今季2度目の火星撮影
雲の多すぎる晴れか、晴れ間の垣間見える曇りか。
でも昨夜は最近には珍しい快晴。
さあ裏庭出動! と思って機材を出したら「ない!」。
先週末の観望会に持ち出していた電源プラグ変換コード。
確か持ち帰ったはずなのに、どこを探しても見つからない!
焦りましたが無いものは無い。
たぶん五里五里の丘に預けているパーツボックスの中に入れてそのまま忘れてきたのかも(で、今日の朝確かめに行ったら、やっぱり向こうにあった! ボケてましたねえ)。
赤道儀は断念し、AZ-GTiにMAK127SPを載せて火星見物に切り替えました。
さて、9月9日に-2等級、視直径20”の火星をシーズン初撮りしましたが、予想外に偽模様がくっきり出て失敗でした。
今度はどうだ。
昨夜はちょっぴり大きく明るくなっていましたが、上空に風があるのか火星像がもやもや・ゆらゆらで安定していない。
露光を4m秒、4.5m秒、5m秒と変えて撮ってみました。
極冠ののところにくっきり偽模様は出ていますが、前回画像よりは良くなりましたよね、ね、ねっ!(笑)。
« 今日の太陽2020/9/14 | トップページ | 今日の太陽2020/9/15 »
こんにちは
火星の模様がくっきり映えていますね。
2年前の砂嵐の火星とは今年は別物、来月の最接近が楽しみでしょう。
投稿: テナー | 2020年9月15日 (火) 15時14分
悠々遊さん、こんばんは!
おぉ〜!
凄い凄い!!
今までで一番良いんじゃあないですか!!!
火星独特の模様もくっきり、はっきりだし。
露光時間の使い分け、参考になりました。
多段階露光方式で全部を合成しても良いかもしれませんね。
ネット情報だと、一度の撮影動画のスタック%を50%、60%、70%で画像を作ってから、それをスタックするのもありって書いてありました。
何はともあれ、綺麗な火星をありがとうございました。
で、お天道様の記事につづく…。
投稿: layout3 | 2020年9月15日 (火) 16時59分
テナーさん、こんばんは~
ありがとうございます。
撮影中は大丈夫かなと心配でしたが、案外模様が出てくれました。
そうですね、2年前は砂嵐中のを1度撮っただけで終わりました。
今年はこれからまだチャンスがあり楽しみです。
投稿: 悠々遊 | 2020年9月15日 (火) 19時12分
layout3さん、こんばんは~
ありがとうございます。
これまで撮った火星画像の中で1番です(笑)。
以前は8cmとデジカメで撮ってましたから、極冠が写っただけでも喜んでいました。
機材に大いに助けられていますね。
一度の動画からスタック数を変えて、それをさらにスタックすると、どんな効果が期待できるのでしょうね。
静止画撮影で30枚撮って、10枚、20枚、30枚でスタックし、それをさらにスタックしても60枚のスタック効果が出るわけがないし・・・。
投稿: 悠々遊 | 2020年9月15日 (火) 19時23分