« ビヨウヤナギの花粉 | トップページ | 今日の太陽2020/6/29 »

2020年6月28日 (日)

キンシバイの花粉

昨夜遅くから降り始めた雨も昼前には止みました。

一昨日アップしたビヨウヤナギに似た花を、最近別の散歩道で見つけました。

調べてみるとキンシバイらしいとわかりました。

200610_kinsibai

ビヨウヤナギは雄しべが花径より長く伸びていますが、キンシバイの雄しべはそれよりも短く、中心部から伸びる雌しべ?の元が太いので見分けがつきます。

この花も原産は中国で、ビヨウヤナギと同時期か少し遅れて日本に持ち込まれたようです。

オトギリソウ科オトギリソウ属というのも同じ、常緑生の低木です。

ところが、花粉を取ってみると小さくて不規則な形でした。

ビヨウヤナギのコーヒー豆風とは印象が違います。

同じ科や属では花粉は似ていると思っていましたが、この点でもオトギリソウの仲間は異色です。

200610_kinsibai100x

200610_kinsibai400x

花びらの細胞はキンシバイのほうは大きさが不ぞろいでした。

200610_kinsibai_bira100x

« ビヨウヤナギの花粉 | トップページ | 今日の太陽2020/6/29 »

コメント

花びらの細胞の不揃いさと、花粉の不揃いさと、なにか関係があるのでしょうか?
興味津々です…。

みゃおさん、連続コメントありがとうございます
花びらと花粉の関係、どうなんでしょうね。
品種改良で遺伝子に異常をきたしている可能性もあるかも・・・。

悠々遊さんこんにちは。
今日こちらは8時半頃から雨が止んで雲は多かったけど過ごしやすかったです。
キンシバイですか私もとって顕微鏡で見て見ようかな、それはきんしばい!!

夕焼け熊五郎さん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます。
こちらは昼前に雨が上がって、油断していたら、スーパーへの買い物帰りに寸でのところで土砂降りから難を逃れました。
あと少し買い物に手間取っていたら、合羽を着こむ間もなくずぶ濡れになるところ。
いえいえ禁止などいたしませんので、どうぞ顕微鏡で見てください。いろいろ面白いですよ。
もっとも私は望遠鏡に顕微鏡と、覗き趣味が災いしてか近視ばい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ビヨウヤナギの花粉 | トップページ | 今日の太陽2020/6/29 »