MAK127SPで子持ち銀河を撮ってみた
明るい筒が欲しい、長い筒が欲しい、高感度カメラが欲しい・・・。
欲しい欲しい病に罹っても無い袖は振れないという事で、とりあえず手持ちの機材を活用できないか考えてみることに。
観望会で使う目的で買ったSky-WatcherのMAK127SP。
その後PCカメラで月や木星、土星の拡大撮影にも使うようになりましたが、今回それを視直径の小さな系外銀河や星団の直焦点撮影にも使えないか試してみることにしました。
それというのも我が家の主砲CAPRI-80EDは焦点距離560mm。直焦点ではM31やM45など一部の対象を除いて、豆粒より小さくしか写りません。手元の2倍バローレンズで焦点距離を伸ばせばF値がF14と暗くなります。それならいっそ口径127mm、焦点距離1500mm、F12のMAK127SPが使い物になるか試すのもいいかなと。
CAPRI-80EDに親亀子亀方式で固定しているオートガイドセットを、MAK127SPでも使えるようにするため、中華製の安いアルカスイス互換アリ溝アリ型セットを2セット購入し交換式に改造。購入したままほとんど使っていなかったマルチプレートに、MAK127SPとオートガイドセットを並列で載せ、準備が整ったところで快晴の3月6日の夜に試写を決行。
当日は月齢12手前の明るい月が夜空を照らす「満月期」の悪条件ですが、思い立ったら待てない性分なので、「どうせ住宅街の中での撮影、空が明るいのは宿命」と開き直りです(笑)。

試写の対象にしたのは、りょうけん座の子持ち銀河M51です。8等級の明るい銀河で見栄えもよいので、これまでも何度かCAPRI-80EDで撮っている対象です。

撮影場所の裏庭は空が狭く、最長でも2時間までの総露出時間しか取れません。いつも安全を見込んで1対象60分以内で収めるようにしています。MAK127SPはF値も暗いのでISO1600、露光120秒として撮影開始。

これ↑を30枚撮影してRAW現像、コンポジットして得られたのがこれ↓

8等級より明るい対象に限れば使えそうに思います(あくまで自分に甘い自己満足レベルとして)。
この夜はもうひとつ、M97フクロウ星雲にも筒を向けてみましたが、こちらは12等級のため厳しい結果です。

考えようによっては、ここまで写って儲けものかも(笑)。
ダークフレームは撮りましたがフラットフレームは撮らずソフト上で補正しています。撮る前から露光不足は想定していましたが、今回ノイズまみれは避けたいのでこの設定でした。しかし例えばISO3200、露光90秒×40枚=60分という選択もあるかもしれません。ISO1600に換算すると180秒×20枚なのでノイズが気になりますが、露光自体は5割増しになります・・・あまり変わらんか(苦笑)。
高感度域が高く設定できる最近のカメラなら、ISO6400程度でもノイズを気にせず撮れるのかな。誰かそんなカメラ貸してくださ~い。
« 春の夜の3態 | トップページ | 今日の太陽 2020/3/12 »
悠々遊さん、こんにちは!
お月様から始まって子持ち銀河とふくろうさん!
豪華版の記事ですね!
私なら3回分だw。
(苦笑)
新兵器のMAK君、なかなか良い仕事をしてくれますね。
銀河をコレほど大きく撮れるなら良さそうな相棒ですね。
色々撮り方を工夫すると良い結果が出そうですね。
次回は新月期にじっくりやってみてください。
欲しくなる鏡筒の一本かな?
(笑)
投稿: layout3 | 2020年3月11日 (水) 13時50分
機材レビュー時に試してみましたが、MAK127SP、案外写真性能は悪くないのですよね。
https://urbansky.sakura.ne.jp/MAK127SP.html
Fが11.8とやたらに暗い、ピント合わせがやりづらい、ミラーシフトがある、焦点距離が1500mmもあってガイド鏡でのガイドが困難、かといってオフアキの取り付けも困難……と難易度は相当高いのですけど、M51の写真を見る限り、短時間露出なら十分行けそうですね。
小さくて表面輝度の高い惑星状星雲相手なら、十分相手になりそうです。
投稿: HIROPON | 2020年3月11日 (水) 14時20分
悠々遊さん、お天気いかがですか?
MAKでの画像、素晴らしいです。MAKを月惑星に使う方は多いけれど、CMOSカメラとの組み合わせで小銀河や球状星団、惑星状星雲などもいけるんじゃないかと思ってます。私はそういう目的での購入を随分悩みました。幸い(?)踏みとどまってます(笑)
悠々遊さんは確か月面撮影でASI224MCをお使いでしたよね?解像度が落ちますけど、そのぶん一眼レフより高感度でサクサク撮れますから、ぜひやってみてください。30秒以内の露出×数百枚といった、いわゆる「ラッキーイメージング」の撮り方でも1時間程度で済み、一眼レフに勝る画質になると思いますよ。短時間露出なら冷却無し、ダーク無し、フラット補正のみでもOKです。
投稿: みゃお@ほんのり光房 | 2020年3月11日 (水) 14時21分
こんにちは
1500mm F11.8でチャレンジとなるとISOと露光時間に迷いが生じますね。
多分普段の倍の露光時間を用意しないと満足いく露光にはならないのが悩みどころ。
結果1500mmな拡大画像は気持ち良いもんです。
次はM101回転花火。。。?!?
投稿: テナー | 2020年3月11日 (水) 15時16分
layout3さん、こんばんは
コメントありがとうございます。
月と銀河と星雲ワンセットでないと恥ずかしくて出せないレベルでして・・・。
工夫次第でもう少し何とかなりそうな感触もあります。
投稿: 悠々遊 | 2020年3月11日 (水) 18時43分
HIROPONさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
機材レビューの記事はブログにアップされたときに拝見していました。
今回試写してみて、ある程度使えそうな感触は得たので、次回も引き続きいろいろ試してみようと考えています。
投稿: 悠々遊 | 2020年3月11日 (水) 18時55分
みゃおさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
以前CAPRI-80EDとASI120MCの組合せで球状星団を撮ったことがあるんですが、露光を5秒以上にしたあたりからゴミのような影が一面に現れてしまい、暗い対象の撮影には使えないと諦めたことがあります。
その後ASI224MCに買替えたとこだし、高感度設定にしてもう一度試してみようかな・・・。
投稿: 悠々遊 | 2020年3月11日 (水) 19時07分
テナーさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
焦点距離と口径は魅力ですがF値の暗さが玉に瑕(笑)。
次回はノイズ覚悟で高感度撮影も試してみたいと思っているところです。
どこまで耐えられるか・・・。
投稿: 悠々遊 | 2020年3月11日 (水) 19時12分