« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

ヒメジョオンの花粉

雨。

いつもの散歩コースの道端に群生している花。

写真に撮って画像検索にかけると候補がたくさん出てきます。

なかでも花や葉っぱなどが一番近いと思ったのがヒメジョオン。

200530_himejoon

たぶん・・・おそらく・・・きっと、間違いないでしょう。

キク科ムカシヨモギ属の1年草。

200530_himejoon100x

200530_himejoon400x

引っ付き虫のような形をした花粉は、よく見かけるタイプです。

200530_himejoon_bira100x

2020年6月29日 (月)

今日の太陽2020/6/29

昨日の夕方から快晴が続いています。

一昨日は3月のコロナ禍での休止以来、4か月ぶりのはらっぱ星空観望会の予定日でしたが、あいにくの曇り空でまたもや中止。

1日ズレていれば開催出来たのにと悔しい思いです。

そんなモヤモヤ感を持ちながら今日の太陽観望・撮影でしたが、思いがけないプレゼントをいただきましたよ。

でも黒点ではありません。

相変わらずの無黒点なので画像は省略します。

Hα光での太陽はここしばらくとは見違えるような活況でした。

200629ls30

2時、8時、11時方向にプロミネンスが派手派手に出ています。

特に11時方向のものは見栄えします。

小さなダークフィラメントもいくつか散見されます。

でも、思いがけないプレゼントはこれではありません。

本撮影を終えて少し待ち、東西南北の位置確定のための画像を撮っているときに飛び込んできた飛行機です。

200629ls_hikoukitif1

200629ls16_hikouki2

2009年2月に偶然撮って以来のドンピシャ画像です。

Flightradar24のサイトで調べてみました。

この時間に東に向かって城陽市の南の空を飛んでいた旅客機は2機。

神戸空港9時24分発東京行きスカイマークJA737Y便 Boeing737-8FZ 高度約8800m

伊丹空港9時30分発東京行き日本航空JA8978便 Boeing777-289 高度約5800m

機体の大きさと太陽を隠す機影の大きさから、多分スカイマークJA737Y便の方だと思います。

2020年6月28日 (日)

キンシバイの花粉

昨夜遅くから降り始めた雨も昼前には止みました。

一昨日アップしたビヨウヤナギに似た花を、最近別の散歩道で見つけました。

調べてみるとキンシバイらしいとわかりました。

200610_kinsibai

ビヨウヤナギは雄しべが花径より長く伸びていますが、キンシバイの雄しべはそれよりも短く、中心部から伸びる雌しべ?の元が太いので見分けがつきます。

この花も原産は中国で、ビヨウヤナギと同時期か少し遅れて日本に持ち込まれたようです。

オトギリソウ科オトギリソウ属というのも同じ、常緑生の低木です。

ところが、花粉を取ってみると小さくて不規則な形でした。

ビヨウヤナギのコーヒー豆風とは印象が違います。

同じ科や属では花粉は似ていると思っていましたが、この点でもオトギリソウの仲間は異色です。

200610_kinsibai100x

200610_kinsibai400x

花びらの細胞はキンシバイのほうは大きさが不ぞろいでした。

200610_kinsibai_bira100x

2020年6月26日 (金)

ビヨウヤナギの花粉

曇天中に束の間の晴れ間が出来、薄雲越しに太陽撮影できたのですが、黒点無し、プロミネンス無し。

これまで経験したことの無いような無い無い尽くしなので画像は省略します。

代わって、ご近所に咲くビヨウヤナギから花一輪もらってきました。

200527_biyouyanagi

ビヨウヤナギ(未央柳)と書きますが柳ではなく、オトギリソウ科オトギリソウ属。

オトギリソウ属ですがWikipediaではビヨウヤナギは半常緑性の低木、つまり「木」となっています。

ところが同じWikipediaでオトギリソウを調べると、こちらは同じオトギリソウ属でも「草」とされています。

オトギリソウ属は木なのか、草なのかよくわかりません???

中国原産で約300年前に日本に持ち込まれたそうです。

100倍でこのサイズですから、花粉としては小さい方です。

200527_biyouyanagi100x

200527_biyouyanagi400x

200527_biyouyanagi_bira100x

2020年6月25日 (木)

アマリリスの花粉

曇って蒸し暑い天気。

お隣に咲いていたアマリリスから花粉をいただきました。

200526_amaririsu

名前から可憐な花を想像していましたが、実物は意外に大ぶりで貫禄のある花ですね(笑)。

原産は中南米から西インド諸島辺りで原種は約90種類。

園芸用に品種改良が繰り返され、今では数百種類もあるそうです。

日本には江戸時代末期に3種類が持ち込まれています。

ヒガンバナ科アマリリス属(ヒッペアストルム属)の多年草。

200526_amaririsu100x

200526_amaririsu400x

2020年6月24日 (水)

今日の太陽2020/6/24

晴れ。

200624ls31

2時や8時方向に小さなプロミネンスが見えます。

太陽面も大人しいままです。

黒点は見えなかったので白色光画像は省略します。

 

2020年6月23日 (火)

今日の太陽2020/6/23

快晴。

200623ls45

小さなプロミネンスがいくつか出ていますが、11時方向のものが目立ちます。

黒点は見えないので白色光画像は省略します。

2020年6月22日 (月)

スイセンノウの花粉

朝のひとときだけ晴れていましたが、撮影のタイミングを逃してしまい、あとは曇り空。

散歩の途中の庭に咲いているのを見つけたスイセンノウ。

200523_suisennou

南ヨーロッパ原産のナデシコ科センノウ属の多年草。

はじめ水仙の仲間かと思っていたら、センノウ属という属名なので和名を見直すと「酔仙翁」だとか。

要するに酔っぱらっている仙人の爺さま、という事らしい(笑)。

棘棘の無い丸い花粉です

200523_suisennou100x

200523_suisennou400x

200523_suisennou_bira100x

葉も茎も柔らかい白毛で覆われていることからフレンネル草の別名もあるらしい。

2020年6月21日 (日)

今日の太陽2020/6/21は夏至の部分日食だったが

早朝には晴れ渡っていた空が徐々に雲に占拠され、雲を避けつつ裏庭で観望と撮影をするも、 昼前にはすっかり曇りに。

200621ls55

それでも雲を通して太陽の姿が何とか見えるので、諦め悪く16時前にミニ遠征してきました。

現地到着すぐに構図決めの1枚。

200621_1

レンズに遮光フィルターを付けて、タイマーリモコンを2分のインターバルに設定して、第1接触の2分前からスタート。

食の最大を過ぎてしばらくしたところで、厚い雲に隠されてしまって、第4接触を待つことなく撤収。

撤収前にフィルターを外して1枚。

200621_2

帰宅後、4分おきと10分おきの画像を拾い出して比較明コンポジットし、構図決めの最初の画像と加算合成しました。

200621_nissyokux8

200621_nissyokux19

さえぎる雲の厚さによって太陽像がまちまちですが、欠け具合がそれとなくわかる画像にはなったかと・・・。

しかし、めぼしい天体ショーの日はなぜか天気に恵まれません。

これもHIGORO-no-OKONAIのせい?

 

2020年6月19日 (金)

シランの花粉

丑三つ時を過ぎたころに激しい雨音で目が覚めてしまいました。

その後は熟睡できずウトウトしながら朝が明けて。

雨脚は弱まり降ったり止んだりが続いています。

裏庭の植木鉢にいつ咲いたかしらん。

200523_siran

漢字では紫蘭と書きます。

日本など東アジア原産ですが野生のものは準絶滅危惧種とか。

ラン科ラン属の宿根草です。

200523_siran100x

200523_siran400x

200523_siran_bira100x

2020年6月18日 (木)

オオキンケイギクの花粉

降ったり止んだり、うっとうしい天気。

数ある散歩コースの途中で見つけた、見てくれのよい黄色い花。

200523_ookinnkeigiku

ところが調べてみると駆除対象になっている外来植物のようです。

観賞用に持ち込まれたものが野生化して繁殖し、在来固有種に深刻な影響を与えることが分かってきた、というセイタカアワダチソウと同じパターンです。

持ち込まれた生物(植物)自体に罪はないんですけれどねえ。

北アメリカ原産でキク科ハルシャギク属の宿根草。

200523_ookinnkeigiku100x

200523_ookinnkeigiku400x

200523_ookinnkeigiku_bira40x

 

 

2020年6月17日 (水)

今日の太陽2020/6/17

湿度の低い爽やかな晴れ。

黒点は出ていないので画像は省略します。

200617ls32

5時方向に大きなプロミネンスが出ました。

黒点由来の活動領域の置き土産もこれが最後でしょう。

9時、10時方向にも小さなプロミネンスが見られます。

2020年6月16日 (火)

今日の太陽2020/6/16

曇り時々薄雲のある晴れ。

200616ls29

2時、4時~5時、11時方向にプロミネンスが見えます。

4時~5時方向のものは黒点を伴った活動域から生じていたダークフィラメントでしょう。

黒点は見当たらなかったので白色光画像は省略します。

2020年6月15日 (月)

今日の太陽2020/6/15

曇り時々薄雲の広がる晴れ。

1週間ぶりになる太陽観望と撮影です。

撮れたものの薄雲があってよい状態ではありません。

200615ls31

2時、5時方向にプロミネンスが見えます。

5時方向のすぐ近くにはダークフィラメントとプラージュも見えるようです。

200615b33

白色光ではダークフィラメントの近くに白斑が見え、少し4時寄りの端近くに極小の黒点が有るような無いような・・・。

以前楽しませてくれた黒点がようやく西端に届いたのかもしれません。

2020年6月14日 (日)

ユキヤナギ? の花粉

雨のち曇り、時々小雨。

梅雨らしいジメッとした天候が続いています。

4月に玄関先で撮影したものの名前が分からず保留にしていたものが、ようやくユキヤナギではないかと情報を得ました。

200409_yukiyanagijpg

30数年前に引っ越してくる前から玄関わきに植えられていたものです。

ユキヤナギに確定とまでは言い切れませんが、まず間違いなさそうです。

バラ科シモツケ属の落葉低木。

そら豆のような形に見えますが、いまお腹が空いているからかな(笑)。

200409_yukiyanagi100x

200409_yukiyanagi400x

200409_yukiyanagi_bira100x

2020年6月12日 (金)

チドリソウの花粉

梅雨真っただ中。

気温は高くなくても湿度が高く肌がべたつく感触が気持ち悪い。

今年もお隣さんとの境界あたりにある電柱の周りにチドリソウが咲きました。

200522_tidorisou

お隣さんのプランターに咲いていたものの種が飛んで増えたようです。

南ヨーロッパ地中海沿岸原産のキンポウゲ科ヒエンソウ属の1年草。

飛燕草ともいいます。

200522_tidorisou100x

2020年6月11日 (木)

トキワツユクサの花粉

朝のほんのひと時晴れ間があった後、概ね降り続いて時々雨脚が強くなります。

散歩の途中で見つけたもの。

200515_tokiwatuyukusa

南アメリカ原産のツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。

日本には昭和初期に観賞用として入り、野生化して現在は要注意外来生物に指定されているとの事。

何かと嫌われ者の外来種も、結局は人間の不用意な行動が原因なんですけどね。

200515_tokiwatuyukusa100x

200515_tokiwatuyukusa400x

この花粉、涙滴形に加工された宝石かガラス細工のような形をしていますね。

割と小さい花粉です。

 

2020年6月10日 (水)

トケイソウの花粉

時折日は射すものの太陽撮影はたぶん無理。

今年も庭のトケイソウの蔓にたくさんの蕾が付き、次々と開花しています。

200515_tokeisou

トケイソウ科トケイソウ属の多年草で中央アメリカや南アメリカの熱帯・亜熱帯地域が原産。

和名は3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える特徴のある花を咲かせることに由来する。・・・Wikipediaより

英語ではパッション・フラワーといいますが、わが庭に咲いているのは残念ながら花だけでパッション・フルーツは実りません。

200515_tokeisou40x

200515_tokeisou100x

200515_tokeisou400x

2020年6月 9日 (火)

今日の太陽2020/6/9

晴れてはいますが全体に白っぽい青空です。

予報では下り坂。

200609b47

半暗部のある黒点は健在ですが、その左にある極小黒点は昨日より薄くなり数も減っているようです。

200609ls44

黒点の左下側で活発な活動があるのが分かります。

ダークフィラメントも太くなっています。

右下にあるダークフィラメントは、分離して小さくなっています。

2時、8時、11時方向にプロミネンスが見えます。

2020年6月 8日 (月)

今日の太陽2020/6/8

快晴が続いています。

太陽観望に出ると真夏と同じ刺すような日差しが痛い。

200608b43

黒点群が少しばらけて、小さなほうが見えにくくなっているような・・・。

200608ls43

黒点周りの活動領域は活発でプラージュが見えます。

右下のダークフィラメントは昨日までの2ヶ所がひとつに合流した様子。

プロミネンスは5時、11時方向にあり、11時方向のものが淡いけれど規模が大きいようです。

2020年6月 7日 (日)

今日の太陽2020/6/7

朝からよく晴れています。

半暗部を持つ黒点の左上には複数の小さな黒点が出ています。

200607b44

黒点のあたりの活動領域が目を惹きます。

右下にはダークフィラメントも。

北半球の活動領域は目立たなくなりました。

プロミネンスは3時、5時、11時方向に小さなものがあります。

200607ls46

2020年6月 6日 (土)

アカバナユウゲショウの花粉

曇っています。

玄関わきにひとり生えしていたアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)。

200513_akabanayuugesyou

北アメリカ南部から南アメリカに広く分布する多年草で、明治期に観賞用として日本に持ち込まれ野生化して広まったようです。

アカバナ科マツヨイグサ属になる花径2センチほどの小さな花です。

ユウゲショウやマツヨイグサという名前に関わらず、昼間でも堂々と咲いてますよ(笑)。

200513_akabanayuugesyou40x

200513_akabanayuugesyou100x

200513_akabanayuugesyoub400x

200513_akabanayuugesyoua400x

花粉は三角形でした。

200513_akabanayuugesyou_bira100x

200513_akabanayuugesyou_ha100x

花びらと葉っぱ。

2020年6月 5日 (金)

今日の太陽2020/6/5

薄雲が広がるすっきりしない晴れ。

それでも黒点が出ているなら撮らないわけにはいきません。

この天候ならいつもはポルタⅡの出番ですが、枚数を稼ぎたいのであえてAZ-GTiを使いました。

200605b46

黒点の半暗部もはっきり見えてきました。

白斑もくっきり出ています。

200605ls54

プロミネンスは3時、11時方向に小さいものがあります。

黒点のところの活動領域がプラージュも出て活発状態を維持中。

2020年6月 4日 (木)

今日の太陽2020/6/4

薄曇りから徐々に晴れてきていますが薄雲は消えません。
200604ls31
3時、8時、11時方向に小さなプロミネンスが見えます。
上側(北半球)、左側((東)に2ヶ所活動領域が見えます。
特に8時方向の活動領域にはプラージュも見えるようです。
200604b32
白色光画像では、8時方向の活動領域に黒点と白斑が見えます。
やっと黒点出ました!
期待はしないでおこうと、かひちやうさんと申し合わせております(笑)。

2020年6月 2日 (火)

今日の太陽2020/6/2

曇りのち晴れ。

正午を挟んでの撮影でした。

200602ls

6月早々にいいものが見られました(笑)。

先日来北西方向に見えていたダークフィラメントだと思います。

3時方向にかけてと9時方向にもプロミネンスがあります。

200602b31

気分を良くして久しぶりに白色光も・・・でも黒点は見えません。

2020年6月 1日 (月)

シラー・ペルビアナの花粉

6月は薄曇りで始まりました。
 
200510_siraperubiana
散歩の途中にある児童公園で見つけたものです。
グーグルの画像検索ではアガパンサスがヒットしますが全くの別物。
この画像検索は色と大まかな形で判断するようで、あまり信用できないな。
市役所の環境課経由環境パートナーシップ会議にHELPしたら、翌日にシラー・ペルビアナと回答アリ。
毎度お世話になります。
 
地中海沿岸原産のキジカクシ科ツルボ属の多年草。
和名はオオツルボというそうですが、私には名前ともども馴染みがありません。
200510_siraperubiana40x
200510_siraperubiana100x
200510_siraperubiana400x
紡錘形の花粉でした。

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »