久しぶりのミクロの世界です
晴れ、ところどころ雲の通過。
あと1時間ほどしたら撮り頃の位置にお天道さんが来るので、それを待って出動予定。
この冬一番の寒波が居座っており、雪こそ降りませんが城陽も寒い日が続いています。
寒い日の定番といえば鍋料理。
下流老人の所帯では豪華な具材は望めないので、野菜たっぷりの水炊きを・・・と思ったら、野菜が高騰しているではないですか。
なので価格の安定しているモヤシをメインに、冷蔵庫の野菜室の残り物を入れた鍋で温ったまりました(笑)。
鍋の具材から4品ほどを生のまま少し残し、久しぶりに顕微鏡でのぞいてみることに。
白菜の芯の部分を薄くスライスしたもの。
玉ねぎの薄皮。小学校の理科で定番の観察対象でした。
ニンジンを薄くスライスしたもの。
ダイコンを薄くスライスしたもの。ほかの3種に比べ細胞が大きかったので、40倍で撮影しています。
美味しゅうございました、ごちそう様。
« 今日の太陽 2018/1/25 | トップページ | 2018/1/27 今日の太陽 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/89653/66323246
この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりのミクロの世界です:
悠々遊さん、こんにちは。
久しぶりのミクロワールドを堪能させて頂きました。
m(_ _)m
理科の教科書みたい!
玉ねぎ!
なんだか懐かしいですよ。
玉ねぎ以外は初めて見ました。
このシリーズを見ていると、やっぱり悠々遊さんが理科の先生に思えてきます!
投稿: layout3 | 2018年1月26日 (金) 12時32分
書き込み有難う御座いました。(レスは、当該記事のコメント欄に付けさせて貰いました。)
久し振りの大雪もそうですが、以降の厳寒の日々にも驚かされております。昨日の昼、移動中の住宅街で「売地」の看板が付いた一軒家の水道管が破裂しているのを見掛けました。大量の水が噴き出しておりましたので、看板に書かれていた不動産屋の電話番号に電話をし、状況を伝えた次第です。我が家もウン十年前に寒さで水道管が破裂し、高額な水道料金(10万円近く)を請求された経験が在り、とても他人事には思えませんでした。
で、こんな寒い時期には鍋が良いですね。でも、書かれている様に肝心な野菜が異常に高い。白菜1つが700円近くなんて、貧乏人の自分には高額過ぎて買えない。葉物は本当に高いですね。(40年位前だったか、キャベツが異常に獲れ過ぎて八百屋で「1個10円」とか叩き売りしていた時代が嘘の様です。売れば売る程赤字とか言って、大量に廃棄していたのを「勿体無いなあ。」と思って見ていたっけ。
投稿: giants-55 | 2018年1月26日 (金) 12時44分
layout3さん、こんばんは
玉ねぎ以外は私も初めて見ました(笑)。
身近にあるものでも拡大してみると意外な姿をしているんですね。
子供の頃を思い出しました?
投稿: 悠々遊 | 2018年1月26日 (金) 21時02分
giants-55さん、こんばんは
氷点下になって水道が凍り使えなくなることは年に1度程度ですが、今年はまだそこまでいってません。
水道管が凍った時はお湯をかけるものと思っていましたが、逆効果で水道管にダメージを与えて破裂する原因になるそうですね。
野菜はまだしばらく高止まりしそうで、野菜鍋はぜいたく品になってますね(苦笑)。
投稿: 悠々遊 | 2018年1月26日 (金) 21時08分