M42
晴れそうで晴れない。
ヤキモキするのは精神衛生上よくないので、きっぱり諦めてストックを整理。
オートガイド用のPCカメラが不調のため、ISOを上げて60秒と2秒の露光で撮ったM42.
自分としてはそれなりのものにはなったと思ったものの、やはり物足りなさが。
ようやく踏ん切りをつけてPCカメラを新調し、オートガイドを再開。
ISOを1600にして150秒と2秒の露光で撮影。
露光を伸ばした効果は出たと思うし、2秒の効果としてトラペジウムも飽和に紛れることなく写っている。
150秒露光分に限り、中心部の飽和に目をつぶれば、淡い部分はここまで炙り出せた。
今や当たり前の分子雲もくもくの写真には及ぶべくもありませんが、そもそも天体写真に憧れた銀塩時代のM42には少しだけ近づけたかな。
« 今日の太陽2020/11/27 | トップページ | 本日2度目のアップ 今日の太陽2020/11/28 »
悠々遊さん、こんにちは。
いい感じに仕上がりましたね!
撮影条件を考えれば「最高の出来」ですよ。
この技術が有れば、環境の良い場所で撮影した画像なら、すっごいのになりますよ。
私、今シーズン、まだ撮っていないんです…。
次回には撮りたいなぁ〜。
投稿: layout3 | 2020年11月28日 (土) 11時38分
こんにちは
季節ですね。
オリオンの画像みると撮りたくなりますよ。
星雲の広がり、ランニングマンの姿と綺麗に捉えて悠々遊さんのニンマリ顔が浮かびます。
投稿: テナー | 2020年11月28日 (土) 13時09分
layout3さん、こんにちは~
お褒めいただきありがとうございます。
私より悪条件下でもの凄いのを撮っている方もいるので、とても自慢は出来ませんが、自身の画像では一番出来がよかったと自己満足(笑)。
日付が変わる頃に南中してくる今が撮り頃ですね。
我が家からはそろそろ苦しくなってきています。
投稿: 悠々遊 | 2020年11月28日 (土) 13時28分
テナーさん、こんにちは~
毎シーズン1度は撮っておきたいとっておきの対象ですよね(笑)。
空の暗いところに遠征なら、日付が変わる頃南中の今が撮り頃でしょう。
我が家からは昇りきる前に撮らないといけないので、そこが悔しいところです。
しかし、今回やっと目標にしていた画像に近づけた気がします。
投稿: 悠々遊 | 2020年11月28日 (土) 13時33分