃ〜。
でも、ミクロワールドネタとしては良いネタですね。

layout3さん、こんにちは~
実は今朝電子レンジで軽くチンした後、美味しくいただきました(笑)。
餅に生える青カビは見た目が悪いだけで、体に害はありませんよ。
ま、びっしり色濃くついているのをそのまま食べる気はしませんね(苦笑)。

悠々遊さんこんにちは。
昔はカビの生えた餅なんかなんともなかった、普通に食べてました、ハエのたかった魚も当たり前、でも今は食べられません。(笑)私の小さい頃は冷蔵庫もありませんでした、やがて氷を入れる木の箱が出て来ました。

夕焼け熊五郎さん、こんにちは~
私のこどもの頃、氷屋さんがリヤカーに大きな氷を積んで、切り売りしに来ていました。
それを買って氷冷蔵庫に入れて・・・思い出しました(笑)。
魚屋も天井から蠅取り紙を吊り下げ、買った魚は新聞紙に包んでもらっていました。
昔と今では衛生観念もだいぶ変わってしまいましたね。

今は真空パックされた物が多いけれど、昔は剥き出しの餅が普通で、成人式の辺りになると良く青黴や赤黴が生えていましたね。勿体無いので、其の部分だけを削り取り、普通に食べていましたが(笑)。

giants-55さん、おはようございます~
正月用の餅は馴染みの米屋でついたものを買っているので、油断するとカビの餌食になってしまいます(笑)。
3が日を過ぎると水を張った容器に漬けておくとよいと聞きますが、年に1度の事なのでつい忘れてしまいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽2021/1/15 | トップページ | 今日の太陽2021/1/17 »